• ベストアンサー

あぶない刑事のようなドラマ

bettybananaの回答

回答No.1

あまり現実的ではないと思ったからだと思います。 よりリアリティを求めるのならば、有り得るケースを主題にした方が別の楽しみ方もあるかなぁなんて事だと思います。 視聴者の年齢層が高齢化し、幅が広くなっているのと、低年齢層に、世の中の現実を伝えたいのではないでしょうか。 昭和期のTV世代は、新人類だとか、バカだかアホだとか言われてきてますからね。自分もその世代ですけど、今、ドラマよりニュースの方が、本物志向でワクワクしますし、楽しかったりしてますから、視聴者のそういう意識を取り入れての事かと・・

noname#221710
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございます。 低年齢層の視聴者はフィクション作品には興味が無い…訳ではないですよね。実際、ドラマなんかでは低年齢層でも多く観ている作品が多々ありますし。低年齢層に世の中の現実を伝える…というものでは、かつて『女王の教室』というドラマがありました。主人公の教師が言ってる内容はまさに現実社会の話でしたが、そのやり方や低年齢層の子供たちにそんな現実を教えるべきではないという意見もあり、かなり物議を醸したと記憶しています。低年齢層の視聴者だってフィクションもノンフィクションも求めます。であるならば、あぶない刑事のようなフィクションの作品も作り、これは現実なのか、それともフィクションなのかを見極める目を養うことも必要では…とか思ったり。視聴者あってのテレビですよ。暴力シーンあるから、喫煙シーンあるからと言って大人たちが一辺倒に規制するのではなく、子供たちにそれらを見極めさせる力を付けさせることも必要なのでは…と思ったり。

関連するQ&A

  • 刑事ドラマでの銃撃シーン

    最近の刑事ドラマはあまりみたことないんでわかりませんが、 昔の刑事ドラマで刑事がよく犯人との銃撃シーンで犯人のピストルを銃弾で弾いて飛ばしてるシーンがあって犯人は手だけ痛がって大怪我してないですよね?あれって不思議なんですけど実際の刑事さんもあれくらいの射撃の腕なんでしょうか? 犯人がピストルを持って構えてる状態で打った場合にピストルに上手く命中しなかったら犯人の心臓やら頭に銃弾が当たって即死しそうな気がするんですけど。

  • テレビが詰まらなくなった。

    テレビなどで喫煙シーンが流れると、必ず文句を言う人たちがいます。 テレビでの喫煙シーンは控えて欲しいとか。 だったら観なきゃいいのに…と思うのは私だけでしょうか。 昔は『今夜は最高』など大人たちがタバコ吸ったりお酒飲んだりという番組がありましたが、今はあんな大人の番組は皆無です。 近年では『さんまのまんま』や『TVタックル』などバラエティの喫煙シーンも無くなりましたし。 18禁とか扱うコーナーも皆無、バラエティでも過激な罰ゲームさえありません。 なぜテレビ局はこういったクレーマーたちの意見ばかり気にして番組作りするのか甚だ疑問です。 誰からも文句が付けられない番組なんて1chがやればいいのであって他の民放はもっと自由にやってもいいのでは…と思います。 制作者側がクレーマーに怯え過ぎといいますか、そんな当たり障りない番組作りの風潮が番組を詰まらなくしているのではないでしょうか。 ドラマだってもっと喫煙シーンなどあって普通かと思います。 不良役の生徒が1本もタバコを吸わないなんておかしくないですか。 ましてやドラマなんですから。 なぜ今の番組は昔と比べて詰まらなくなったのかその原因はこういったクレーマーの声に押され過ぎている制作者が、それを恐れるばかり当たり障りのないものしか作らなくなった、作れなくなった。 BPOやPTAが蔓延って来た結果、視聴者が求めている番組作りが出来なくなっているのかもしれませんが。 皆さまはどう思われますか。

  • 金曜ドラマのうぬぼれ刑事を見ていたのですが、

    金曜ドラマのうぬぼれ刑事を見ていたのですが、 あるシーンで長瀬智也が口を開けたときに 本人から見て右側の歯がなかったように見えたのですが 同じ風に思った方いますか? パソコンで調べてみてもこのようなものは なかったので私の見間違いですかね。 これを見て不快に思ってしまったらすみません。 気になったのでわかる方ご回答お待ちしています。

  • 2時間ドラマでの○○殺人事件等

    昨今はドラマや映画等で喫煙シーンがあるだけで嫌煙家団体がギャーギャー騒いでニュースになる事がありますね。 何故飲酒シーン等は問題にならないのでしょうか。未成年が観ていたら真似してしまう危険性がありますよね(笑) また、よく2時間ドラマとかで○○殺人事件や、またアニメでもそーゆー殺人事件等がある作品もあります。何故、あれらは規制されないのでしょうか。 未成年が真似をして殺人事件起こしてしまったらどうするんでしょうか(笑) 嫌煙家団体も折角ならタバコだけじゃなくあーゆー飲酒シーンや殺人シーンもギャーギャー騒いで欲しいと思うのですが(笑) 何故、飲酒や殺人シーン等が規制されないのか不思議でなりません。

  • テレビドラマ

    刑事番組増えているのか、人が死んだり、暴力されたりと不快なのですけど 日常生活とはほど遠い出来事のような気するのですけど、警戒感ないほど 平和ボケしているから人気あるのでしょうか、昔は西部警察とか太陽 にほえろとか、番組でも見ていても楽しかった気するのですけど 番組放映して、視聴率上がるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 未成年の飲酒シーンなど

    先日、長渕剛さん版のドラマ『家族ゲーム』を拝見しました。 平成生まれなので、もちろんリアルタイムではありません。 ドラマの中では家庭教師役の長渕剛さんが子役に勉強教えながら普通にタバコ吸ったりしてましたが、当時は喫煙についても大らかでクレーム付けるような人は少なかったのでしょうか。 あの時代、経験していないので分からなくて。たしか本放送は1983年とかだったと思います。 また高校受験前夜、緊張からか眠れない弟を気遣い高校生の兄が父親のお酒をグラスに注ぎ弟に勧めるシーンなどもありましたね。 非常にいいシーンでしたがやっぱり今あんなシーンは作れないですよね。 未成年の飲酒を助長してるとかPTAやBPOが騒いだりしますので。

  • 深夜アニメは駄目で昼間の不倫ドラマは良いのは?

    こんばんは。 深夜の時間帯に放送されている 低視聴率のアニメ番組を「不謹慎だ!」「自粛しろ!」 等と、意味不明なクレームをつけているクレイジークレーマーが居ますが、 でしたら何故、昼間や子供もまだ大体起きている時間帯に放送されている、 『不倫』や『イジメ』『レイプ』『濡れ場』それらのシーンを 不断に垂れ流し続ける番組は何故okなのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • ドラマの撮影場所に関してです。

    よく刑事ドラマやサスペンスもので使われている建物なのですが、向かって左正面から撮影されているシーンが多く、向かって左側から建物の入り口のロータリーに続く道路があり、 色は古びた茶色、カーキーといった感じです。建物中央部分に塔があります。建物全体は2,3階建ての低い建物でその分高い塔が目立ちます。 ドラマではよく大学や病院のシーンに使われています。 何かの番組で戦前の療養所と紹介されていたような記憶もあるのですが、正式な建物の名称ご存知の方教えてください、お願いします。 毎度ドラマでみて気になるもので。

  • 好きなドラマのジャンル

    おはようございます。 皆さんはどんなドラマのジャンルが好きですか? ・恋愛モノ ・アクション ・学園モノ ・時代劇 ・刑事モノ ・ミステリー(サスペンス) などたくさんあります。 私は1話完結タイプのドラマが好きです。 「ショムニ」 「古畑任三郎」 「富豪刑事」 「ガリレオ」 「謎解きはディナーのあとで」 などです。 「相棒」や「金田一少年の事件簿」は1話完結タイプ だと思うのですが、ヒヤヒヤするタイプは苦手です。 極稀に連続モノのドラマも観ます。 「1リットルの涙」 「ダンドリ。~Dance☆Drill~」 「がんばっていきまっしょい」 「ダンドリ。」は榮倉奈々さんの初主演ドラマだったのですが、 なにせ視聴率が悪かった。 「がんばっていきまっしょい」は『方言が違う (ちょっと広島弁に近かった)』とか 『こんな生徒はいない(岩佐真悠子さんが演じたダッコの事)』 とかクレームが多かった。 中学生の頃は大河ドラマを観ていました。 「独眼竜政宗」と「武田信玄」です。 あの当時は大河ドラマか「天才たけしの元気が出るテレビ」 くらいしか観る番組が無かったんです。 皆さんの好きなドラマのジャンルは何ですか? 好きなジャンルと代表作を加えて頂けたら幸いです。 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

  • 刑事ドラマによる、殺人教唆

    平成13年(2001年)に、朝日放送と、松竹(松竹京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作して、本放送した、テレビ朝日系列による、土曜ワイド劇場のドラマ「京都マル秘仕事人(主人公の小暮役は、中条きよしさん)」ですが… 「金田龍之介さん(故人)扮した、貿易関係か、ハイテク関係の会社の社長(以降、御前)。 「自分が、行った株のインサイダー取引した秘密を、知ってる、2人の被害者を、口封じとして、殺害」を、立川光貴さん扮する、主人公の知合いである、暴力団関係の組織の代表(以降、代表)に、命令した。 すると、立川さん扮する代表は、自分の手下に、再度命令して、被害者2人を、殺害させた…。 だが、結局は、中条さん扮する主人公が、リーダーである、ハングマン方式によるチームに、他の一味と、一緒に捕まって、言わゆる「公開裁判」による、取り調べを、受けた結果。 「2人の殺害は、御前から、命令された」旨、自供した」シーンが、ありました。 (因みに、「ハングマン」は、朝日放送が、昭和56年~62年(1981年~1987年)前後に、松竹芸能と、共同制作して、本放送した、1時間の連続ドラマに、なります。) 京都マル秘仕事人で、ほぼ最後に、登場した、シーンとして… 「金田さん、扮する御前は、京都市東山区の三条大橋で、江戸時代の商人姿により、三味線の線で、縛り付けられて、置き去りにされた。 そこへ、駆けつけた、成瀬正孝さん扮する、主人公の幼なじみでもある、京都府警の所轄署の刑事は、逮捕状を、見せた上で、「殺人教唆並びに、証券取引法違反で、逮捕する!」旨、告知して、連行して行った…」シーンが、登場しました。 そこで、質問したいのは… 「ドラマでは、立川さん、扮する代表は、「口封じとして、被害者2人の殺害」を、金田さん、扮するボスから、命令された為、再度手下に命令して、被害者2人を、殺害させてる。 もし、本当の事件だった場合。 立川さん、扮する代表だと、逮捕容疑は、「御前からの命令で、再度手下に、命令して、被害者を殺害させた、殺人教唆」に、なるのか?」に、なります。