• 締切済み

1歳8カ月の娘をいつも叩く子がいます。

boo373guchiの回答

回答No.1

やめてねととりあえず言いますが、度を過ぎれば怒ります。 怒るといっても叱るという形ですけど。 やめてね~ウフフ(苦笑い)は通じない子はいます。 親御さんと話してみるのはやってみましたか? 話の通じる方であればきちんと話してみるといいと思います。 影でしかやっておらず、話を聞いても信じないタイプ(うちの子が やった証拠はあるんですか?)などであれば証拠を見せる(動画でとるとか) したほうがいいかもしれません。 他の人は被害にあってないのでしょうか? そういう攻撃的というか構いまくる子は大抵他の子にも被害をだしているはずです。 ともかく一度親御さんと話してみる事が先決だと思います。

raika1991
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! そうですよね、あまりにもならキツく怒るべきですよね… 他の子にも叩いたりしています、がうちの子は特にうろうろするので目に付きやすく特別叩かれてると思います。 周りの親が誰も怒ったりしてないので、私もキツく言えてなかったと思います。 やはり母親に直接言うべきですよね、そこでトラブルになったも娘のためにも頑張りたいです…! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます

    1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子)

    2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子) 娘は最近お友達におもちゃを貸すことができなくなりました。イヤイヤ期真っ只中で色々と反抗してばかりいる時期でそういう時期だからしょうがないとは思っているのですが、お友達と仲良く遊べないのが辛くてどうしていいのか分からず質問させていただきました。 お友達の家に行った時、来てもらった時もお友達が持っているおもちゃを使いたいと思ったら必ず「貸して」っていうことができます。また、「いいよ。どうぞ。」って言われるまでは絶対に手を出しません。 貸してくれるまで根気強く「貸して」って言い続けます。 でも、お友達に「貸して」って言われても貸せないのです。 「○○ちゃんはさっき貸してくれたでしょう?あなたも貸してあげて。」とか「○○するまで(10数えるまで。など)遊んだら貸してあげてね」とか言ってもダメ。あの手この手を使っても結局だめで、最後には相手の子を泣かせてしまうか相手の母親が気を利かせて他のおもちゃで遊ばせてくれたりして終わります。 そのおもちゃが娘にとって大切なおもちゃという訳でもありません。今日なんて相手の子の家で相手の子のおもちゃを例のごとく「貸して」といって相手は素直に貸してくれたのに、相手の子がそのおもちゃを「貸して」といって返してもらおうとしても全然返さなかったのです。そのくせ相手の子が他のおもちゃで遊び始めると平気で「貸して」って言っちゃうし。(これの繰り返しが延々と続き→相手の子号泣) 1度や2度ならいいのですが、家で遊んでいる時にはどうしても長時間になるのでそんなのが何度も続きます。すると相手の子供にも嫌な思いをさせてしまうし申し訳なくて。。。 家に帰ってからゆっくり諭しても全然効果はなく、最近は怒鳴ってしまったりもします。それは良くないと自分でも分かっているのですが。。。どう対処するのが良いのか分からなくて。 また親同士で話をしていても「うるさい。うるさい。うるさい。」と言ったり「わーーー」と大声を出して騒ぎ会話の邪魔をしたりもします。親同士で色々話したいこともたくさんあるのにゆっくり話をすることもできず困ります。 「そういう時期だから気にせずに」という回答をいただくことが多いのでは?と思うのですが、それは難しいです。たとえ自分が気にせずにと思っていても相手の親が明らかに不快な態度を取られたりしてしまいますから。。。そうなるとどうしても気にしてしまいます。 たとえ不快な態度を取られなくても相手の子が泣かせられ続けているのを見ているのは胸が苦しいです。 私たちは転勤族で3ヵ月前に引越したばかりです。とはいえ元々住んでいた場所に戻ってきたので見知らぬ土地ではありませんが、今住んでいる近所にはお友達はなく今お友達づくりをしているところです。 それなのにおもちゃを貸せずに泣かせてしまいお友達が帰ってしまったり、相手の母親(これは今日遊んだ旧来の私の友達)がはっきりとは言わないものの明らかに怒っているなと思わせる態度を取られたりとかされてしまい辛くなってきて。。 娘はすごく気が強くて自己主張が強い上に、同じようなことをされても滅多に泣きません。気の弱い子相手だったりするとちょっと「使っちゃダメ」と言っただけでも泣いてしまったりするので余計に『悪者』的な存在になってしまって。。。(本当はそんなに悪いことしていないのにひどい悪者みたいになって悲しくなることも多々) 無理せず今の時期は娘と二人だけの時間を楽しめば。。という考えもあるでしょう。 娘はまだ私と二人きりで遊んでいても楽しいし苦にはならないでしょうが、私がストレスになってしまいます。もちろん二人で遊ぶ時間も楽しいですし、苦になるわけではありませんが、育児の悩みや愚痴や無関係の無駄話などを話せる相手も欲しいのです。社会とのかかわりが欲しいですし、寂しがり屋なので誰かに合わないとストレスが溜まってしまうのです。 元々引越前は親同士も子供たちも仲の良い友達がいて3人組で毎日のように一緒に遊んでいました。本当に仲良しで取り合いなどがあっても自分たちで解決できるし(解決っていうかもめてもすぐ仲良く遊びだす)親が間に入ることなんてほとんどなかったのです。 お友達と一緒に遊ぶことが上手な子だなぁとわが子ながら自慢だったので尚更今の姿がショックだったりもします。 なんだか質問内容がぐちゃぐちゃで分かりづらいかと思いますが、 同じような経験をされた方から良い対処方法を伺いたいのでご回答お願い致します。

  • 怒っても怖くない娘

    5歳の娘です。 近所や幼稚園で、よくからかわれて 困っています。 近所の子は、口が悪くて面識のあまりない子だと 「何それ変なの!!」 「バカ」 「何言ってるのかわかんない」 顔みるなりずっと笑ってきたり、 自転車に乗ってると、通せんぼしたり。 ひどいなあと思ってたら、何回か会うと 優しくしてくれたり、それなりに仲良く遊んだりもしてるので 恥ずかしくて、意地悪を言うんだとは思うのですが。 私は、横で見てるので、 「そんな事言わないの!」とは、注意するのですが 近所の子にも、幼稚園でも、娘が怒って 「そんなこと言わないで!コラー!!もう怒っちゃうぞ」とか 言ってるんですが、見てる私も思うのですが、 全然怖くないんです。 どうすれば、からかわれないように、なるのでしょうか。 娘は、好きな子には、好きと言うタイプなので、 からかう子の心理(3歳~小学生)が分かりません。 どうして、からかうのでしょうか?

  • 他の子とのつきあいかたについて・・・

    最近子どもをつれて地域の子育て支援センター(児童館みたいなところ)に行っています。 そこで2歳1ヶ月の娘を遊ばせているのですが、ほかの子に娘が遊んでいるおもちゃをよく横取りされます。娘は「取られちゃった…(取り返して)」みたいな顔をして私を見ます。私は「皆のおもちゃだから貸してあげようね。他のおもちゃで遊ぼう」と言うのですが、娘は指をしゃぶりだします(抗議か精神の安定をはかろうとしているのだと思います) 『弟(6ヶ月)のおもちゃを取り上げると叱られるのに、そとで他の子におもちゃを取られてもお母さんは叱らないし取り返してくれない』と思っているのかもしれません。 公共の施設で皆で使うおもちゃを独占させるわけにもいかないし、かといって家と外で違う対応を見せるのも娘を混乱させているのではないかと気にしています。 こんなときはどう対処したらよいのでしょうか…?未熟な母親ですみません。アドバイスをお願いします。

  • 2歳11ヶ月の娘の発達について

    2歳11ヶ月の娘の発達について  先日、検診(二次検診)で引っかかり、診てくれた先生に心配であれば心療内科で詳しく検査したほうがいいのでは?といわれました。また、いつも診てくれている近所の小児科の先生にも同じようなことを言われました。  娘の現状ですが、言葉は理解してはいるようですが、うまくしゃべれないし、たまにまったく理解できないことを口走っています。また、同世代のお友達とまったく遊べません。友達の輪に入ろうとせず、小さな子が近づいてくると、しがみついて離れません。お友達におもちゃを取られても何も言いません。友達に触れられただけでも泣きます。大人は大丈夫です。  家族だけでいるときは、とてもわがままです。7ヶ月の妹がいるのですが、頭をはたき、おもちゃをいつも奪っていじめています。妹がおもちゃをいじろうとするとダメッと怒ります。でも、やさしいときはとてもやさしいお姉ちゃんにもなります。  二人の先生に言われ、これからどうすべきかとても悩んでいます。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 他人のおもちゃの取扱

    5ヶ月の男児の母親です。 最近おもちゃをよく口に持って行っておもちゃはかなりよだれまみれになります。自分のおもちゃは全然問題ないのですが、例えばよその子のおもちゃをなめたり、自分の子のおもちゃをよその子が舐めたりするのは放っておけばいいのでしょうか?衛生上とか感染症などで問題はあるのでしょうか? 児童館などに行くとおもちゃがたくさんありますよね。色んな子が舐めていると思うのですが大丈夫なのでしょうか?

  • 1歳半の娘、ひっかかれ出血

    いつもお世話になっております。 ちょっとびっくりしたことがあり、どうしていいか解らないので皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきます。 今日児童館にいったところ、多分2歳半から3歳くらいでしょうか、男の子ですがちょっと歳がはっきり解らないのですが、娘がその男の子から何回も無理矢理押され、娘がびっくりして泣きそうになったので焦って「あ、あ、どうしたの、押したらダメだよ~」と軽く注意しました。すぐその後、その瞬間に男の子は余計に強く押しながら、顔を引っ掛かき子供の腰ぐらいの高さの台から落とされました。娘は大泣きしました。引っ掛かれたところから、三センチほどの傷から血がでていました。 年子の子もいるため、私はしたの子と二人で少し離れた場所から見ていたため、間に合わず、止められませんでした。。 正直、子供どうしなので多少の喧嘩というかそういう事があっても、やられても、ママさんに謝っていただいても「もう全然気にしないでください、うちは大丈夫ですー!こちらこそすみませんでした。。」と言えていたのですが、今回はそうは思えませんでした。。 母親も来なくて、注意もされず、その男の子は他の子にも同じ様な事をしていました。 ちょっと初めての出来事で、びっくりなのと、子供ではなく、親にたいしての腹立たしい気持ちが沸き上がりました。 子供は、小さいうちは何をするか解りません。力の加減もよく解らないと思いますので、やはり親が見てあげないと、今回の件意外でもその子自体がケガなどしたら危ないと思うのですが・・・。子供がどうというより、親への怒りが抜けません。 そしてなのですが、私がこんなに腹立たしいと思ってしまうことはおかしいですか? 普通にこういうことは起こるのですか? そして、またこういった事が起きたらどうしたら良いのでしょうか。。 直接母親に言いたいところなのですが、もめるのは児童館に来づらくなるので避けたいところです。 長文、乱文で申し訳ございませんが、何かいい方法等ありましたら教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園で娘をいじめる子がいる?

    4月に年少で入園した娘なのですが、 幼稚園でいじめる男の子がいるようなので対応に困っています。 娘は幼稚園には初日からずっと、 大喜びで通っていました。 それが、GW前に、突然「同じクラスにいじめる 男の子がいる。先生の見ていないところで身体を 押してきて、逃げても追いかけてくる」と、辛そうに 打ち明けてきました。 様子を見ることも考えましたが、先生の見ておられない所で いじめる、というのが気になって、早速幼稚園に 相談に行きました。(普段は園バスで通園しています) あいにく担任の先生は休んでおられたのですが、補助の先生に 相談したところ、翌日にはいじめる相手の男の子を 突き止めて娘に謝らせ、もうしないね、と約束させ、 だから○○ちゃん(娘)は安心して幼稚園に来れるし、 注意して関係を見守りますので大丈夫です、担任の先生も そう言っています、と言ってくださり、 問題は解決したものと安心していました。 その後も娘に聞いたり、私が保護者会などで目撃したり、 他のお母さんに聞いたりして、 相変わらずいじめる子はいるようですが (外で遊んでいると、「ここで遊んじゃだめ、あっちいけ、 といわれる」 いきなり駆け寄ってきて頭をぶつ、足をぎゅーっと踏む、など) 基本的に幼稚園での子供同士のトラブルの対応は、 先生にお任せしよう、という気持ちに変わっていたし、 見守ると約束してくださったから、と心配はしていませんでした。 しかし、この(いじめられている)問題について、 担任の先生と直接お話したことがなかった、ということが 気になっていたので、先日お迎えの時に、「うちの子が いじめられていた問題は、その後どうでしょうか~?」と、 軽くうかがってみたところ、「あれはお宅の娘さんも 悪いんです!」と担任の先生にまくし立てられて、 びっくりしました。相手の男の子達は 娘のことが好きでちょっかいを出すのに、娘がいちいち 怒って背伸びをしてまでぶち返したりするからいけないんだ、と・・。 体格差もあり(娘は学年で一番小さいくらい)、大人しくて マイペースな娘が背伸びをしてまでぶち返す位、怒ることを されているのか、そして先生はそれをお互い様だと みているのか、と正直ショックでした。 繰り返しますが、娘は幼稚園が大好きで、男の子の いじめも、さほど気にしていない様子で、私も 子供同士のトラブルの対応は先生にお任せすべきだと思っています。 私の考え方もわが子可愛さで、偏っている部分があると 自覚しています。 ですが、担任の先生の対応には どうも不信感というか不安を感じてしまいます。 いじめ方も若干、エスカレートしているようですし・・。 どう思われますか。別の先生に相談するか、 静観するか、考えあぐねているのですが・・。

  • 娘と同い年の子に「(娘が)こわい」と言われ遊べません

    もうすぐ2歳5ヶ月になる娘がいます。 最近、娘より1ヶ月ほど小さい男の子のお母さんから 「息子が(娘を)こわがっているので遊びに行きにくい」 という話を聞きました。娘はおそらく年齢の割りに言葉が 早く、他の子に「これはわたしのだから遊んじゃだめ!」 「めっ!」など大きい声で言ったりします。1年下の女の 子も、娘に大声を出されると、びくっとしているのがわか ります。たたいたりするわけではないのですが、それが 怖がられる原因でしょうか。 娘はその子達が好きで、遊ぶのを楽しみにしています。 近所にはあまり小さい子がいなくて、大人に囲まれて 育ったせいなのか、私の娘に対する態度に問題があるのか と悩んでいます。 もう少し大きくなれば自然に解決する問題なのか、 それとももっとエスカレートしてしまうのか、もしご存知 の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしく お願いいたします。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。