• ベストアンサー

数学

三角形ABCにおいて、 BC=7、CA=5 ∠BAC=60°のときABの値を求めなさい。 たぶん正弦定理を使うのではないかと思うのですが 途中でわからなくなってしまうのでどなたか教えていただけませんか?

noname#190806
noname#190806

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

>正弦定理でも答は得られますが、以下のように面倒です。 やはり余弦定理の応用問題でしょう。 sinA=√3/2だから7/sinA=5/sinB=AB/sinC=14/√3 sinB=5√3/14 sinC=sin{π-(A+B)}=sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB sinA=√3/2、cosA=1/2、cosB=√(1-sin^2B)=√(1-75/196) =√(121/196)=11/14から sinC=(√3/2)(11/14)+(1/2)(5√3/14)=4√3/7 AB=(14/√3)*sinC=(14/√3)*(4√3/7)=8

noname#190806
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.7

No.5です。 正弦定理を使う解法のための△ABCと外接円Oの 図を添付します。 ANo.5にミスがあったので訂正します。 >sinB=6/(2R)=3/R=3√3/7 ←× sinB=5/(2R)=(5/2)/R=5√3/14 >cosB=±√(1-(5√3/14)^2)=±√22/7 ←× cosB=±√(1-(27/49))=±11/14 >AB=2RsinC=(14√3/3)sin(180°-∠A-∠B) >=(14√3/3)sin(180°-60°-∠B) >=(14√3/3)sin(120°-∠B) >=(14√3/3){sin120°cosB-cos120°sinB} >=(14√3/3){(√3/2)(±√22/7)-(-1/2)(3√3/7)} ←× =(14√3/3){(√3/2)(±11/14)-(-1/2)(5√3/14)} =8,-3 >=(√3/3){±√66+3√3} ←×削除 >=3±√22 ←×削除 >AB>0なので >∴AB=3+√22 ←× ∴AB=8 失礼しました。

noname#190806
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.6

AB=xとし余弦定理適用 7^2=x^2+5^2-2*5*x*cos(60°) 整理して x^2-5x-24=0 x=(√131-5)/2 √は131まで

noname#190806
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

正弦定理より  BC/sinA=CA/sinB=AB/sinC=2R BC=7,CA=5,∠BAC=∠A=60°を代入  7/(√3/2)=6/sinB=AB/sinC=2R R=7√3/3, sinB=6/(2R)=3/R=3√3/7 cosB=±√(1-(27/49))=±√22/7 sin120°=sin60°=√3/2,cos120°=-cos60°=-1/2 AB=2RsinC=(14√3/3)sin(180°-∠A-∠B) =(14√3/3)sin(180°-60°-∠B) =(14√3/3)sin(120°-∠B) =(14√3/3){sin120°cosB-cos120°sinB} =(14√3/3){(√3/2)(±√22/7)-(-1/2)(3√3/7)} =(√3/3){±√66+3√3} =3±√22 AB>0なので ∴AB=3+√22

noname#190806
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#190065
noname#190065
回答No.3

 正弦定理を使うやり方は、わかりません。なぜなら、内角が1つしか分かっていないし外接円の半径も分からないからです。余弦定理なら、解けるのではないでしょうか。

noname#190806
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

残念 余弦定理でした BC^2=CA^2+AB^2-2CA×AB×cos∠BAC

noname#190806
質問者

お礼

わかりました! ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>たぶん正弦定理を使うのではないかと思うのですが 途中でわからなくなってしまうのでどなたか教えていただけませんか? 使うのは、余弦定理の方です。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/cos_rule.htm

noname#190806
質問者

お礼

わかりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学

    三角形ABCは、3辺の長さが、AB=sinθ、BC=cos2θ,CA=cosθ, ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 この計算過程と答えがわからないので、わかりやすく丁寧に教えてください。お願いします。

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 社会人(三角形から垂線をおろしたときの長さ)

    「△ABCにおいて、AB=5、AC=4、∠BAC=60°である。AからBCへの垂線の足をHとする。このとき、AHを求めよ。」どんなふうに解いたらいいのか、わからなくて教えてください。∠AHB=90°だから正弦定理を使って解こうとしてたのですが、答えである○○/√○にはならなくて・・・よろしくお願いします!!

  • 数学問題

    △ABCにおいて、AB=8,BC=x,CA=6である (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。また、△ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2)x=7とする。また△ABCの頂点B,Cから対辺に垂線BD,CEを下ろし、直前BDとCEの交点をFとする。 (a)cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。 (b)線分AFの長さを求めよ。 途中の式と答えをお願いします。

  • 三角関数 教えてください

    三角関数の問題を解いているのですが、途中からわかりません。 ⊿ABCは、3辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、 ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA に代入していく。 cos^22θ=sin^2θ+cos^2θ-2・sinθ・cosθ・(1/2)  sin^2θ+cos^2θ=1より、 cos^22θ=1-sinθ・cosθ  sin^22θ+cos^22θ=1より、 1-sin^22θ=1-(1/2)sin2θ←ここがわかりません。 sin^22θ+cos^22θ=1 を使って左辺はわかったのですが、右辺がなぜこうなったのか全くわかりません。 計算の過程をお願いします。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    三角形ABCにおいて、AC=4、BC=6、角C=60°であればABは何か。またこの三角形の内接円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 正弦定理や余弦定理などを使いといてみたのですが、うまくいきませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 数学IIの微分積分の問題ですが。

    問1.△ABCは3辺の長さがAB=sinθ,BC=cos2θ,CA=cosθ,∠BAC=π/3の三角形である。余弦定理を用いてθの値を求めよ。ただし、θは第1象限の角とする。 問2.3次曲線y=x^3・・・・(1)と放物線y=mx^2+nx・・・・(2)があり、(1)、(2)はx座標が2の点で共通な接線lをもっている。このとき、m,nの値と接線lの値をそれぞれ求めよ。

  • 図形の問題で困っています

    以下の問題がどうしても解けません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 「半径1の円に内接する△ABCにおいて、AB=√3 、BC=1/2であるときCAを求めよ」 正弦定理から余弦へ転換させて解こうとしましたがうまくいきませんでした(>_<) よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。