• 締切済み

条件付きワードファイル

条件付きワードファイルの作り方教えてください。 いくつかの書式のワードファイルを統一して管理したいと思っています。 書式には共通部分が大多数で、記載内容に応じて、章や節単位で取捨選択する書式になっています。 典型的な記載内容に対し、20種類ほどの書式を用意して、それらを使い分けています。 C言語の #ifdef ~ #else ~ #endif のような構造がWordファイルに入れば、統一的に扱えると思うのですが、探し方がわるいのか、そのような構造が見つかりません。 テキストファイルであれば、簡単な専用プログラムで解決できますが、Wordファイルを直接加工するプログラムは危険な為、あきらめています。

みんなの回答

回答No.2

ANo1.の追加確認です 貴要望は下記と言うことで良いでしょうか? (1)形式変更の際に複数様式では、変更漏れの恐れが大きい為、基本様式を1つにしたい (2)目的によって記入者が項目を選択した場合必要項目への未記載、不必要な項目への記載が多発するので、目的別に、記入項の選択を自動で行いたい Word のVBA もあるようですが、私は、まだ勉強していません。 Excel VBA で良ければ考えてみようと思います。時間を少しいただければ、検討したいと思います。 ◎20種類ほどの書式は、不要部分を明確にするとき、網掛けにするなどして、不要部分がわかればよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>いくつかの書式のワードファイルを統一して管理したいと思っています。 書式には共通部分が大多数で、記載内容に応じて、章や節単位で取捨選択する書式になっています。 下記のような使い方でしょうか? (1)目的によって20種類ほどの書式がある。 (2)もともと、1つの書式から、不要部分を削除して個別の書式としている。 これを、 汎用書式を起動し、目的を選択すると、不要部分が削除され、目的の書式が出来上がる。 代案として、下記では、どうでしょう。 (1)20種類ほどの書式をテンプレートとして保存しておく。 (2)目次ファイルを作っておき、リストから選択すると、その様式が、開く。   リストはそれぞれの様式にハイパーリンクを貼り付ければ、クリックで様式ファイルが開きます。   様式は、テンプレートとして保存し、間違って、上書きされないようにします。

iruiru298
質問者

お礼

応答ありがとうございます。 代案の(1)の20種類ほどの書式のテンプレートつくりを自動化したいという質問です。 現在:記入者が統一形式から記載項目を取捨選択して記入している 問題点:必要項目への未記載、不必要な項目への記載が多発 改良案:事前に20種類ほどの書式を用意しておき、記入者に聞き取り調査して、適切な書式を当方が選び、それに記入してもらう 問題点:統一形式に変更があった場合、20種類ほどの書式を手直しする必要がある。手直しミスが発生すると予想される。書式ファイルの管理が大変。統一書式から自動変換で20種類ほどの書式ファイルを生成したい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードで論文何章何節何項の数字字体を一括で統一

    ワードで論文書いています。何章何項の数字字体を一括で統一することはできませんでしょうか。 1章2章3章、1節2節3節、1項2項3項と書いていて、数字の字体が明朝とセンチュリーとなってしまい、自動で入っていて変換不能になってコントロールできないところがあり、一括して統一して変換する方法はありませんでしょうか。ワード2003を使っております。すみませんがとても困っており、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • #ifdef の使い方

    組み込み系のプログラムを現在勉強しています。 #ifdefについて質問させて頂きます。 下記コードの場合 #ifdef A ---- (1) Y = Z; #else -----#if B ------- (2) X = Z; ----#endif #endif ("-"は空白と思ってください。) この場合、Aが定義されていれば(1)が実行しコンパイル終了(#endif)。 Aが定義されていない場合、#else に行き、Bが定義されている場合は (2)を実行してコンパイル終了(#endif)という理解であっていますか? またこうした方が分かりやすいなど、アドバイス頂けると幸いです。 ご返答よろしくお願いします。

  • WORDで表記の更新揺らぎをなくしたいのですが

    お世話になってます ワードなのですが 記載内容の更新漏れ等により起こる 記載の揺らぎをなくせたらと思うのですが何とかなりましでしょうか? エクセルではセル参照をすれば記載内容を統一でき 且つ、個々の場所でそれぞれの記載にあった別々の書式を指定できると思うのですが これのワードでの実現法が分からないのです どうぞご指南。宜しくお願いします。

  • ワードで、目次作成・・・ページを 行いたいです。

    ワードで目次を作成して、見出し、ページをつけるのにはどうしたらよいでしょうか。教えてください。 ワードのヘルプを見ても分かりません。全くできません。 ****************************************** <ワードのヘルプ> <目次を作成する> 目次を作成する最も簡単な方法は、組み込みのアウトライン レベルの書式や見出しスタイルを使うことです。作成した文書で既にアウトライン レベルや見出しスタイルを使っている場合は、次の操作を行います。 目次を挿入する位置をクリックします。 [挿入] メニューの [参照] をポイントし、[索引と目次] をクリックします。 [目次] タブをクリックします。 組み込みの書式を使用するには、[書式] ボックスの一覧で、目的の書式をクリックします。 必要に応じて、その他の目次オプションを選択します。 ****************************************************** 目次に題名、ページが全くできません。 約4時間かかっても、目次に題名、ページが、1行も出てきません。本当に困っています。教えてください。 何がいけないのでしょうか。 <行いたいこと> 文章があります。第1章、第1節、第2節・・・第2章とあります。 目次に、題名とページ数を書きたいのです。 <目次> 第1章○○・・・・1ページ 第1節○○・・・・3ページ 第2節○○・・・・6ページ 教えてください。よろしくお願いします。

  • Word2003の見出しについて

    Wordで章/節番号を 「箇条書きと段落番号」→「アウトライン」→「アウトライン番号の書式設定」→「レベルと対応づける見出しスタイル」 でそれぞれ見出しに対応づけました。 それ自体は成功したのですが、章番号や節番号の文頭に「・」が付いてしまいました。 印刷時にはこの「・」がなくなるのですがWordで見る時にも「・」を消したいです。どうすれば消せるのでしょうか? 見出しで図表番号を対応させているので「レベルと対応づける見出しスタイル」で見出し以外にする、という方法以外でお願いします。

  • Word2000のファイルを2003で開いたら。

    教えてください! 仕事で70ページを超える文章を作ってきました。使用していたソフトウェアはWord2000です。ところが先週末PCがリプレースになりまして、OfficeがMicrosoftのProfessional2003に変更されました。これに伴いWordも2003のバージョンに変わりました。 さて、このPCリプレース後に、新しいパソコンで件のファイルを開いたら、書式がとんでもないことになってしまいました。具体的には、A4用紙にB5サイズの原稿を左上の角であわせて重ねたみたいに縮まって表示されてしまうのです。余白の設定もきちんとなっているし、表示のパーセンテージも100%になっているのにです。これはなぜなのでしょうか。 バックアップを取っていたうちの他の文章は正常に表示されていましたので、該当ファイルの構造にどこか問題がありそうだと自己分析していますが、それ以上の原因が思いつきませんし、具体的にどんな構造がいけなかったのか想像がつかないので、対処できないでいます。 作ってきた内容をもう一度打ち込むのはとても大変なので、どうにかして復元したいです。みなさまお知恵を貸してください。 なお、このファイルは、段落や文字幅の設定を標準よりも狭く取っていました。そういうことも関係しているのでしょうか・・・。

  • Wordの見出し別での章、節の適切につけられない

    いつもお世話になっております。 Wordで現在論文を作成しておるのですが、章と節の番号を見出し設定にして 「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定したいのですが、 どうしてもうまくいかないことがあります。 大見出しである章の部分には「見出し1」として設定しました。 そして小見出しとして節の部分には「見出し2」として設定しました。 章の部分で「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定すると きちんと順番に第1章と設定されます。 しかし、「見出し2」と設定した節の題名?部分を 1.1と表示させるように(レベル2を1.1という設定に変更済み)したのですが、 何度表示の変更を試みて、「第2章」と表示されてしまいます。 見出し1と見出し2と区別をした設定だけでは自動的に変更することは できないのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、ここまで細かい問題は調べても分かりませんでしたので 痺れを切らして質問をさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • ワード2010の見出し、箇条書きの設定の方法

    よろしくお願いします。 ワード2010の見出しや箇条書きの設定の方法です。 1.第1章 1-1 1課 という風になることもあれば 1.   第1章 1-1  1課 などと、数字と文字の間の距離を統一するにはどうしたらいいのでしょうか? また、すでに見出しの書式等が設定され、文章が記入されている文章に、 他のファイルから見出しを含めた文章をコピー&ペーストすると、既存のものと新しく貼ったもので書式が異なってしまい、一つ一つ直していくということがありました。 見出しの数字と文字の間の距離の設定方法、 貼り付け側の書式に合わせて見出し(数字と文字の距離、数字の連番含め)を含めコピペをうまくやる方法はどうすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ワードの使い方を教えてください

    昨日も教えていただいて助かりましたが、また新たに教えていただきたいことがあるんです。 論文をワードで、各章ごとに作っているので、各章ごとにページをふりました。 序論は1ページからなのでそのまま、挿入→ページ番号→位置を下の真ん中にしてOK。第一章は6ページからなのでおなじようにして、挿入→ページ番号→位置を下の真ん中にして、書式で開始番号を6にしてOK。 この調子でやりました。 そして一通り印刷して、ページ番号が飛んだりしていないかチェックして見ると、なんだか第二章・第三章・結語・謝辞は、ページ番号がすこーし小さい・・・気がするんです。第一章とかはそれに比べると大きい。でも、挿入→ページ番号→ってやると、大きさや書体を選択するようなコマンドは出てきません。 余白によるのかとも思いましたが、余白は統一してます。 どうしたら同じにできますか? 教えてください!

  • ワードの書式の解除方法

    すみません。ワードで教えて下さい。 人からもらったワードファイルなのですが、 随所にいろんな書式が設定されていて非常に編集しずらいです。 それで下記のものを教えて下さい。 (改行マーク等を見える状態を前提に話をしています。) 1)目次が該当ページにジャンプするようになっている。  (クリックすると灰色になってCtrl+クリックでジャンプする)  これを全て解除したい。 2)章タイトルや章番号の頭(印刷範囲外)に  “・”が付いていて、なにかしらの書式が設定されている。  (章番号を消去するとその行自体が無くなったりする)  これがなんの書式なのかと、これを解除する方法。 以上、分かりにくいかとは思いますが、 何卒よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWで用紙つまりが発生し、使用できなくなりました。対処方法を教えてください。
  • Windows10でMFC-J6983CDWを無線LAN接続して使用しています。用紙つまりのエラーが表示されました。
  • MFC-J6983CDWをひかり回線で使用していますが、用紙つまりのトラブルが起きました。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう