• 締切済み

絶対値?集合? どうやって解くのかさっぱりです・・

受験用に数学の問題をしているんですが、以下の問題にお手上げ状態です。 まず、私の疑問点を挙げます。 ?1:絶対値をはずす時、どう考えたら条件で x≦-2 がでてくるんでしょうか?絶対値の中が+2だからですか? ?2:(2)は文章の意味もよくわかってないのが原因ですが、、、aの値の9/2はどうやって導かれたのでしょうか?? ぜひ解説をおねがいします!! 問題: aを実数とし   (x+2)|x-1|=|x+2|(x-1)+a を満たす実数xの集合をSであらわす。 集合Sの要素の個数を調べるために、関数    f(x)=(x+2)|x-1|-|x+2|(x-1) を考える。 (1)この関数は      x≦-2  のとき  f(x)=0      -2<x≦1 のとき f(x)=-2x^2-2x+4      1<x  のとき  f(x)=0   である。 (2)よって、Sがただ1個の要素からなるようなaの値は a=9/2 で、Sがちょうど2個の要素からなるようなaの値の範囲は 0<a<9/2 である。また、 a=0 のとき、Sの要素は無数にある。その他のaの値に対しては、Sは空集合となる。

  • GoyaY
  • お礼率70% (7/10)

みんなの回答

回答No.4

>?1:絶対値をはずす時、どう考えたら条件で x≦-2 がでてくるんでしょうか?絶対値の中が+2だからですか? そうです。数直線を書いたら、わかるだろうか? >aの値の9/2はどうやって導かれたのでしょうか a=(x+2)|x-1|-|x+2|(x-1) と変形する。つまり、a=f(x)だから、f(x)のグラフを書いてみるとわかりやすい。そこで、場合わけが発生する。 (1) x≧1 の時、a=f(x)=(x+2)(x-1)-(x+2)(x-1)=0 (2) -2≦x≦1 の時、a=f(x)=(x+2)(-x+1)-(x+2)(x-1)=-2(x+1/2)^2+9/2 (3) x≦ー2の時、a=f(x)=(x+2)(-x+1)+(x+2)(x-1)=0 以上の(1)~(3)までのグラフを書くと、y=a (x軸に平行な直線) と y=f(x)の交点の数を求めると良いから、模解のようになるのはすぐわかるだろう。 同時に、aの値の9/2の意味もすぐ理解できるだろう。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

>?1:絶対値をはずす時、どう考えたら条件で x≦-2 がでてくるんでしょうか?絶対値の中が+2だからですか? そのように、理由もわからず、絶対値の中が+2だから、とこじつけるのは良くありません。 この式には、|x-1|と|x+2|という、絶対値の部分が2か所あります。 なので、それぞれの絶対値の中身の正負によって、場合を分ける必要があります。 x-1≧0の場合とx-1<0の場合、そして、x+2≧0の場合とx+2<0の場合、です。 これは、言い方を換えると、x≧1の場合とx<1の場合、そして、x≧-2の場合とx<-2の場合。 まとめると、x<-2の場合、-2≦x<1の場合、1≦xの場合、となります。 結果的には、絶対値の中が+2だから、となりますが、そういう覚え方をすると応用が利かなくなるので、ちゃんと理由を理解しましょう。

GoyaY
質問者

お礼

なるほど!よくわかりました! 回答ありがとうございます(^-^)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

絶対値の常套手段として、絶対値記号の中身が負の場合と0以上の場合に分けることが多いです。(1)の回答の場合分けはそれに由来します。 (x+2)|x-1|=|x+2|(x-1)+a より f(x)=a ・・・(a)ですから、 f(x)=0の場合、a=0であればxの値に関わらず(a)は常に成り立ちます。つまりSの要素が無限にあることになります。 一方f(x)=0でaが0でない場合、(a)はいかなる場合にも成り立たないのでSは空集合になります。 f(x)が0でない場合、f(x)=-2x^2-2x+4=a からxの二次方程式ができます。 -2x^2-2x+4-a=0 判別式をとると 4+4*2*(4-a)=36-8a これが0のとき、この二次方程式の解、つまりSの要素は一つ、0より大きい時は二つあることになります。

GoyaY
質問者

補足

すみません、 >(x+2)|x-1|=|x+2|(x-1)+a より f(x)=a ・・・(a)ですから このあたりからもうついていけていません・・・、 >f(x)が0でない場合、f(x)=-2x^2-2x+4=a からxの二次方程式ができます。 この  f(x)=-2x^2-2x+4=a はどこから導かれたんでしょうか??

noname#133363
noname#133363
回答No.1

1. f(x)の式中にある1つの絶対値記号の中がx+2=x-(-2)だからです。 2. 関数fの定義は(1)にあるとおりで、Sはaのfによる逆像、つまりf(x)=aとなるような実数xの集合。 fのグラフと、直線y=aとの交点のx座標が、Sの要素。 グラフを描いて、いろんなaの値について直線y=aを引いてみてください。

関連するQ&A

  • 数学A 集合

    今高1ですが、大学進学を考えているので 大学の入試問題を解いています。 解答を見てもわからない問題があるので、教えて下さい! 分からないところは f(g(x))とg(f(x)) がどういう意味なのかです。 問題は、 2つの関数f(x)=-x+3,g(x)=x^2+5 を考える。 -50以上50以下の整数の集合 A={-50,-49,・・・,-1,0,1,・・・,50} に対し、2つの集合BとCを B={f(x)|x∈A}, C={g(x)|x∈A} により定める。集合Mの要素の個数をn(M)で表す。 D{f(g(x))|x∈A}, E={g(f(x))|x∈A} によって集合D,Eを定めるとき、n(D), n(E)を求めよ。 という問題です。 解答は 集合Dは、 D={f(g(x))|x∈A}={f(x)|x∈C} と考えられるが、xが異なればf(x)の値は異なるから、 n(D)=n(C)=51 集合Eは、 E={g(f(x))|x∈A}={g(x)|x∈B} 集合Bは-47以上53以下の整数の集合で、絶対値の異なる整数は54個ある。よって、 n(E)=54 です。 2003年の近畿大学・理工学部の改題らしいです。 長くなってすみません<(_ _)> おねがいします。

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 部分集合

     部分集合の個数の問題です。    「Aが3個の要素からなるとき、Aの部分集合は何個か」この場合は数が小さいので、{1}{2}{3}{1,2}というように、部分集合を一つ一つ数えてゆくとわかるのですが、要素の数が増えるとお手上げです。  回答を見たところ、「各要素が部分集合に属すかどうかで、2^3=8通り」とありました。ということは、例えば要素が10個ならば、部分集合の数は2^10通りということですよね・・・・・  上記の「」内の回答をわかりやすくかみ砕いて貰えませんか。よろしくお願いします

  • この問題がわかりません。答えも無く困っています

    閲覧ありがとうございます。 数学の問題にあたっていると、どうしてもわからないものがでてきました。 aを定数とする。f(x)=| x+1 | - |x-1|  ←| |は絶対値です。   (1) 方程式 x^2+a=f(x) の異なる実数解の個数をaの値で場合分けせよ。 (2) x+a≧0 ,x^2+a≦f(x) をともに満たすxの値が存在するaの範囲をもとめよ。 という問題です。 数学が初学者ゆえに手がでません。 良ければ、解答と途中式も教えていただけたら幸いです。

  • 集合と論理の問題です

    集合と論理の問題です 集合A={1、2、3、4、5、6}がある (1)要素の個数が3個であるようなAの部分集合は何個あるか (2)Aの部分集合の内、空集合とA自身を除けば全部で何個あるか どなたかお願いしますm(__)m

  • 数学についてです

    お恥ずかしい話 数学が大の苦手です… この問題の求め方を教えて下さい。 関数f(x)=(x-1)|x+1|について 1.y=f(x)のグラフを描きなさい 2.y=f(x)のグラフと直線y=a(x-1)の共有点の個数が2となる実数aの値を求めよ

  • 集合

    実数aに対して集合A,Bを A={x|(x^2)+(1-a^2)x+(a^3)-2(a^2)+a≦0,xは実数} B={x|(x^2)+(2a-7)x+(a^2)-7a+10<0,xは実数} と定める。共通部分A∩Bが空事象でないためのaの範囲を求める問題で 集合Aについて考えると (x-a+1)(x-(a^2)+a)≦0 x=a-1と(a^2)-aの大小について考えると a-1≦(a^2)-a 集合Bについて考えると (x+a-2)(x+a-5)<0 大小について考えると 2-a<5-a この後どのように考えるのでしょうか?

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 集合の要素

    集合の問題で、3の倍数の集合とかならわかりやすいのですが、 次の各条件を満たす集合をS(Sは空集合でない)とする 1)すべてのx,y∈ Sにおいて x-y∈ Sである 2)すべてのxにおいてxの倍数はSに含まれている のような場合、例えば3が含まれているとかんがえると、3の整数倍のかずしかこの集合は含めませんが、3と4が含まれている場合Sは整数の集合になってしまいます。最初というかひとつは要素を決めないとほかの要素が決まらないような場合はどこからスタート(?)すればよいのでしょうか? ちなみにこの集合に関する問いが Sのすべての要素はある自然数d∈Sの倍数だけであらわせることをしめせということなのですが、もし0.1などをふくんでしまったらなんて考えてしまうのですがどうなのでしょうか?

  • 実数解の個数

    関数f(x)=x^3-27a^2x+16について f(x)が単調に増加するときのaの値、方程式f(x)=0の異なる実数解の個数、f(x)の極大値と極小値、f(x)=0が異なる実数解を2個もつときのaの値 を求めよ。 という問題なんですが、微分した時点で止まってます。 実数解の個数を求めるには、y=f(x)のグラフとx軸の共有点のx座標を求めればいいと思うのですが、何から始めればいいかわかりません。 順をおって説明していただけませんか?お願いします。