• ベストアンサー

最高裁判事、集団的自衛権巡る憲法解釈に言及

OKW911の回答

  • OKW911
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.3

敢えて、重ねてお答えしたい。 先にご回答を寄せられた、NO1,NO2両氏のご意見に全く同意見です。 これ以上、足し加える事も、引き除くべき言葉も見当たりません。 ***内閣法制局長官から最高裁判所の新しい判事に任命された山本庸幸氏の 見識と人間性を考えると、日本の国益に著しく「悪影響」及ぼす事は間違いない*** 以上

guchiliy
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手段的自衛権の憲法解釈について

    安倍総理は憲法9条の解釈変更をすることで集団的自衛権の行使ができるようにするとニュースでみました。 でも、仮に憲法解釈変更ができて、実際に集団的自衛権の行使をしたとして、最高裁判所から違憲判決がでた場合、総理はどう考えているのでしょうか? (仮に自衛隊員が戦闘地域で負傷した場合、国家の不法行為により負傷したので、国家損害賠償請求などされた場合、どうするのでしょうか?)  最終的に解釈するのは最高裁判所であって、内閣法制局が行う解釈は「最高裁判所はこう判断するだろう」という「予想」みたいなものにすぎないと思うのです。  憲法改正が非常に難しいのはわかるのですが、安倍総理をはじめ、他の政治家の方はどのように考えているのでしょうか?

  • 集団的自衛権は不当である 元法制局長官はそう言った

    内閣法制局長官を務めた阪田雅裕氏が国会内で講演し、安倍首相が強い意欲を示している憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認について、 「不当である」と批判した。 民主党など野党議員主催の勉強会で講演した元内閣法制局長官の阪田氏は、 「政府の、(憲法9条の解釈を変えて集団的自衛権の行使をできるようにしてはどうか)というのは不当である」と指摘した。 その理由について、政府による憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使が認められるならば、 「戦争の放棄などを記した憲法9条の意味がなくなる」 「憲法改正は国民投票が必要だが、政府による憲法解釈の変更では国民の出番もない」 事などをあげた。 阪田氏は、2004年から2年間、「法の番人」とも呼ばれる内閣法制局長官を務めていたらしい・・・ 日本は民主主義国家であると思う。そのために今後必要な心得を、(■)の列の最後尾を飾ることがよくある私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=lXgH_NBMACA

  • 集団的自衛権に関する解釈変更に関する疑問

    安倍内閣は、7月1日付で、集団的自衛権を行使可能とすべく、 政府の憲法解釈を変更する閣議決定をしましたね。 そこでふと疑問に思ったのですが、 従来の「集団的自衛権は行使できない」という解釈の位置づけはどうなるのでしょうか。 具体的な質問は、下記の通りです。 1 集団的自衛権は行使可能であるとする現政権の立場からすれば、   行使が不可能であるとしていた従来の政府解釈は、   憲法9条の解釈としては「間違い」だということになるのでしょうか? 2 もし、1が「YES(間違い)」であるならば、従来の政府解釈は、以下のどちらですか?   ア:今の目から見れば間違いであるが、当時の社会情勢等を前提とした     解釈としては正しかった。   イ:今の目から見ても間違いであるし、当時としても間違いだった。 3 もし、2が「ア(当時としては正解)」であるならば、   「集団的自衛権が行使不可能」が正しかった当時と、「行使可能」が正しい現在とで、   どのような違いがあるのかについて、現政権は何か説明していますか? 4 もし2が「イ(当時としても間違い)」であるならば、   過去の政府(そして内閣法制局)は、憲法9条という極めて重要な条文について、   長年にわたって誤った解釈を続けてきたことになりますが、   その責任を問う声は上がっていますか?   また、歴代首相は、誤った解釈をしていたことについて何か釈明していますか?   (又は、あくまで自分は誤っていない(現政権が間違いである)と主張していますか?) 5 もし1が「NO(間違いではない)」であるならば・・・   そのように理解する余地があるのかわからないので、ご教授ください。

  • 今話題の憲法解釈について教えてください

    内閣が憲法を解釈することで今まで裁判所がしていた解釈を変更することは、三権分立を侵すことになり、憲法違反になるのではないのですか。なにかこうひっかかるので、質問させていただきました。

  • 裁判官

    各裁判所(最高裁、高裁、地裁・・・)の  長官と判事の指名と任命を誰が行うのかを教えてください。 最高裁判所長官:指名→内閣            任命→天皇 こんなかんじで、分かりやすくお願いします。 ※全くの素人です。

  • 集団的自衛権の行使は憲法違反ですよね

    2015年頃に制定された新安保法制以後も自民党政府は集団的自衛権の行使は憲法違反との認識を変えてませんが(当時の首相の安倍晋三君を除く)、一部の自民党内極右派や巷の極右族たちは新安保法制によって「集団的自衛権の行使が可能になった!」と主張し続けてきてます。 彼らの妄想をなだめて説得する良い説明の仕方はありませんか。 新安保法制の根幹は、 ---------------------- 我が国の安全を危機的状況にさらすような攻撃が、我が国の存立に密接な関係の他国に加えられた時、我が国は個別的自衛権の発動としてその他国と共に武力行動する。 ---------------------- というものに、それまでの防衛出動のガチガチの要件が変更された点であると思ってまして、 簡単に言ってしまえば、 「我が国が危機的脅威にさらされた時、同じく脅威を武力的に受けている他国と共同して我が国の個別的自衛権を行使する」 ということです。 なのでそれは集団的自衛権の行使であると共に個別的自衛権の行使でもありますから、憲法違反にはなりません。 我が国の行使できる個別的自衛権の範囲を実情に合わせて以前より拡大しただけです。 間違いないですよね? ただし、この法改正・法解釈を集団的自衛権の容認であると主張する者が政府や自民党関係者にいるとすれば、その主張を憲法違反であると指摘すべきです。 つまりはそれをやっていた安倍晋三君を立憲主義を無視し憲法違反を積み重ねる阿漕な独裁者だとする指摘は民主的正義でした。(彼はその他の憲法違反も色々やっていましたし) 如何ですか。

  • 憲法解釈はアメリカ人に聞くのが一番?

    極論であるのは分っているのですが、無視できない発想かと思われますので ・・・ 日本国憲法条文の解釈については、憲法学者や内閣法制局の見解が最も権威があり、妥当性を持っているように思うのですが、日本国憲法って終戦直後GHQに勤めるアメリカ人が作ったのですよね? となれば、日本には (憲法では明文化されていない) 自衛権があるか、ないか、という論争や、その他の解釈上の問題は、何の事はない、憲法を作った本人に 「これは、どう解釈すればよいのか?」 と、直接聞けばいいじゃないか、という疑問が以前からあります。 まだ健在の方も多くおられると思うし、わけの分らない法律論争などせずに、その人の回答を聞くのが一番正解ではないでしょうか? たとえば、論文などの意味や解釈は作者に聞くのが一番ですよね? このような考え方は今までなかったのでしょうか?

  • 最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官の「指名」

     最高裁判所の長たる裁判官(最高裁判所長官)は、 憲法第6条第2項により、内閣の指名に基づき天皇が任命するとされています。 他方、他の最高裁判所の裁判官は、 憲法第79条第1項により、内閣が任命するとされていますが、 「指名」(又は任命者案の提示?)は、 誰が行うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最高裁判所の裁判官の任命と国政調査権

    アメリカの連邦最高裁判所判事は、合衆国憲法第2条第2節で大統領が指名し「上院の助言と同意を得て」任命するとなっています。 これに対して、日本国憲法では、最高裁裁判官の長につき第6条第2項で内閣の指名を受け天皇が任命し、その長たる裁判官以外の裁判官につき、第79条第1項で内閣が任命すると定めています。 日本国憲法では、一般に最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会の審査に付さないようですが、国会の国政調査権により最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会で調査することは、憲法上許されないのでしょうか?

  • 裁判官 なぜ 内閣が指命・任命? 内閣ごとに解任

    なぜ内閣が裁判所の長官や裁判官を指命・任命するのでしょうか? また内閣が裁判所の長官や裁判官を指命・任命するということは、内閣が解散するたびに長官や裁判官は入れ替わるのでしょうか? 的外れな質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。