• ベストアンサー

ケツァルコアトルス

翼竜はなぜ絶滅してしまったのでしょうか 寒冷化や地殻変動などの自然災害では 大きな生物の生存は脅かされるのでしょうか 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.2

翼竜は読んで字のごとく、翼を持つ生物です。 実際に飛べたかどうかは未だに議論がありますが、特に翼をもち空を飛ぶ生物は気温の変化に弱いです。 また、寒冷化や地殻変動による大型動物への影響は、小型動物よりも甚大です。 小型動物に比べ、大型動物は活動するために必要なエネルギーは何倍も多くなります。 たとえば寒冷化により体温の維持が難しくなると、小型生物であれば冬眠したり木の実などの小さい食料を備蓄するなりして乗り越える事ができます。 しかし、大型の草食動物は寒冷化による植物の育成不全でエサがなくなり激減・死滅、肉食動物はエサとなる草食動物が激減した結果エサがなくなり死滅。 結局生き残るのはエネルギー消費量の少ない、木の実等で行きられる小型動物になるのです。 さらに大型動物と小型動物では個体の絶対数も分布域も違います。 種類にもよりますが、総じて小型動物の方が分布域が広く、ある地域で個体群が死滅しても、他の地域で生き残った個体群がDNAを伝えていきます。 結果として大型動物は駆逐され、小型動物が地球を席巻するようになったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ytz500sec
  • ベストアンサー率20% (31/150)
回答No.1

あまり詳しくは無いのですが、多分、無駄だと悟ったのでは無いでしょうか?絶滅では無く、飛ぶ必要が無くなり、進化したのではないでしょうか?ですから、今度は標的にされるそれより小いさな動物に、飛ぶ必要性が生じ、鳥になったと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワニ、トカゲが絶滅しなかったのはなぜですか?

    恐竜、翼竜、首長竜等が絶滅したのに、蛇、亀、トカゲが絶滅しなかったのはなぜですか? 今まで聞いたことのある仮説は下記のとおりです。 (1)変温動物は寒冷化に耐えられなかった。 (2)気候の変動にともなう食べ物の不足は大型の動物にとって深刻な問題だった。 (3)気候の変動にともなう食べ物の不足は直立歩行の爬虫類にとって深刻な問題だった。(直立する爬虫類は這いまわる爬虫類よりも多くのエネルギーを使った) (4)恐竜は絶滅したのではなく、鳥類に進化した。 上記の仮説のうち、(4)はこのQ&Aの本旨からずれると思うので、今回は考察外とします。 絶滅した爬虫類と絶滅しなかった爬虫類を分けたものが何であったのか。これをうまく説明したのが(3)だと思いますが、仮にこの説が正しいとすると、翼竜と首長竜の絶滅の謎が解けなくなってしまいます。 多量エネルギー消費の観点から説明した(2)にしても、小型の恐竜が絶滅した理由を説明できるのかどうか。 蛇、亀、トカゲが絶滅しなかった理由がわかりません。

  • 人類が絶滅したらどうなりますか!?

    人類が絶滅したら地球や生態系はどうなりますかね?? 食物連鎖の頂点はどの生物になるのかな?? 家畜や養殖なんかはそのまま死ぬのかな!? それとも自然界で生き延びられるのかな!? なんだかんだいって人類が絶滅したら 生存不可能な生物って結構いると思うんですね… お暇な時でいいので 多方からの御意見お聞かせください♪

  • プレートテクトニクス

    地殻変動と生物分布の関係について簡潔に教えて下さい。

  • 環境保護は必要でしょうか。

    環境保護は必要でしょうか。 先日、衛星放送でアメリカの高名な環境保護活動家のインタビュー番組を見ました。 その人の活動や新しい技術に感心しながらも、「私たちはこんなに素晴らしいことをやっているんだから、みなさんも協力すべきだ」という態度はやや高慢で偽善的に感じました。 環境保護活動家に「なぜ環境保護は必要なのですか?」と聞くと大抵「そんなの愚問だ。必要に決まっているじゃないか」と訳の分からない答えが返ってきます。 私は環境保護は部分的には必要かもしれないが、社会を挙げて取り組む程のことではないと思っています。理由は以下の通り。 1.地質学者の研究によれば、地殻変動により数万年後には再びマグマが地表近くに現れ、地球上の生物は死滅すると考えれていること。 つまり、環境保護をしてもしなくても、人類は滅亡するということです。 2.自然を支配し、欲望を満たすことは人間の本質であり、過度な環境保護活動は文明を否定することにつながる恐れがあること。 絶滅危惧種を守るというのも偽善に満ち溢れていると思います。 もし仮にゴキブリが絶滅しても誰も気にしないと思いますが、クジラが絶滅するとなると西洋人たちは大騒ぎします。 これは生物を選別していることになり、人間の傲慢です。 生物は46億年の間、絶滅と進化を繰り返してきました。 一つの種が絶滅すれば、新しい種が生まれます。 絶滅する種を守るなどということは、単なる人間のノスタルジックです。 環境が変われば、それに適合した新しい生物が生まれるという考えではいけませんか。 恐竜が絶滅したように人類が絶滅するのも宿命です。 今は人類が地上を支配していますが、それは地球を支配していることにはなりません。 永続的な繁栄を目指すこと自体が無意味だし、傲慢だと私は思います。

  • 植物の生存につて

    生物学でよいのか分かりませんが、質問させてください。 自然界で植物が生き残るためには、種子は何%くらいの発芽率が理想なのでしょうか?たとえ発芽したとしても自然災害や昆虫に食べられるといった被害によって生存率は下がってしまいます。やはり90%以上が理想でしょうか?もし、発芽率が低くても植物が生き残れるように作戦がなにかあるのでしょうか。 ふと疑問に思いました。よろしければ回答よろしくお願いします。

  • 問題でわからないところ

    学校の問題(宿題)で難しいところがありました。( )が僕なりの考えです。間違っているところの指摘や、補足お願いします。 Q1.「環境の変化は生物にどのような影響を与えているか?」 (人間による開発などで、自然環境が大きく変化してしまい生物のバランスがくずれたり食べ物を奪いあう生物同士の競争も発生してい敗れたものが行き場を失い、絶滅しそうな生物がでてしまう) Q2.「各地に様々なイネが開発されているがどうして?」 (各地により季候が異なる。そのため、その土地(気候)にあったイネを開発している?) Q3.「地球の大異変が生物の進化を左右するとはどういうこと?」 (例えば、温暖化などをしたら北極圏などにいる動物が絶滅してしまう)←こんな感じで良いのでしょうか? Q4.「恐竜の絶滅には諸説あるが有力な説について説明せよ」 (隕石のような物が落下し、地球規模の火災が発生して層?ができ日光が遮断されて寒冷化が進み絶滅?) Q5、種の分化の原因は? この問題はよくわかりません。ネットで探しても「種」についてしか載ってないところがほとんで。参考になるホームページなどご存知なら…

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

  • 自然淘汰される生物を人間の手でお金を掛けて延命させ

    自然淘汰される生物を人間の手でお金を掛けて延命させることって本当に良いことなのでしょうか? 鰻にしろキタシロサイにしろ自然界に適用できなくなった生物は自然に絶滅させていくべきだと思います。

  • 異種個体群間の相互作用について

    問題集を解いていて矛盾?を発見しました。 (1)の問題はある地域に生活する生物群集において、異種個体群間に 捕食・被食の関係が成り立っているとすると、その2種の個体数の 変動を表すものとして正しいグラフを選べ、というものでした。 正解は被食者の数が増えると少し遅れて捕食者の数も増え、 被食者の数が減ると少し遅れて捕食者の数も減るという、 ロトカとボルテラが表した周期的な変動のグラフでした。 しかし、その次の(2)の問題ではビーカー内でミズケムシとゾウリムシを 飼育したところ、ロトカ-ボルテラモデルのグラフにはならなかったとあります。 それはビーカー内でミズケムシがゾウリムシを食い尽くして絶滅させ ミズケムシも食べるものがなくなってやがて絶滅するということで 納得できたのですが、問題文には「自然界においてもこのモデル (ロトカ-ボルテラのグラフ)のように変動することは少ない」とありました。 そうなると、(1)の答えと矛盾するのではないか?と思いました。 学校では(1)のように習い、「自然界は範囲も広いし、食い尽くされることは ないんだなぁ」と納得していましたが、”自然界でもそのような 周期的な変動をすることは少ない”とあるので、どちらが正しいのか分かりません。 (1)の問題では他のグラフはすみわけなどで共生したグラフなどで 選びようがないのでそのグラフを選ぶことができましたが、 そのグラフとともに「両者が絶滅するグラフ」が選択肢にあったら どちらを選ぶのがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに(1)の問題のほうが(2)の問題よりもやや簡単なレベルです。

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう