• ベストアンサー

ラボでのサンプルの扱いについて

大学の研究室に所属している方にお聞きします。 研究で扱っているサンプルって、基本的に実験者に所有権があると思うんですが、先日、他人に勝手に使われていることに気がつきました。 それを指摘したところ、使っていいと言われたと返してきましたが、そんなことはありえません。ちなみに、相手は自分より上の人なんですが、これってラボでは普通のことなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.5

>実験者に所有権がある これは間違いです。法的には研究室全体のものです。個人的にお金を出してサンプルを手に入れて管理しているのならその人のものですけど。 ただし,ラボ内のルールとして個々人の研究者の所有物として扱ったり,あるいは共用として扱うかを決めることが一般的でしょうね。 例えば脳の研究をしてる人が自分の研究のために実験動物から脳をサンプリングしたとして,その脳はその研究者個人専用として扱うのが一般的です。 一方,免疫染色などに使う抗体や血清などは同じサンプルを複数の研究者が共同で使う場合もありえるかと思います。ただし研究の都合上,誰か個人のものとすることもあるかもしれません。 重要なのは,そのラボ内でどのようなルールになっているかです。また,共通で使う場合はそのサンプルをだれがどのように扱うかはきちんとディスカッションすべきですね。でなければ研究の精度や再現性が保てない可能性があります。 そのサンプルがどういった性質のもので,ラボ内でどう扱われているか分からないのではっきりとは言えませんが,ラボのボスに「そのサンプルは私の研究に重要なものであり,扱いが難しく,他者が勝手に使用すると研究に問題が発生する可能性があるので,私個人のものとしたい」と申し出て許可を取って,そのサンプルの容器などに『kotaro413が管理しています。使いたい人は私に連絡ください』と記入するなど,対策を講じたほうがいいかと思います。 重要なのはきちんとディスカッションすることと筋を通して周知徹底を行うことですね。 これは大学のラボに限らず,どんな組織でも言えることです。 自分の仕事や研究を守るためには大切なことです。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の回答にも書きましたが、「所有権」という表現の仕方がちょっと適切ではなかったと感じています。 回答者様が仰るように、ラボ内のものは法的には所有権として研究室全体にあるいは、教授にあるものと思います。

noname#259842
質問者

補足

今回私がお聞きしたかったのは、回答者様が書いておられる「個人専用」の取扱い物が、どこまでなのかということでした。 ちなみに、今回質問した類のサンプルを今まで一度も他人に無断で使用されたことはなく、研究の精度、安全性の観点から個人の責任において管理するものと多くのスタッフが捉えており、了解しているものと考えていました。 また、学生が無断使用する等の行動が見られた場合は、注意をしてきました。しかし、これもまた、「暗黙の了解」となってしまっていたのかもしれないと、回答を頂き、考えさせられました。 一度、ディスカッションをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

自分で回収したタンパク質の試料とか培養している細胞を他人が勝手に使うのはいけないと思いますが、“所有権”ということで言うのなら実験者でなく教授とか研究費を稼いでいる人でしょうね。因みに、うちの研究室はcDNA, RNA, plasmidなどは全て共有財産として管理されています。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試薬や共通物は確かにあります。ただ、今回の場合は、ちょっとそれには当たらないような気がして、質問しました。

noname#259842
質問者

補足

サンプルの種類としては、「培養している細胞」に分類されるものです。ちなみに、研究費を稼いでいるのは私です。 「所有権」という表現が適切でなかったかもしれないのですが、研究結果および当サンプルを用いた論文は私が責任者です。 この場合は、どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

世間的には異常なことですが、 ラボには異常な人が多いですよね。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、その通り・・・・だと思います。 私もその世界の人間なので、何ともいえないかもしれませんが。 他人にサンプルを使われたことで、そのもの自体の安定性や信頼性が保てなくなってしまいました。 私自身も維持管理を厳密に行ってきたので、この先どうしたものかと困惑しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

そのサンプルがどういうモノかに依るので何とも言えません。 誰モノかっていろいろ考えていったら、 最終的にそれは研究室のボスのモノって言えるかもしれないからです。 そしてら、使っていいと(ボスに)言われれば研究室の誰でも使っていいということになります。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ボスと言ったら、教授ってことですよね。 そうですか・・・。

noname#259842
質問者

補足

サンプルと言うのは、厳重に管理された非常に貴重なもので、正確かつ安定に扱うのが難しいものです。 ちなみに、実験者は私だけ、管理も維持も自分ひとりで行っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ラボの最高責任者の所有物だと思います。ラボのボスが使っていいと言ったらいいと思います。プラスミドなど増やせるものは使っていいと思いますよ。なくなれば増やせばいいだけですし。とわいえ実験者との話し合いが必要だとは思いますけどね。 必要ならば生物学の研究者があつまるこちらの掲示板を利用しましょう。いろんな方の意見が聞けると思いますよ。http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生物学の研究者が集まるという掲示板、こんなものがあるなんて知りませんでした。 ラボって特殊な世界なので、一般的な常識(これも定かなものではありませんが)だと思っていることが「?」ってなることがあります。 掲示板、活用させていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の血のサンプルの扱い方法について教えてください

     私は大学薬学部の研究室で技術職員として働いています。  これからルーチンで人の血清サンプルを扱うことになりました。  製薬会社に勤めていた(かなりまえ)知人に注意すべき点は何点か聞いたのですが、それ以外にどうすべきか教えていただきたいです。  実験室は別にする(これは無理)  実験台は専用のところを使う(これは可能)  ピペットマン等は専用のものを使う(可能)  マスク、手袋、ゴーグルをする(可能)  遠心機は専用のものを使う(不可能)    ウィルスというのはアルコールで死ぬものなのでしょうか?    上の人たちはかなり楽観していて、乾かせば 毒性はなくなるとかわけのわかんないことを言っています。  そして教育機関だということで、血液検査も行ってもらえないと思うのですが、これはいかがなものでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 研究室での扱い

    今年、他大学の大学院(有機化学系の研究室)に進学したのですが、この2ヶ月半テーマというのが全く与えられず、研究室内の学生(後輩も含めて)の原料合成などで毎日を送っている生活を送っています。他の学生よりも研究のスピードは劣っていると感じていますが、4回生のときも有機系の研究室に所属していたため、雑ではありません。(むしろ私の方が丁寧に実験してると思います。) このままでは、今の3回生が研究室に配属になるまで、人の使う試薬の合成を送る感じみたいなのですが、これって普通ですか?4回生の時に所属していた研究室では、自分で使う原料は自分で合成する感じだったので若干驚いています。

  • 大学院生の生活って?

    みなさんは、どんな大学院生活をされていますか? 私はバイオで実験系の大学院生です。 私のラボでは朝9時から夜10時くらいまでいます。遅い人は夜の3時とかまで残って実験しており、 また土曜日も実験です。 自分の中ではかなり忙しいラボだと思っていたのですが、工学部では週2回は朝下宿先に戻って2時間睡眠って生活で、土曜日もフルだといっていましたが、一方で1か月ずっと暇ってラボもあるそうです。 私は大学院でラボを変わったため、今のような忙しいラボを知らず、まあ自分が大学院をなめていただけですが、このようなブラック企業みたいなラボでの生活が嫌になり、さっさと卒業したいと考えていますし、実験も嫌いになってしまいましたが、 みなさんはどんな生活をされていますか? また、忙しいと思いますが、そのような生活をしている中で将来も企業などで研究を続けたいと思いますか?

  • 相談事をする上での留意点

    学校を出て現在社会人ですが、 大学(修士)での研究が中途半端で、また、研究そのものに強い関心があるため、 大学に戻ろうと考え、研究室の方にその旨をお伝えしたいと考えているのですが、 大学の人との人間関係がとても複雑なものになっているので、 意思の伝え方が分かりません。 どのように戻りたい旨を伝えたらいいものか、アドバイスをお願いします。 大学に戻りたいのですが、新しい、顔なじみの研究室(Bラボ)に 行きたいと思っています。 Bラボに所属場所を変えるのは、前所属していた研究室(Aラボ)の人との 関係が破綻しており、いわゆる アカハラ(スケープゴートの対象として、村八分)を受けていたためです。 Aラボでは、人格・存在を否定され続け、言葉が一人歩きし、 私の人格に対し、具体性の欠けた発想の飛躍から否定、無視がなされ 生きているのが辛い程であったので、逃げるようにして卒業しました。 今回研究させてもらえないかお頼みする顔なじみの(Bラボの)方には、 博士課程に私が行かない理由を、 ”研究に興味がなく、他にやりたい事がある”と伝えてあります。 ですが、実際には、心身共にコンディションが整えられれば、研究を続けたい 気持ちが強くありました。 そのBラボの人は、一年間Aラボで一緒に過ごしました。その後、独立して 教授になった方で、一緒に居る時は、研究に対しても人物としても、 私に対し悪い印象を持たれておらず、よく相談事にも乗って頂く顔なじみの方です。 所属が変わってからは、直接話の出来る関係でなくなり、 Aラボの人から情報が入るためか 私がAラボでとんでもない身勝手な事をしている、と心象が悪くなっていき、 親密な関係が失われ、卒業する頃には、所属がBラボのボスになった方とは、 私に対し信用が失われた状態で、いきなり私がBラボの方に相談事をしても、 斜めに構えられたまま、本気が伝わらないような気がしています。 人間関係をうまく作れない人を受け入れる余裕もない事でしょうし。 そこで皆様に御質問があります。 私に対してやや心象をよく思っていない方に研究を続けたい旨を 相談しようと思うのですが、どのように伝えれば良いでしょうか? 研究室でいじめのようなものがあった事は話題に挙げるとややこしくなる ので、何も言わない方が良いのでしょうか? それとも自分の気持ちを隠さずに話をするべきでしょうか? 唐突な印象を与える事無く、研究を行いたい、という真意が伝わるには、 どう切り出せば良いのかわからなかったのでご質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。

  • 実験補助員の募集について

    都内の大学に通う、理系の大学三年の者です。 大学での実験は週一回と少なく、 また、研究室や研究所で行われている研究を少しでも垣間みてみたいと考えているので、 実験補助のパート、アルバイトをしようと思っています。 具体的には、研究室に所属していない実験補助員のことで、 器具の洗浄や試薬調整を行う人をイメージしています。 その上で、以下の二点をお聞きします。 1.応募先について 都内の研究所、研究室など、どこで募集はかかっているのでしょうか。 興味があるのは、熱電変換や、太陽電池など、新エネルギー材料の分野ですので、 そういった関連の研究が行われているところなどで最適なところはないでしょうか。 2.実験補助員の仕事などについて 一般に、研究補助員の具体的な像がつかめていないのでお聞きしたいのですが、研究室に所属していないような実験補助員の仕事は、上記のようなもので合っているでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 研究が好きというより実験が好きだと思うのですが…

    はじめまして。 大学院生の者です。 研究が好きであると思って大学院(博士)に進学しましたが、 最近気づいた事に、どうやら研究が好きというより実験が好きなだけであるように思います。(実験操作に熱中するのはたまらなく好きだが、ラボのルールとか変に細かい事がどうも駄目です。実験に至る以前のところがどうも最近苦手にしているなあと感じるようになりました) こういうタイプはやはり早々にやめた方がよろしいのでしょうか? 就職先はまずないと思いますが…

  • 原油またはC重油サンプルの入手

    どなたか原油かC重油1リットルの入手方法を教えていただければ大変ありがたいのですが。用途は研究用です。 当社は環境汚染の浄化技術を開発しており、実験用に原油かC重油のサンプルが必要となり石油連盟に問い合わせたところ、元売りに聞けばよいとのことで数社にコンタクトしましたが相手にしてもらえませんでした。

  • 水素発生の反応容器

    光触媒を用いて水の分解を行い水素を発生させる研究を行うことになりました。 私が所属している研究室では水素発生の研究は今回初めて行うことになったので、実験装置なども組み立てることになりました。そこで、反応容器(光照射するサンプルを入れるもの)を作るので現在研究されているものはどのような反応容器を用いて実験が行われているか調べるように言われました。 論文を読んだり、HPで探したりしていますがなかなか探すことができません。どのようにして調べれば良いか教えてください。 実際に、作るので結構詳しく調べなくてはなりません。

  • 就職活動と実験の両立

    私は大学院生(M1)なのですが、現在、就職活動中です。私は研究職につきたいので、今が就職活動の時期なのですが、ラボ行事、実験と両立できません。これは、当たり前なのでしょうか?私の研究室は出来たばかりで、私以外は就職しない方々ばかりです。教授 アメリカから帰ってきたばかりの人なので、就職活動については、さっぱりです。教授推薦とかもないですし、自分で就職活動をやらなければいけないですが、ラボ行事や、実験で結局未だ決まらずです。教授からは白い目で見られるし、もーパニックです。友人に相談したら『まぁ、首になるわけじゃないし、就活終わるまで怒られるの我慢したら?』って言われました。やはり、そうするべきなのでしょうか?回答、よろしくお願いします。

  • 実験ノートの知的所有権について

    こんにちは 私は生物系の学部四年生ですが、卒業研究も終了し落ち着いたところに教授から「実験ノートを提出せよ」との連絡が来ました。 当研究室では実験ノートについて提出や書き方など注意された事もなく、卒業後もノートは自分で持っていてよいと考えていました。 反論しましたが、「データや新たに開発した方法は、いかに些細な内容でも、そのデータや方法の生み出された機関に所属する。知的所有権の、また研究するときの基本的な考え方である」といった理由で提出を求めてきます。 最初から提出しろ、といった指示がない場合でも、上記の理由などからやはり提出しなければならないのでしょうか? 一年間で私が書き上げてきたノートですので、あまり手放したくありません。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホームページでノートPCの購入手続きを進めたら、クレジットカードの認証手続きでループしてまいました。
  • ブラウザーを一度閉じるとカートから購入商品が消え、購入履歴にも出てきませんが、購入時に使用したソースネクストポイントは「0」になっていました。
  • ポイント元に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
回答を見る