• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコン取り付け方法)

自分でエアコンを取り付ける方法

ningendaisukiの回答

回答No.10

真空ポンプの使い方も知っておられる方なので余計な心配は無用ですね。 ただ車のエアコンに比べるとガス圧は5倍以上高いので慎重な工事が必要です。 それと、法的にはエアコンの取付は高圧ガス取扱業者の登録業者しか 取り付けられない事にはなっているので、それだけは知っておいて下さい。 あくまで自己責任です、後で高く付いたというようなことがなければ良いですね。 それに取り付け上で故障では、メーカーの保証、延長保証もありませんから慎重に。 手順に問題はありません。 配管キットを購入すれば配管は断熱材で保護されたものですし、 すでに加工されていますし、断熱材もパテも同封されています。 ただ、少し余裕のある長さのものを買いましょう。 手順では3と4の間に真空引き作業が必要です。 R-410使用のエアコンは完全な真空引きが必要です。 この真空作業では真空度の測定が必要ですが、ゲージマニホールドはどうしますか? そして六角ネジを開ける場合は、高圧側を少し開いて、圧が少し上がってから マニホールドは外しましょう、それから全開、⇒低圧バルブ全開です。 ガス漏れのチェックはどうします、簡易的にはママレモンなどの原液を 銅パイプの接続部分に塗布して泡が出てきたらガス漏れアリです。 頑張って取り付けてみて下さい。良い経験になるといいですね。

bonboy
質問者

お礼

このような細かな注意点を書かれたアドバイスを待ってました。 ありがとうございます。 みなさんが教えてくれたサイトを見て、来年の夏までに知識高めて 実践しようと思います。 締め付けトルクに関しては、常日頃からトルクレンチは使用しているので数値みれば どれくらいの強さで閉めればいいのかわかります。 今のエアコンを取り外す時もどれくらいの強さで閉まっているのか確かめてからばらします。 真空度の測定ですが、参考サイトでは真空引き30分と書かれていたのでそれくらいでやって ガスを送っていこうと思ってます。 失敗のりスクは背負ってやらなければならないでしょうから 失敗しても、それはそれで勉強になっていいと思ってます。 失敗があるから成功があると私は思ってます。 なので失敗をおそれてはなにも得る物がありません。 自分でやるという事はそういう事だと思うんですけどね 批判されてる方は単に余計な事としか思えません。

関連するQ&A

  • エアコンの取り付けについて

    エアコンの取り付けについて質問です。 引っ越しに辺り、今まで使用していたエアコンを転居先で使いたいと思い先日、取り外しは終わり室外機を屋外にて保管していた為、 室外機に回収したガスの残圧を確認したところ、室外機配管内の圧力が0,05MPaでしたが、このまま再取り付けしてもエアコンの作動は問題ないでしょうか? 去年、取り外し前は専門業者にガスの点検を依頼したところ、異常無しとの事でした。 ちなみに当方、ガス配管業務をしている為、エアコンの冷媒配管以外ならば知識は多少ありますので用語等は理解出来ると思います。

  • エアコン室外機の設置場所

    1階の道路に面した部屋にエアコンを新規で設置予定をしております。 管を通す為の壁穴の位置は壁のほぼ中央になります。 犬走りがあるので通常ならそのまま犬走りの上に室外機を置くと思いますが悩んでおります。 犬走りと道路との間にスペースがありそこに車を駐車します。 スペースが狭くて室外機をこの犬走りの上に置くと車のドアが開けることが出来なくなってしまいます。 また車が無いときは道路に面しているので室外機が非常に目立ちます。 そこで1階と2階の間にある中間屋根の上に室外機を設置出来ないものかとも思っております。 ただし壁への配管が「コの字」になってしまいますが… 1階犬走りの上か中間屋根に設置するかどちらが良いか悩んでおります。 また仮に中間屋根に設置した場合、室外機が室内のエアコン本体より高い位置になるのですが問題ないのでしょうか?

  • 古いエアコンの取り外し方が分かりません

    古いエアコン(多分もう動かない)があり、邪魔なので取り外そうと思っています。 エアコンは 三菱霧ヶ峰 MS-1802R というもので設置時期は不明です。 今のエアコンは 室外機の配管パイプの接続部のネジの所にガス止め弁がついており、まずここ でガスを止めてから管を外すようになってるようですが、この古いエアコンは管の接続部はなく ガス止め弁もついていません (室外機のカバーは外してますが管はその中の本体と直接つながっています) 室外機と室内機は2本の管でつながっておりますが、その中間部分に添付写真のような接続部分 があります。室外機、室内機の分離はこのネジを外せばできるのではないかと思いますが、 ガス止め等はどうすればいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エアコンの配管(恐らく銅)を売りたいが、どうでしょうか?

    エアコンの配管は恐らく銅ですよね。 最近、鉄窃盗が盛んだけど、エアコンの配管は売れるかなあ? それとどこで売れるのかなあ?本当に売れるのかなあ? 当方室外機に車が突っ込み、購入代金しか対物保証されないので、 取り外し料金を考えると、色々とやってみたいのでありやす。

  • エアコンが冷えなくて困っています。

    エアコンが冷えない原因追求で悩んでいます。 2年ぶりに和室のエアコンを使用したら 生ぬるい風しか出てきませんでした。 冷媒の抜けを考え室外機カバーを外してみたら 送り(高圧)側の配管は冷たくなって結露していました。 冷媒は十分に冷やされているのでエアコンのフィンを触ると 全然冷たくなく熱交換がされていませんでした。 この間の配管詰まりを考え、高圧側を閉じて運転して 冷媒が室外機に戻るか確認しました。 10分程度運転して低圧側も閉じてエアコンガスチャージの箇所を一瞬突付くと シュっと音がしたので、やっぱり配管が詰まって戻っていないのかと思い 高圧側を再度開くとシューと配管内にガスが充填される音がしました。 ガスの量が少ないのかと冷房18度、風量を強にして30分程度動かしましたが 高圧側配管の凍結も無く、配管は冷たく結露はしていました。 その後、高圧側、低圧側を開けたり閉めたりして冷媒の詰まりを確認しましたが 詰まっている感じではありませんでした。 しばらく使っていないのでガスの循環が悪いのかなと1時間程度運転しましたが 冷たい風は出ませんでした。 やはり送り側の配管が冷たくなっているのにエアコンフィンが冷たくないのを考えると 配管の詰まりを考えてしまうのですが 3年前に購入と比較的新しいエアコンなので配管詰まりを疑ってしまいます。 どのような症例が考えられるのでしょうか? 補足ですが 送り側の配管が冷たくなっているのを確認したのは室外機を出たすぐのスイベル部分です 今回のエアコンは3年前に購入、 自分でもエアコンの取付が出来ますが 取付工事込み価格だったので 業者で取付けを行い1年目は普通に使えていました。 他の部屋は以前使用していたエアコンを自分で取付しています 少しマニアックな質問ですが知恵をお貸しください。 またプロに頼めば・・・等、一言程度のコメントはご遠慮下さい。 よろしくお願いします。

  • エアコン配管の霜付きについて

    初めて質問します。 10年以上使用しているエアコンですが設置場所を移動して 冷房運転をしてみたところ3~5分ほど経つと室外機の運転が 止まってしまいます。 コンプレッサーが動き出してから室外機の配管接続部分を見ていると まず細い管に霜が付きだしてその後太い管に霜が付いて真っ白に なった後、運転が止まります。 配管には茶色のテープが巻いてあるので室内機と配管の接続部分にも うっすらと霜が付いているのがわかります。 室内機は一応風は出ているようですが弱い風で常温です。 一応少しだけ取付工事はしたことがあり自分で取付をしたのですが エアコン取り外しの際のガスの回収は問題なかったと思います。 古いエアコンをもらい自分で取り付けたのでもし壊れてしまっていても あきらめもつきますが、直せるようなら直して使いたいと思っています。 工具等は借りればありますので配管のやり直しやガスの補充は 出来ます。 宜しくお願いします。

  • エアコンの取り付けを自分でしたい。

    我が家の屋根裏部屋にエアコンを設置したいと思っています。 家を建てた時に将来のことを考えてエアコン用の配管とコンセントの設置だけはしてありましたのでコンセントと室内への配管、電気の配線は出来ています。 また、屋外の壁面には屋根裏部屋からの配管、及び電気配線があります。 つまり壁に穴を開けたり配管や電気配線といった特殊な作業はすでに出来ている状態です。 ここまで出来ていれば後はエアコンを安いところで購入して自分で取り付けできるかな?とも思うのですが、経験がないのでちょっと不安です。 取り付け作業はすでに設置されている配管及び配線とエアコン本体及び室外機を接続するだけでしょうか? 車いじりなどの作業にはそこそこ自信があります。 特殊な作業が必要で素人には難しいのであればやはり電気屋さんに相談した方が良いかとも思いますし・・・。 あと、エアコン買ったら取り付け方法の説明書はついているのでしょうか? エアコン工事の知識がおありの方、宜しくお願いします。

  • エアコンが冷えない

    6畳サイズのエアコンが冷えません。 室外機のコンプレッサーは動いているようで、配管の細い方には結露が発生してる状態(太い方は何も)なので、ガスが全くないわけではなさそうですが、やはりガスが足りないからなのでしょうか。 可能性のある原因を教えて下さい。尚、本体はフィルターも含め、ホコリが詰まっているなどの汚れは無く綺麗な状態です。 よろしくお願い致します。

  • エアコン取付工事費どの位かかりますか?

    エアコンの取付工事費用は、家屋の構造によって大分違ってくるものなのでしょうか? 例えば、今までエアコンのなかった木造古民家(壁はモルタルなど)の場合は如何でしょうか? 以下の費用に分解して、大体の相場を教えて頂けますと、大変有難いです。 (1)エアコン本体は? (余計な機能は不要、売れ筋は?) (2)室外機は?((1)とセットか?) (3)配管・渡り線・縦棧、プラロック・ドレーン取付工事 (4)壁穴あけ工事 (5)電気工事(コンセント延長など)

  • エアコン見積もりについて

    「設備機器」 室内機(壁掛)×4  ******円 室外機    ×4  ******円 取り付け エアコン(壁掛)×4  *****円 室外機     ×4  *****円 埋設配管    ×4  *****円 諸経費     ×1  *****円 見積書などに記載する場合、エアコンの値段というのは{本体+室外機}なのですか? (ちなみにエアコンは標準のものをお願いした場合の金額で、トータルで120万円を超えて40%引きの値段となっております。) ご存知の方よろしくお願いします。