• ベストアンサー

ラ(A)の音について

私は絶対音感どころか、どちらかと言えば音感に難を感じている今日この頃の音楽好きです。 しかし、小さい頃は大抵の楽器のラの音だけを聞き取ることが出来ました。 なんというか、この音だけが他と比べて異質な音に聞こえたのです。 私にとってはそれがやけに安っぽいというか、平べったいというか、とにかく不快な音に感じられて嫌いだったのです。 今となってはその感覚はすっかり失われてしまったのですが、同じように感じたことがある方はいらっしゃいますか? また、ラというのは何か特殊な音なのでしょうか? オーケストラや幾つかの楽器の基準音はラ(A)だと聞いてふと思い出したのでした。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

ある意味、特殊な音だと思います。 オーケストラが演奏する前に、舞台上で音合わせ(チューニング)をしますよね。 これは、実は、コンサートマスター(ファーストヴァイオリンの、一番前の一番右端の人)の楽器ではなく、オーボエという管楽器の「ラ」の音に合わせます。 オーボエの音が一番安定しているというか、一番音の調整が難しいので(オーボエに比べたら、ヴァイオリンの調弦なんて、楽です)、そうなっています。 この音が、物理的に言うと、440Hz(ヘルツ)です。 で! 突然ですが。 赤ちゃんが生まれて一番最初に泣いた時……つまり産声が、なんと、440Hzなんだそうです。 理由はまだ解明されていないようですが、哺乳類全般でそうだって話すらもあります。 そういう意味では、「ラ」の音、特に440Hzの「ラ」は、特殊な音と言ってもいいと思います。 ところが、人間が本能的に心地よく感じる音の周波数は、微妙に違うようです。 「そういえば、産声が440Hzだったな」という曖昧な記憶をもとにググった結果を見ていて、面白そうというか、質問者さんも興味をもたれるんじゃないかと思うサイトがありましたので、参考URLに貼っておきます。 「440ヘルツ」で検索すると、けっこう面白そうなサイトが出てきますよ。

参考URL:
http://ameblo.jp/livoon/entry-11283762349.html
michorovski
質問者

お礼

回答ありがとうございます! リンク先、とっても興味深かったです! 産声が440Hzだなんて驚きです! ラがこんなに奥深い音だなんて!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私もなんとなくですが、昔から「ラ」の音は不快です。 「ド」「ミ」「ソ」は安定していて安心して聞こえるが「レ」「ファ」「ラ」は不安定で気持ち悪い でも「レ」「ファ」はまだましなんです。 良く恐怖映画などでの効果音も「ラ」のような感じがしませんか?

michorovski
質問者

お礼

その感覚、わかるような気がします! 私は小さい頃、ドは赤、ミは黄色といったような、ビタミンカラーが感じられたのですが、 レ、ファ、ラは寒色系というか、灰色がかった紫っぽいイメージを感じていました。 興味深いお話ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

440Hz、この音を基準にギターなどは音を合わせて行きます。 ピアノなんかは、8オクターブくらいあるので、 a1から、a8くらいまであるんでしょうかね。

michorovski
質問者

お礼

ギターも440Hzが基準音なのですね。 「ド(C)」がなんとなく基準だとしっくりくるように感じていたのは単なる思い込みなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーケストラで、初めに「ラ」の音で、基準をとるのはどうしてですか。

    オーケストラで、初めに「ラ」の音で、基準をとるのはどうしてですか。どの楽器にも共通する音だからでしょうか。

  • 相対音感

    これは、相対音感でしょうか。 よく、相対音感は、基音を鳴らされれば音が分かる、と書かれているのですが、基音を鳴らさなくても音が分かります。 また、適当にラとかを思い浮かべたときに、その音が鳴らせます(口笛で)。嬰音・変音は、本位音(?)を基準にしてから、分かります。 ただ、その辺の「コツッ」等の音は分からないし、オーケストラでの演奏などの複数の楽器、音が重なると全く分かりません。 幼少期は音楽に全く興味が無かったので、何もやっていませんでしたが、10歳ぐらいからトランペットを吹いています。 その頃は分からなかったのですが、最近になって分かるようになりました。 相対音感が鍛えられた結果なのでしょうか。 また、これは相対音感と言えるのでしょうか。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • どうして「ラ」が重要?

    楽器のチューニングも 時報も 音階の始まりも すべて「ラ」ですよね。 でも どうして「ラ」なのでしょうか? そして「ラ」が重要としつつも どうして音階は(長調の場合ですが)「ド」で始まるのでしょうか? 誰が決めたんでしょう? 「ド」の方が 感覚的に納得できるんですが。 大学で音楽を学んだものの 今さらこういうことが疑問に感じられて 仕方がありません。 よろしくお願いします。

  • 複合音の構成能力

    ある音を聞いたときにその音の絶対音程を識別することができる能力は,絶対音感と呼ばれていますが,逆に複数の旋律が並行的に書かれているスコアを見て,その音を頭の中で鳴らすという能力-空で,ピアノなどの和音楽器を使わず-は,何と呼ばれ,どのようにして音楽家は訓練しているのでしょうか.またこのような能力をつけるには,絶対音感のように年齢制限があるのでしょうか.また作曲者や指揮者は完全にこの能力を備えているのでしょうか.音楽家によっては,この能力が十分でなくても音に対する特別に記憶力が優れ,その音を記憶しているということも考えられます.-この場合にはここでいう構成能力とは違うことになりますが. 最も単純な場合としては,和音を構成する音のそれぞれの譜面を見て,その和音を頭の中で鳴らすということだと思いますが,複雑なところでは,オーケストラのパート譜を見て,全体の音を頭の中で複合音として再現することになると思いますが.

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • マイナーキーでの階名唱法は1度の音を「ラ」と読む、「ド」と読む?

    あらかじめマイナーキーと解っている曲を階名唱法するとき、皆さんは1度の音を 「ラ」と読みますか。それとも「ド」と読みますか? 「ラ」と読むとき、スケールの音は「ラシドレミファソラ」と読みますね。 「ド」と読むときは「ドレ(ミ♭)ファソ(ラ♭)(シ♭)ド」となりますね。 これでは、♭(フラット)の付いた音は、1音節で発音できないので、 コダーイ・メソッドの「ドディレリ唱法」を用いて「ドレマファソアチド」と、 人それぞれだと思いますが、みなさんは「ラ」と「ド」、どっちを基準として読みますか。 私は、これからどちらで読んでいこうか、悩んでいます。 「ラ」を基準とすれば、慣れ親しんだドレミしか出てこないから楽なんですけど、 「ド」を基準とした方が、度数(1度、3度、5度。。。)と一致させやすいんです。 みなさんは、どっちで読んでいますか? 理論的に、こっちがいいとか。習っている音楽の先生によって有無を言わさず、 こっちであったとか。いろんなご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

  • 傷付けずに音のハズレを気づかせたい。

    友達に音感に自信を持っている子がいるのですが、一緒にカラオケに行くと 結構音をはずして唄っています。でも本人はそれに気づいていません。 確かに、楽器をやっているので原曲キーなどちゃんと分かっていて、正しいのですが、 絶対音感のない私にも分かるくらいの音のはずしかたをして歌っているのです。 それだけならまだいいのですが、プロのアーティストがライブなどで唄っているのを聴いて、 音がはずれているとか、 楽器の音が合っていないとか言うので困っています。 私だけに言うのならまだ良いのですが、他の人にもそんなだと嫌がられるのではないかと心配です。 彼女のプライドを傷付けずに、音をはずしていることに気づいてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 指揮者になりたい

    中3男です。 指揮者になりたいです。 指揮者になるためにはやっぱり絶対音感は必要ですか? ピアノは小学2年からやってます 僕は限定的絶対音感というものしかなく ピアノやギターとか触れた楽器の音だけしかわかりません。 さまざまな楽器が集まるオーケストラではやっぱり必要かなと。 でも最近指揮者を志し、ピアノの練習に励んだところ 音感が強化されました(和音がわかるようになった) あと指揮者になるために今のうちからやっておいたほうがいいことなどありますか? 教えてください。

  • 管楽器のチューニング

    管楽器は、音の高さの微調整はできるんでしょうか?  オーケストラがシンフォニーなどを演奏する前のチューニングで、、コンサートマスターが基準の音(ラ?)を出し、みんながそれぞれ合わせている光景をよく見ます。  弦楽器は狂っていたとしても簡単に合わせられるでしょうが、管楽器が合わなかった場合(こんなことがあるのかどうか知りませんが)、微調整が効くのでしょうか?