• ベストアンサー

x²+y²の値

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

x²+y²とあるときは (x+y)^2=x^2+y^2+2xy を利用する。 上式を変形して x^2+y^2=(x+y)^2-2xy この式に代入すれば計算がだいぶ楽になります。 あとは分母の有理化です。 分母が a+b なら a-b , a-b なら a+b を 分子分母にかけて 分母を a^2-b^2 の 形に することで 分母のルートが外れます。 必ず出る問題なので、慣れるだけです。 がんばれ!

ichori07
質問者

お礼

力技で解くことができました。すいません、計算ミスだったみたいです。 回答内容もぜひ参考にさせていただきます。 とてもわかりやすくお答えしていただき本当にありがとうございました! がんばります!^ ^

関連するQ&A

  • x^2+y^2=4{(x-9)^2+y^2}

    x^2+y^2=4{(x-9)^2+y^2} これを整理すると x^2+y^2-24x+108=0 だそうです。 何回やってもこの整理された答えにならないので、途中の詳しい流れを教えてください。 蛇足かもしれませんが、二点間の距離の比の軌跡を求める問題のとある部分です。

  • Excelでxとyの値を求めたい

    下記の表を作り、C列に値を入れたら、D、E列にx、yの値が出るようにしたいと思います。     A           B          C          D          E 1 x*0.2+3.2                 3.7       =(C1-3.2)/0.2 2 x*0.4+2.9     y*0.2+3.0      7.5 xだけの場合は数式でなんとかなりました。 問題は、xとyの場合です。 2行目は、A2+B2がC列の値になっています。 C2に7.5を入力したら、D2とE2にxとyの答えを出したいのですが、 別の表にあるxの値「+5.0、+2.5、0、-5.0、-10」、yの値「+3.0、+1.5、0、-7.5、-15」から 答えを選びたいのです。(ここではD2は2.5、E2が1.5が正解になります) よい方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • ∬sin(x+y)dxdy;0≦x,0≦y,x^2+y^2≦1

    ∬_S sin(x+y)dxdyの解を求めよ。 ただしS:={(x,y);x≧0,y≧0,x^2+y^2≦1}とする。 と言う問題ですが、検索したところ類似問題の答えを見つけました。 以下をご覧ください。 -------------------------------------------------------------- この先生http://www.math.meiji.ac.jp/new/35.htmlの http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaisekigairon-2/exercise1.pdf の中の2.の(5)の答えは"2"になっております。 ------------------------------------------------ さて、ちょっとややこしいのですが、上記二者は全く同じ問題ではないので、こことは別なあるご相談サイトで前者の問題 ∬_S sin(x+y)dxdy;0≦x,0≦y,x^2+y^2≦1・・・・・について質問したところ、次のような回答がありました。 その回答の抜粋;”私も積分値が何なのかは知りませんが、積分領域の S の面積がπ/4 で、sin(x+y)≦1 なので積分値はπ/4 以下になります。” あとで気づいたのですが、この記述は、 http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaisekigairon-2/exercise1.pdf の答えと矛盾するような気がしますが、どうでしょうか? 当方独学の部分が多いため、わからなくなって困っております。宜しくお願い致します。

  • Y=X/(X+1)でY<1の場合のXの値

    私立文系大学を卒業した社会人で数学をやり直しているところです。 よくわからない問題があるので、解き方と意味を教えてください。 問題: Y=X/(1+X)の時、Yが1より小さくなるすべてのXの値は次のうちどれか。 1) X>-1 2) X>1 3) X<-1 4) X<0 5) X<1 回答:1)X>-1 私は次のように考えて行き詰りました。 Y<1であり Y=X/(X+1)なので、X/(X+1)<1 これをX<1+Xとし、解こうとすると0<1となってしまいました。 回答を見ても全くわからず、解説が載っていなくて困っているので教えてください。 よろしくお願いします。

  • y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

    ◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。

  • x^2-y^2-x+y= 教えて下さい。

    x^2-y^2-x+y= という因数分解の問題です。自分なりに答えは出たのですが…自信がないです; お願いします。

  • 3x+5y=49の解き方を教えてください

    3x+5y=49の解き方を教えてください 答えはわかるのですが、解き方、どのようにして答えを見つけたかがわかりません(汗) 教えてください

  • |x-2|=y =はどちらにつけるべき?

    |x-2|=y yの値を求めよ。(xで場合分けをして)という問題があったとします。 このとき答えはxが2より大きいか小さいかで答えがわかれますが このとき等号はどちらにつければいいのでしょうか。 つまり (1) x≦2の時 y=-x+2 x>2の時 y=x-2 (2) x<2の時 y=-x+2 x≧2の時 y=x-2 の(1)(2)どちらが正しい(回答として望ましい)のでしょうか。 (1)(2)どちらでもx=2の時の値は同じなので両方とも○なのでしょうか? また (3) x<2の時 y=-x+2 x=2の時 y=0 x>2の時 y=x-2 というような書き方はOKなのでしょうか。 どちらが望ましいのか、また何故かを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Y=10^X (^はべき乗を表す)でXが小数の時のYの値

    Y=10^X(^はべき乗を表す)の式で、Xが小数値の時のYの値をエクセルの関数を用いて計算をしたい。何かよい方法はありますか。宜しくお願いいたします。 また、上記のことは不可能ならば、求めることは出来ないの答えでもけっこうです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • y=-x2+4x-3(0≦x≦3)

    y=-x2+4x-3(0≦x≦3) ※半角の数字は2乗という意味です。 教科書に載ってた問題で、答えも書いてるのですが、答えが x=2のとき、最大値1 x=0のとき、最小値-3 と書いてあったのですが、途中式が書いてなくて、自分でした計算とどこで間違えたかがわかりません。 x=3のときに出た答えは書かなくていいのでしょうか?