• ベストアンサー

大学進学についての質問です。

dsdnaの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >専門か、普通の大学か、どちらかを選ぶときみなさんはどうやって選びますか?  どんな人生を送りたいか、を考慮して選びます。  あなたは特にやりたいことがない。目標もない。ということは何でもできるということだし、これからどんな目標でも設定できる、ということです。  親や環境にレールを敷かれている訳ではないようですので、どんな人生設計も思いのままです。  どんな人生を送りたいですか? 大概のヒトはお金があって時間がある、というような人生を望んでいると思われます。どのくらいのお金があれば、あなたの望む人生を送ることができますか? そのお金を稼ぐにはどうすればいいですか?どのくらいの時間を費やせば、それだけのお金を貯めることができますか?  そうやって時間をかけてでも、少しづつ具体的に考えていけば、何となく進む方向が見えてくると思います。そっちの方向へ歩いていくという選択が「専門か普通の大学か」という選択に繋がります。  まぁ、自分の人生だし、親がきめたことではないから、軌道修正はいつでもできるし、引き返すことだって、立ち止まることだってできます。  ただし、時間は有限だし、なるべく早く決めた方がその後の時間を有効に使えることは覚えておいたほうがいい。

noname#195331
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 進学する大学を迷っています。

    現在高校1年の者です。 将来コンサートやライブのステージスタッフになりたいと思っています。 (仕事で言うとステージマネージメントとでもいうのでしょうか)   進学すべき大学を迷っているのですが、 専門学校は避けたいです。 国公立大学または東京・神奈川・埼玉・千葉あたりの私立大学が良いです。 よい大学はありますか。 できれば学科まで教えて頂けるとありがたいです。 ちなみにそのような学科があればいいなと思っている学校は 早稲田大学、筑波大学 などです。 建築学科などでは難しいでしょうか。

  • 私大から国立大の大学院進学について

    初めて質問させて頂きます。 今年から地方の私大に通うことになった大学一年生です。 私は勉強が嫌いで、高校も中間一貫校だったこともあり内部進学で進み、大学も指定校推薦で入りました。 最近になってようやく将来のことを考えるようになり、研究職に就きたいと考えるようになりました。 何か一つの学問を一生学び、それを仕事に出来る研究職に憧れます。 しかし、私の所属する学科は文系で、漠然とですが私が将来仕事にするために学びたいと思っているのは生物学や化学の分野です。 高校二年生の文理選択の時はかなり悩み、化学の成績があまり良くなかったことから、文系を選んでおいたほうが無難だと周りの進めもあり文系を選んで今に至りますが、正直後悔しています。 高い学費を納めてくれた親のためにも、この大学で四年間学び卒業したいと思っています。その後は、研究職に就くために努力して国立大の大学院に進学したいという目標があります。 そこで質問です。地方の私大から国立の大学院に進学するにはやはり独学だけでは厳しいのでしょうか。予備校などに通うべきなのでしょうか。 今は大学の図書室で借りてきた専門書をひたすら読んでいるだけです。 自分でもこのような明確な目標が出来たのは初めてですので嬉しい反面、どのようなことをすれば大学院進学に繋がるのか全く分からず、不安が大きいです。 乱文失礼致しました。 厳しいご意見、ご回答お待ちしております。

  • 大学進学について

    今年通信制高校を卒業しました。大学進学はしたいと思っていましたが、あまり行動せず志望校には落ちました。 まだ受けれる大学はいくつかあるのですが魅力を感じません。 専門学校から大学への編入を考えているのですが、親には、何故そこまでして大学に行きたいのか?専門学校卒業じゃだめなのか?と質問されました。 私は大学で留学をするという目標があります。それに、専門学校より大学の方がなりたい職業に就きやすいと思っています。大卒と専門卒では給料自体も違ってくるようですし、そもそも大卒でないとエントリーさえ出来ない企業もあるとしう事なので、大学を卒業したいです。 私の家庭はお金はありません。学校も自分で奨学金を借りながら通うつもりです。 母親が、専門学校行ったり無駄な事するんなら、浪人しなさいと言いました。私が予備校の費用を出すから、落ちたら返してね。と。 しかし、大手の予備校のホームページなどを見ても、基礎からやり直したい私にはしっくりきません。 行きたい学部や学科は決まっていますが、明確に行きたい大学は決まっていませんし、浪人する覚悟は決めれずにいます。周りより一年遅くなるのも嫌です。 三つで迷っています。 •留学制度が整っている専門学校 •編入する為の専門学校へ行き、編入 •浪人 まだまだ考えの甘い私ですが、どうか喝を入れてください。

  • 大学進学と専門学校進学で悩んでいます。

    僕は将来航空関係の仕事に就こうと考えています。 徳島大学の工学部(機械工)への進学も考えていて、専門学校の航空整備士学科を併願制度を利用し受験し合格を確保できたのですが、地元の新聞などを観ていると大学へ進学しても就職が無く苦労しているという記事などがあり迷っていまして、専門学校で在学中に取れる資格をしっかり取っていくほうと、地元大学へ進学するのでは、就職面等ではどちらが良いのでしょうか? 現在、航空業界は大変厳しいと思いますが、皆さんのアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学について

    四月から大学生になるものです。 他大学である早稲田大学大学院、東京大学大学院などの教育学科に興味を持っています。 質問は (1)上記の大学院に入学するためにはどれほどの語学力が必要ですか? (私は正直言って英語に自信がないので留学をするべきか迷っています。) (2)同じ教育学でも大学院によって試験はかなり違うと聞きますが、過去問以外に今からやっておくべきことはありますか? (3)その他なんでも大学院に関する情報がありましたらぜひ教えてほしいです!! 私は中学生のころから教師になるのが夢だったこともあり教育学に興味があり、四月からある大学の教育学科に進学することになりました。 浪人していながら第一志望の大学に落ちてしまい入学することになったのですがそこで教育学に関する知識を増やしていくため日々勉学に励んでいきたいと考えています。 しかし友人が合格し、親も私の第一志望だった大学出身だったこともあり今本当に辛いです。 この学歴コンプレックスを一生背負っていくことが耐えられないです。 憧れていた大学院に進むことを目標に大学四年間を過ごしたいと考えています。まだ教育学に関する専門的な知識も学んでないうちにこのような質問をすることはおかしいのかもしれませんが、少しでも意見がいただけたら嬉しいです。本当によろしくおねがいします。

  • 中堅以下の大学から社会・経済系大学院への進学について

    現在、経済学科4年生です。 4年になって大学の専門の授業に興味を持ちはじめ、将来研究職のような仕事に就きたいと思っています。 そこで、遅いんですが、大学院進学を考え、ゼミの先生に相談したところ、自分の大学(偏差値40程度…)の大学院に行くよりも、どうせ行くなら有名大学・先生を選んだほうがいいとアドバイスを受けました。 ゼミの先生は非常勤の先生の為、どこかを紹介するようなことはできないみたいです。 他の先生にも聞いてみましたが、大学院自体就職が少ないから勧められないという感じでした。 大学卒業とともに文科系の大学院に進学された方で、受験の際の情報収集などはどのようにされましたか? また、これは特にお聞きしたいのですが、自分のような中堅以下の大学からそれより高いレベルの大学の大学院に進まれた方で、苦労されたことがありましたら教えてください。 それと、よろしかったら将来の目標などをお聞かせ願えれば幸いです! よろしくお願い致します。

  • 大学院進学について

    はじめまして。私は国公立大学3年法学部法律学科生です。 今年の8月ごろから大学院進学を考えており、情報収集の結果、自分の通っている大学の非常勤講師の方とお話しさせていただく機会があり相談に乗っていただいているのですが、その先生が非常に忙しい方でありあまり相談できず、また自分の大学に自分が勉強したい専門の教授がいらっしゃらないので、誰に大学院進学を相談すればよいのかわからず困っております。大学院進学全体について詳しい先生も、詳しいアドバイスはできないらしく、大学院選びの決定的な相談はできず、また、大学の学生課や相談室に行っても教授に丸投げ状態です。私は知的財産法を学びコンテンツマネジメントの職に興味があるので将来的なことを考え進学したいのですが、同じような経験をされた方・何か案をお持ちの方・アドバイスできる方などいらっしゃいましたら、是非、御回答をよろしくお願いします。

  • 大学の進学について教えてください。

    私は建築やインテリア関係の勉強をして 将来もそういう仕事に就きたいと考えているのですが、 東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科 共立女子大学 家政学部 建築・デザイン学科 に受かってその2つで迷っています。 最終的に決めるのは自分ですが、 2つの大学のメリット、デメリット、就職のことなど教えてください。

  • 大学進学について

    私は大学進学を控えている高校三年生です。 ですが、大学に行く意味が今になってわからなくなっています。 私には夢もなく小中高と何も考えずに大学進学すれば、やがて社会人になり就職して普通に生活していけるのだと思っていました。 しかし、大学進学をするに至って先生に「何故、大学に行きたいのか」と聞かれました。 周りの友人達は皆、夢や目指したいことがありそれに向かって進学すると言っています。 そのようなことから、夢や目標がまだ見つかっていない私は何故大学へ行くのかがわからなくなりました。 家族に相談した所、今の時期に就職するより進学した方が良いと言われました。 私もそう思い進学したいと考えました。 ですが、専門的に勉強する分、そこまで興味のないことを勉強するのは時間の無駄になるのではないかとも思いました。 そこで、皆さんはどういう目的で大学進学をする、またはしたかお聞きしたいです。 また、私が行こうと思っているのは女子大なのですが、ずっと共学だったので未知の世界に不安が募っています。 その件についても何かアドバイスをいただければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • やりたい仕事にしっくり当てはまる学科がない

    僕は今高校3年で、将来テレビ番組の企画・制作の仕事をしたいと考えております。 それでなのですが、大学でどのような学科に入ればいいのか分かりません。 やりたい仕事にしっくり当てはまる学科がない気がするんです。 やりたいことが決まってからは、専門学校のほうが具体的で、そっちに進んだほうが近道なんじゃないのかと思いましたが、 「この学歴社会でわざわざ専門学校を選ぶのはやめておいたほうがいい」と言われました。 僕も今まで大学受験を前提に勉強してきたので、大学に入っておきたいと思うのですが、 やはり専門学校卒より高学歴の人が採用されるものなんでしょうか? アドバイスお願いします。 (東大~早慶上智~MARCHを目標にしてきましたが、 日大芸術学部の放送学科というなかなか現実的な学科を見つけました。 ですが高学歴とは言い難い感じです。)