※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法律系個人事務所の新人研修の仕方)
法律系個人事務所の新人研修の仕方
このQ&Aのポイント
法律系個人事務所の新人研修は異常?一般企業との違いを考える
法律系個人事務所の新人研修に悩む!一般企業との教育の違い
法律系個人事務所での新人研修に疑問!転職も考えてしまう
私は5年ほど前に行政書士資格取得し、ずっと一般企業で事務の仕事をしていたのですが、
この夏にとある個人事務所の補助者として転職しました。
こちらでは、先生は終日外出で事務所におらず、事務の女性二人とパートさんだけの事務所なので、質問や相談ができる人数はおのずと限られているのですが、「この書類を作って下さい」と言われてやり方などを質問すると「今までのファイルみてください」と言われ、自分の仕事で手一杯ということもあり詳しく質問すると嫌な顔をされます。
私は法務経験がないので、1から教えます。ということで入社したのに、あまりに放置されすぎて疑問を感じ始めました。
入って1ヶ月経つのに、まだほとんど何も分かりません。
一般企業にいた頃は、上司がついて1から教えてくれて、着実に出来ることを増やして毎日会社に行くのが楽しかったのですが、今は憂鬱で仕方ありません。
事務所の代表は、頭ごなしに怒る先生で、私が相談したり質問したりすると、四の五の言わずにやれよ!とか言い訳いいから、やれ!と怒鳴られました。
今となっては、自分が何をやればいいのか、どのようにやればいいのか分からないまま毎日を過ごしています。先生に怒鳴られないかピリピリした毎日です。
この事務所のやり方、異常なのでしょうか?
一般企業と違うので、一般企業のような新人教育を期待する方が甘いのでしょうか。
この状態が長く続くなら、転職も考えてしまいます。
お礼
とても参考になりました! 結局、そこの個人事務所は経営状態もあまり良くなかったので、別の行政書士法人に転職しました。 そこはとても私に合っているので、仕事は厳しいですが毎日楽しく勤務しています。 ありがとうございました!