• ベストアンサー

絶対値

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.1

次の値を求めてください。 (1)|6|=6 (2)|-4|=4 (3)|-7/10|=0.7 これであってますか? *あってます。 また、したの問題の値を教えてください (1)|√5-√3| √5-√3>0 だから √5-√3 (2)|2-√5| 2-√5<0 だから √5-2

jtqtj
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • √と絶対値に関する問題

    2つの等式a-b=√3,ab=1を満たす正の数a,bがある。 (1) a^2+b^2の値とa+bの値をそれぞれ求めよ。 A, 5,√7 (2) x=a^2-b√7,b^2-a√7のとき、x+yの値と、x-yの値をそれぞれ求めよ。 A, -2,2√21 と、ここまでは解けたんですが、次の (3) (2)のとき、(x/|y|)+(y/|x|)の値を求めよ。 という問題がどうしても分りません。解説していただけると助かります。 ちなみに解答は-√21/5です。

  • 2次関数 絶対不等式

    以下の問題の解説をお願いいたします。 f(x)=-X^2+aX+a-2、g(x)=X^2-(a-2)X+3について次の条件を満たすように、定数aの値の範囲をそれぞれ求めよ 1 どんなXの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ 2 どんなX1、X2の値に対してもf(x1)<g(x2)が成り立つ ご回答宜しくお願い致します。

  • 数学 絶対値付き2次関数

    次の問題が分かりません。どなたかご教示を。 区間 0≦x≦2 において二次関数  y=|x**2-ax-b| (**は乗)の 最大値を最小とするa,bの値を求めなさい。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 絶対値について

    絶対値についよくわかりません。 まず √(A)^2=|A| になるのかがわかりません。 そして、問題の0<a<3のとき、√〔(a^2)+4a+4〕+√〔(a^2)-6a+9〕の値を求めるについて √〔(a^2)+4a+4〕+√〔(a^2)-6a+9〕 =√(a-2)^2+√(a-3)^2 =|a+2|+|a-3| から a+2-(a-3) になるのがよくわかりません。 お願いします

  • 絶対値のついたグラフ

    |X-8|>X/3-2を満たすXの値の範囲を求めよ。という問題なんですが |X-8|のグラフを書いたところでいきずまってしまいました。 簡単かもしれませんが、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 絶対値?集合? どうやって解くのかさっぱりです・・

    受験用に数学の問題をしているんですが、以下の問題にお手上げ状態です。 まず、私の疑問点を挙げます。 ?1:絶対値をはずす時、どう考えたら条件で x≦-2 がでてくるんでしょうか?絶対値の中が+2だからですか? ?2:(2)は文章の意味もよくわかってないのが原因ですが、、、aの値の9/2はどうやって導かれたのでしょうか?? ぜひ解説をおねがいします!! 問題: aを実数とし   (x+2)|x-1|=|x+2|(x-1)+a を満たす実数xの集合をSであらわす。 集合Sの要素の個数を調べるために、関数    f(x)=(x+2)|x-1|-|x+2|(x-1) を考える。 (1)この関数は      x≦-2  のとき  f(x)=0      -2<x≦1 のとき f(x)=-2x^2-2x+4      1<x  のとき  f(x)=0   である。 (2)よって、Sがただ1個の要素からなるようなaの値は a=9/2 で、Sがちょうど2個の要素からなるようなaの値の範囲は 0<a<9/2 である。また、 a=0 のとき、Sの要素は無数にある。その他のaの値に対しては、Sは空集合となる。

  • 絶対値不等式とグラフ

    f(x)=ax^2+4x+aが次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲を求めよ。: (1) xのすべての値に対してf(x)>0となる。 (2) f(x)>0となるxが存在する。 これは、(1)から解法がわからないです。 何度もすみません。 回答、よろしくお願いします。

  • 絶対値の計算

    高校1年生です 授業で1度ならったことあるやり方なのですが、 ど忘れしてしまったので教えてください |X-1|=X-1 (X≧1) とあったのですが、 Xの値が1の場合、 |1-1|=0 となるんじゃないんですか? だったら、X≧1じゃなくて、X>1でないと、 問題に合わないと思うのですが... 誰か教えてください

  • 絶対値の二次方程式

    方程式|x^2+x-2|-|x^2-x-2|+p=0の正の実数解の個数をpの値によって分類せよ という問題の解説をお願いします

  • 絶対値の処理について

    ∫(1/sinx)dx の不定積分について http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/example/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/example/int-frac(1)(sinx).html この計算過程においてcosx=tと置換していますよね? そして、計算を進めていくと (1/2)ln|(1+t)/(1-t)|+C・・・(1) となり、絶対値が出てきます そして、t=cosxと置換していたので戻すことで 計算が終了しますが・・・ なぜ最後は絶対値が外れているんでしょうか???? 最後が外れているならt=cosxよりその前の段階で絶対値を外して表してはいけないんですか? そもそもcosxはxがどんな値が入ろうと-1≦cosx≦1の値しかとりませんよね? つまり置換したtも-1≦t≦1の値しかとらないんだから、(1)式での絶対値の中は必ず0以上となり絶対値を外して()で表してはいけないんでしょうか? 私はこの問題を解いたとき、cosx=tと置換した時点でとる値の範囲を決めてしまったので真数の部分が負の値になることはないと思い、絶対値をつけずに解きました・・・ ∫(1/x)dx=ln|x|+C このとき絶対値がつくのはxが変数なので負の値も取ってしまうので、真数条件のために絶対値をつけていると解釈していて、そこにはなにも引っかかりませんが・・・ 上記の問題で絶対値が着くのはまったく理解できません。 どなたか私にわかるように回答お願いします。 真数は0より大きいが条件なので真数が0になってしまう場合は絶対値を付けるということなんでしょうか?