• 締切済み

1GBのUSBが0.97GBと表示される

1GBのUSBのはずなのですが、容量が0.97GBと表示されます。中には何もデータは入っていません。(入っていたデータは全て移しました)何故でしょうか?この容量(0.97GB)では1GBのデータは入りませんよね?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.7

ANo.2の方の回答が正確ですね。 USBやSDやHDDなどは1KB=1000Bで表しますが、PCは1KB=1024Bで表すために誤差がでます。 PCの主メモリは1KB=1024Bなので、記憶媒体により表現方法の違いに慣習がある、ということです。

yahoochie
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2054/7670)
回答No.6

 1GBのUSBメモリーなんてあるのですか。(今では4GBが最低容量ですが。)  USBメモリーは1GBと表示されていても、実際には記憶保持動作を維持する為に、それを超える容量があります。しかし、ユーザーには認識出来ない形でビットが不良になった時などに補充されるようになっています。  USBメモリーが定格容量よりも少ないのは、ブースト用のソフトをインストールする領域が必要だったり、ファイルアドレスや属性の記憶に必要な領域を確保しなければならないからで、容量が大きなUSBメモリーほど多くの容量が減少する形になります。  詳しくは以下のリンクを参照してください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
yahoochie
質問者

お礼

6年前に買った物なのです。そうなんですか。教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.5

USBメモリのことでしようか。 この中にフォルダや、ファイルを作っていくために、それらを管理していかなければなりません。 あるフォルダの下にファイルを作っていくことを考えると、そのファイル名、ファイルサイズ、ファイルの属性、それ以外にもまだたくさんの付帯情報があります。 こうした情報を管理するために、フォマットを完了し、1パーティションとしての入れ物を作った時に、事前に全体の何パーセントかをこうした管理用のテーブルを事前に用意しておかないと、すぐに書き込みさえできません。 このために、情報を格納するためのテーブルとして、事前に作成された領域を用意しておくことを理解してください。 こうして、情報を格納していくためには、データ格納されたファイル以外にも、管理テーブルが必要です。 たくさんの小さなファイルを作っていくと、実際のデータ量よりも、管理するための管理テーブルの容量が大きくなる場合もあります。 これは、必要ではありますがその都度拡張して作成されています。 全体の1割以上、2割程度は、この管理テーブルとしての容量として確保されていると思います。

yahoochie
質問者

お礼

USBメモリーです。そうなんですか…詳しく教えて頂きありがとうございました。無事新しい物を買えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8872)
回答No.4

え~とね、どんなメディアにもFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)というファイル情報を管理するメモリ領域が必要です。 そういった関係で、1GB限界までのファイル書き込みが出来ません。 1GBのファイルを書き込みたいならば、2GBのメモリが必要です。 あと、no.2の方が答えてくれていますが、最近の表記は、16進数ではなく、10進数表記になっており、そちらで表記するのが主流です。 それと、アンフォーマット時とフォーマット時で、数値が変化するのも珍しくありません。

yahoochie
質問者

お礼

そうなんですね。勉強不足で10進数が何か分かりませんが、教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187562
noname#187562
回答No.3

1GB入れたいなら2GB以上のUSBメモリを買ったほうがいいですよ。 ぴったりの容量の記憶装置を使うと、中身の整理の時にその記憶装置内で一時的にCOPYなどするための余裕がなくて、使い勝手が悪いです。

yahoochie
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。今4GBのUSBを買って来ました。教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.2

マニュアルかパッケージの何処かに「1GB=1000MBとして」みたいなことが記載されていませんでしたか? 正確には1GB=1024MBなので、1000MBを1GBと見なした製品ですと実際は0.97GBになります。

yahoochie
質問者

お礼

そうなんですか!パッケージは昔買った物なのでありませんでした…。早急な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

媒体と言いますがそういった記憶装置には、フォーマットと言って、 街なかで言う、道路に相当するもののエリアを確保しているのです。 そのため、記憶できる容量は少し少ないのです。

yahoochie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうなんですか!じゃあ、1GBのデータを入れたい場合は、1GB以上のUSBを買うべきですか?良かったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32GBのUSBと16GBのUSB、どれがいいか

    現在、32GBのUSBにデータを入れていますが、そのデータを16GB のUSBに移そうかと思っています。32GBのUSBは初期化し、別のデータをそれに入れるつもりです。 たとえ、一度使ったとしても、初期化し、大切なデータは大きな容量のUSBに入れた方がいいのでしょうか? それとも、16GBのUSBの方が新しいので、容量は小さくても、それに入れるべきでしょうか? 或いは、「どちらでもいい」「変わりはない」のでしょうか?

  • 2GBのUSBメモリが662MBに!?

    2GBのUSBメモリでLinuxのブータブルメモリを作成したのですが、使わなくなったのでまたデータの保存用に使おうと思い、ファイルをすべて削除しました。 すると本来2GBの容量があったはずのUSBメモリが、662MBしかなくなってしまいました。 フォーマットしないといけないのかと思ったのですが、容量が700MBしか選択できないような状態になっています。 このUSBメモリ本来の容量の2GBに戻すにはどうしたらよいでしょうか。

  • 4GBのUSBを使っています。

    4GBのUSBを使っています。 動画をいくつか入れていたのですが、ある日アイコン?が消えてしまい、 開くことが出来なくなってしまいました。 しかし、プロパティで容量を確認すると、動画の容量分使用されているのでUSB内にあるはずなのですが どうしたらよいのでしょうか? 大切な動画なので何とか戻したいのですが…。

  • USBメモリー何GBを買うと便利ですか?

    お世話になります。 USBメモリーを買おうと思います。 現在は2GBのものを2個使っていますが、私の使い方ではもう少し容量があった方が いいと感じています。 そこで16GBを買おうと思っているのですが、そもそもUSBメモリーの使い方を よく理解していません。 データをちょこちょこ持ち出したりしているうちに満杯になったりして 上手く使えていません。 皆さんはどのような使い方をされていますか? 16GBを買うなら8GB2本買ってこう使ったら便利とか、 高速モデルの方が断然使いやすいとか、 上手に使っておられるかたご指南いただけませんか? 使いやすい容量なども・・。 使い方で容量や速度のチョイスは変わると思いますが、 特別な使い方はしません。 「こうしているけど結構便利」というようなものがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 160GBの外付けHDDが140GBと表示されます

    先日、USB 接続のHDDを購入しました。 容量は160GBなのですが、 対象HDDを右クリックし、プロパティを確認したところ、 140GBと表示されていました。 160GBではないのでしょうか? 例えば、使用していてテレビの録画など、20GBは大きな違いに繋がると思うのですが、 これは故障でしょうか? それとも正常でしょうか?? 内臓HDDは、7GBしかありませんので、この20GBという差異が非常に大きく感じてしまっています。 ファイルをコピーして移動させたのが、243MBだけ使用していますので、159GBの容量があるはずではないのでしょうか。 また使用可能領域も140GBしかないのでしょうか。不良品?   ご存知の方お答え願いますm(__)m

  • 64GBのUSBメモリが32GBと表示される

    2011年製のドスパラのゲームパソコン「ガレリア」です。 Windows7をWindows10にアップグレードしたものですが 現象はWindows7でもWindows10でも同じです。 USB3.0の端子が4個、USB2.0の端子が4個付いています。 64GBのUSBメモリを接続すると32GBと表示されます。 最初はメモリーの半分がイカレテいるのだと思っていました。 しかし、新しいキングストンの64GBのUSBメモリを買っても 32GBと表示されるのでメモリーの故障ではないようです。 2TBのUSB-HDDを接続すると1.81TB(NTSF)と表示されます。 従って、32GBまでしか認識しないのではないのです。 どうしてこういう現象が起こるのか、わかるかたがいましたら 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。文面をよく読んでから回答をお願い 致します。

  • USBメモリが認識しない

    USBメモリの中のデータを上書きしようとしたらエラーメッセージが出て保存できなくなりました。その後、メモリが開けなくなり、ドライブ文字もなく、大容量記憶装置としか出ません。ディスクの管理で見るとディスク1、不明、初期化されていませんとあり、2GBメモリで1.86GBの容量だったはずが2.56GBの容量で未割り当てとなっています。確かにデータははいっているはずですが、中のデータを救う方法はあるのでしょうか?

  • 8GBのUSBメモリをNTFSでフォーマットしても8GBと表示されない

    8GBのUSBメモリを使用しています。 プロパティを見ると容量が「3.78GB」と表示されていました。 そこで、NTFSでフォーマットしなおしたのですが、フォーマット後、容量を見ると「3.78GB」のままです。 再度フォーマットしようとしても容量の項目に「3.78GB」以外の選択肢が出てきません。 どうしたら8GBを使えるようになるのでしょうか? ちなみにNTFSフォーマットしたやり方は以下です。 ・USBメモリアイコン上で[右クリック]-[プロパティ]を開く。 ・[ハードウェア]タブからUSBメモリを選んで、もう一度下にあるプロパティを開く。 ・[ポリシー]タブの「クイック削除のために最適化する」を「パフォーマンスのために最適化する」に変更。 ・USBメモリアイコン上で[右クリック]-[フォーマット]を開く。 ・ファイルシステムの項目で「NTFS」を選択。 よろしくお願いします。

  • 16GBのUSBメモリについて

    先日UNISERBというブランドの16GBのUSBメモリを購入しました。 早速5.45GBのMKVデータを保存しようとしたところ 「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません(写真参照)」というメッセージが出て保存する事ができません。 試しにもう少し小さいデータをいくつか入れてみたところ、容量ギリギリまで保存することができました。 16GBに対して半分以下(5.45GB)のデータがなぜ収まらないのでしょうか?

  • USB-HDDの容量表示が異常

     320GBのUSB-HDDを使用してしますが、容量表示がおかしいので、どなたが教えていただけませんか?  エクスプローラでUSB-HDDを選択してプロパティで開くと、使用216GGB空き63.0GB 容量 279GB と表示される。  実際にエクスプローラで表示されたファイルすべてを選択してプロパティを表示すると125GBとしか表示されない。  ディスクの管理でUSB-HDDを表示するとM、279GB FAT32で認識される。  ちなみに、フォルダオプションの「すべてのファイルを表示する。」にチェックを入れてます。

冷え性と低血圧の関係は?
このQ&Aのポイント
  • 冷え性と低血圧には関係があるのでしょうか?
  • 血圧上85下60の低血圧で、まだ寒くて暖房をつけることがあります。
  • 冷え性と低血圧の関係についてお教えください。
回答を見る