• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いい加減腹が立ち引っ越しを考える。)

近隣トラブルの解決方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 近隣トラブルに悩むあなたへ、解決方法をご紹介します。
  • 近所の問題行動により日常生活が脅かされている方へのアドバイス。
  • 信頼できる弁護士や探偵の選び方と近隣トラブルの解決へのアプローチ方法。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

相談者さんが、弁護士を選任しないでウダウダ言っているから舐められているのです。 認知症でも、成人後見人でなければ責任追及はできません。 早急に、弁護士を選任して対応してください。 日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/index.html 法テラス http://www.houterasu.or.jp/

hi2013
質問者

お礼

ありがとうございました。うだうだ考えて時間がたちすぎました。早く相談していれば被害届を出して解決できたかも。結果がどうあれ、心が落ち着いたかも。内容証明も考えたが、隣だからと遠慮して躊躇したことが、失敗だ。また弁護士事務所へ行ったが、証拠写真が最低三枚塀に火をつけているところがいると言われた。市民相談にもいったが、隣だから我慢するように言われた。裁判しても勝てないと言われた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生嫌になるほど苦悩しています。

    隣の爺さんから塀を焼かれたり、庭石を盗られたり、悪口を言われたりと嫌がらせを受けて、その爺さんが亡くなった後息子が隣にマンションを建てています。そして、建築基準法54条だったか1mから1.5m後退して建てなければ罰則があるという判例を見て役所に聞くと、地方によって違うとのこと。近すぎて窓やベランダがこちらに向いているので、工事中も5世帯入居後もうるさくて紛争になることがわかります。住んでいられないくらいうるさくて、心臓にわるいです。マンションの工事依頼者が爺さんの息子で、似ていて意地悪いです。その爺さんが他人の土地に植えた竹の根がうちのほうへきているので、息子にいうと取り除くとはいいましたが、いっこうに竹を除いてくれないので、弁護士へ相談にいきました。そして、弁護士から塀を爺さんに焼かれたとき、すぐに警察か消防署へ言っておけば違っていたかもと言われました。塀を焼かれた後、2~3日後に警察へいったら、「焼かれた当日こないと駄目」といわれました。また弁護士事務所へもその後いったら、「火をつけているところの写真が最低3枚はいる」と言われました。市民相談にもいくと「隣なので我慢したらといわれ、復讐されるだけ」といわれました。 ここからが聞きたいことですが、その爺さんは亡くなったので、爺さんにしか責任はなく、息子には責任はかからないのですか?弁護士は調停の方法はあるといってくれました。なぜ、すぐに塀を焼かれたとき警察へ言わなかったかと言われ、わからないが言っていたら違っていたかもといわれました。息子がマンションを建てるまでにならなかったかはわからないが、何かが違っていたかもと言われました。毎日、後悔ばかりです。逃げるようですが、引っ越したほうがいいのでしょうか?ここにいると住めそうにありません。頭痛がする。

  • 親の罪は子供に引き継がれないか?

    隣のマンションの工事がすぐ近くで、2階のベランダからゴミを屋根に投げられたりしたら困ると心配しています。そのマンションを建てている人の親が悪人で、その親に以前、塀を焼かれすぐに警察へ通報しませんでした。警察にはその日に来ないと駄目だといわれました。現在、その親は亡くなっていて、息子が隣にマンションを建てています。先日、息子に電話で「工事の振動や騒音がひどいので困る。窓もベランダもこちらへ向けて建てているから住めまいが。親子で意地の悪いことしやがって迷惑をかけとると思わんのか!」と言いましたら、「なにやー!」とか言ってました。NTTを来年退職するので、マンションを親の土地に建てているようです。北側は駐車場にしていて、マンションの倍近くあるように見えます。私の家は平屋で、隣に2階建てマンションをこちらへ寄せて建てているため又トラブルが起きると思います。過去に親が他人に迷惑をかけたことは子供に責任はないのでしょうか?弁護士には、『塀を焼かれたときすぐに警察へ言ってたら、現場検証をして現在はちょっと変わっていたかも』と言われました。マンションを寄せて建てることはなかったという意味でしょうか?調停はできるといってましたが、よくわかりません。また、市職員が教えてくれたことは、過去に「お互い静かにする」という承諾書のようなものを交わした事例はあったと言っていました。後見人とは違い、親の責任は子供に移らないのですか?普通なら迷惑をかけてすまないと思いマンションの建て方を考えると思います。

  • 隣の年寄りが悪いことばかりします。

    19年前に繁華街から郊外へ両親と引っ越してきました。 引っ越してきたところは、川の横の長い土地です。 以前は川が蛇行していて、うちの土地が隣の家の前を横切っていました。 隣のお爺さんが通行地役権で「通らせて」と親父に言うとそれを断ったからか、ずっと意地悪を隣にされています。現在は川を真っ直ぐしているので、地役権の問題はありません。 うちの裏が山の登り口で、その横に山を削って老夫婦の家があります。 うちの家で老夫婦の家と山の登り口がかげになり見えません。 その老夫婦のご飯炊きや風呂の火は全部ではないと思いますが、その山の木を切って薪の撒きにしています。 うちのすぐ裏にも大きな木が写真に写っていますが、現在では隣りのじじいがチェーンソーで切ってしまっています。 その山の登り口(5人ほど所有者がいる)の木を殆ど切ってしまい、かってに柿の木や花を植えて以前は畑などもしていたので、所有者の一人が2~3度きてその老夫婦と大喧嘩をしているのを見たことがありました。「あ~、酷い」と言ってました。 その隣の爺さんが、その山のところで薪火をしていたので注意したが辞めないので、消防署の人に言いました。 すると、翌日、私の家のブロック塀を真っ黒に焦がしてました。 その老夫婦がいうには「息子が弁護士を目指していたとか、親戚に国際弁護士がいる」とか自慢していましたが、他人には迷惑を平気でかけます。 父が作っていたサツマイモなども、隣りのじじいがゴルフの練習で玉を畑に飛ばしては盗んでいました。 隣りの「ばあさん」が母に遊びにおいでと言っておきながら、指輪がなくなったと言われたこともあります。 父が大切にしていた庭石9つも道路工事のとき外にだしていたら隣りに盗られました。 そして、一番酷いのはセットバックの件で、誹謗中傷やら強迫のような話しです。県庁の人もかかわっていますが、今になっては知らぬ振りです。 今では、裏に家を建てているので大型トラックや生コン車が通行するので、タバコの吸い殻と道路の傷みが出てきて困っています。 その後、他にも困ったことが出てきて、県庁の人が「いつでも言って」とその時は言っておきながら、今栄転しているからか、「そんなこと言った覚えはないし、立ち会っていない」と言い出しました。 恐らく、セットバックの初めの原因も隣のばあさんだと思います。 隣のばあさんが、2ヶ月ぐらい前に裏に木の剪定ゴミなどを山のように捨てているので、私が捨てられては困ると思い塀をしたら、電話をしてきたので「人のことを心配するより、自分のことを心配すれば、」といったら、近所の人や遠方から散歩にきている人(このおばさんも困った人で、散歩にきては野良猫に餌をやるので近所の人とトラブル状態)や老人ホームの事務員にまで私のことを誹謗中傷しています。 一番困ることが、隣のばあさんが口がうまいのでリーダー格かわかりませんが、近所にすごく悪い3人の年寄りが結束しています。 そのなかの旦那だと思いますが、いたずら電話をかけてきたり、うちの塀を蹴りながら「ゴミぐらい捨ててもよかろ~が」と朝の4時半ごろ言ってました。安眠妨害です。 子供かもしれませんが、何度か庭にゴミを捨てられたこともあります。 看板を掲げようと思っていますが、恐らくしてもダメでしょうね。 警察にも言いましたし、弁護士にも相談したことがありますが、なかなかいい結果はでません。 まだ、逆にこっちにフェイントをかけるつもりか、元警察署長を知っているからとか脅しのようなことをいいますが、先に悪いことをしておきながら、油断も隙もありません。 年も80才をこえているのに、こんなに悪い人がいるものかと吃驚します。息子に一度話しをしようと思っていますが、息子も財産をもらいたいのか、逆らうと貰い損ねたらいけないと思ってか、お母さんに注意をしないようです。 耳が遠いふりをしたり、息子のせいにしたり、先手必勝のごとく先に公務員に「自分は悪くない」と言ってごまかします。 兎に角、昔職業柄かわかりませんが、処世術がうまいので侮れません。 この3人の年寄り、特に隣りのバアさんを静かにさせるいい方法はありませんかね?

  • 外構工事の件

    近々戸建に引越します。引越する前に隣との間に塀を建てようとしています。着工前の挨拶では何も言われなかったのに、基礎工事し始めてから、急に塀取付しないでほしいといわれてます。理由は風通しが悪くなるからということです。 取付するのは私の土地ですから、不動産も工事屋も取り付けには問題ないといってますが、ただお隣なので・・・という感じです。 隣もすでに塀は取り付けてあります。 2mや3mの塀であれば問題でしょうが取付したいのは160cmの塀です。 問題ないなら強行したいところですが、引越もまだですし、これから住むのでトラブルは避けたいところです。 お隣にもそれなりの意見はあるのでしょうが、境界の部分でもないし、高すぎる塀でもないと思います。 それなのに断固反対される場合どうしたらいいでしょうか?

  • 近隣トラブル

    同じ賃貸アパートの下の階のお婆さんから嫌がらせを受けております。 これまで行政機関(区役所・警察)弁護士に相談しましたが具体的な解決には至っておりません。 近隣トラブルを専門に扱う民間団体(NPO)又は、政治家の不正を扱う民間団体(NPO)・社会活動家をご存じないでしょうか?(日本全国可) 因みに、このお婆さんの息子は、東京都の区議会議員です。 当方、生活保護の為に引っ越しが出来ません。 お力添えお願いいたします。

  • 境界線トラブルについて

    家を改築することになり、そのきっかけで隣人との境界線が正しくないことが発覚し、現在トラブルとな っています。 弁護士に相談することも検討しておりますが、参考までにアドバイスをいただけたら幸いです。 登記通りに塀が作られていなかったため、こちらの土地が狭くなっていました。 改築をお願いしている設計士さんや関係者のアドバイスもあり、将来の事もあるため、きちんと解決しておいた方がよいとのことで、お隣と話し合うことになりました。 ただし、すでにその塀が作られてから30年以上経過しているため、境界線は時効となっているとのことでしたが、お隣と話し合ったところ、お隣もこのままではすっきりしないので、登記通りに塀を直してほしいと申し出てくださったため、塀を壊して工事をすることになりました。 しかし、話し合いの当初には、工事や測量費も折半でということを申し出てくれていたのですが、費用が高いとわかると、工事はやってくれてかまわないので、こちらで費用を全部負担してほしいと途中から話が変わり、こちらはその話を了承し、再び工事をすすめることに。 しかし、壁を壊して工事が始まって、やっと新しい壁を作り始めるところで、再度お隣からちょっと工事を待ってくれとの話が上がりました。 どうやらこちらと話し合って了承したあとに、弁護士に相談に行ったらしく、そこで色々話を聞いて今更話を覆してきている状態で、こちらの工事もストップしてしまっています。 もともと土地を占領しているようで申し訳ないから、どうぞ工事してくださいとお隣が申し出たため工事をすすめることになったのですが、ここにきて話を覆してきており、こちらとしては、家は出来上がっても外の工事が進まないため、エアコン設置をキャンセルしたりと弊害が出ており、色々とこちらも迷惑を被っています。 境界線の時効もあるのも承知していましたし、もしその時に工事するなと言われれば、また別の方法を取るなどもできたかと思います。 しかし、工事してくださいと隣が申し出してきたことで、工事や測量も含めて、高い費用をこちらで負担しているのですから、今更工事をストップしたり、最悪土地は渡さないといわれても今更こちらとしては納得できません。 工事が終わった後に念書を交わすことになっていたため、現時点では念書はとっておりません。 ただし工事関係者を含めて、口頭では何度も工事を了承していることをその場で確認しています。 最悪、境界線は時効をのんで以前のままに戻したとしても、これにかかった工事費や諸費用を相手に請求することは可能でしょうか? どんどん話が覆されるため、こちらも大変迷惑を被って精神的にも大変負担になっているので、出来れば苦痛料も請求したいところです。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 業者が勝手に塀のひさしを取って持っていった

    初めての質問となります。 少し前、隣の家が住む人がいなくなり取り壊されて空き地となりました。 そこへ業者が家を建てるためにか工事を始めたのですが、ウチと隣の境目にある塀のひさしの部分がはみ出しているからと、勝手に外して持っていってしまいました。 塀自体はウチの土地にあります。 ただ、塀の屋根(ひさし)の膨らんでる部分のみが少しはみ出していただけです。 この塀は40年以上前にまだご健在だったお隣さんと話し合って、合意の上で今の位置(大本はウチの土地で、ひさし部分が少しはみ出している)にしていたものです。 警察に器物破損と窃盗ではないかと通報しても、民法?なのでお互い話し合ってください、介入できません。といわれて、弁護士に相談料払って相談しても、30万ほど掛ければ塀の屋根を返してもらうことができると思います、と本末転倒なことをいわれました。 このまま諦めてしまうしかないのでしょうか? また、今まで40年以上ずっとあった塀ですが、このひさし部分がはみ出してしまっているのは権利的に問題あったのでしょうか? つたない質問ですが、お返事いただけたらなと思います。

  • 敷地内の塀を取り壊すのに、隣家が猛反対。

    1年前に念願のマイホームを建てました。 家を建設中に、隣家の方が(裏山も所有しています) 我家の水(雨水など)が裏山に流れる恐れがあるので 塀を建てて欲しいと「業者」に訴えて来ました。 これからずっと住む場所なのでトラブルを避けたく 敷地内に5段のブロックを家の裏から側面(途中)に掛けて建てました。 この度、その裏山が「急斜面危険区域」の為、工事を行いました。 工事に伴い、うっそうとしていた裏山もスッキリし日当たりも良好で 今までは我家の土地が少し上にあったのですが、キレイに平になりました。 もう、雨水などが流れ出る心配もありませんので(元々疑問ですが?) 敷地内にある邪魔なブロックを取り壊そうとしているのですが 「土地の境が分からなくなるからダメだ!」と隣家の方が言い出しました。 もちろん、取り壊す際には隣家の方にもご迷惑をお掛けすると思いますが 取り壊すことまで反対されたり、意見される必要があるのでしょうか? あくまで我家の敷地内のブロック塀なんですが…。。。 隣家の方は、とても口うるさいことで有名な地主さんなんですが 我家が、広くなった裏を勝手に使用してしまうと思っているようです。 丸見えの状態で、そんなことが出来るはずもないのに。 お願いしてある業者さんにもストップを掛けてしまって困惑しています。 一体どのように対処すれば良いでしょうか?

  • 直接的特定ができなければ提訴できないの?

    隣の塀の工事の際に、私宅に越境し境界に添って設置してあった散水栓を重機でもぎ取り、修繕をするどころか、隣の新築工事の際に、私と町会長が建築妨害をしたとして、隣の住民から提訴されています。 現在、裁判中で、散水栓の修理代を施主に請求したいので反訴したいことを、依頼している弁護士に相談したところ、『『行為者の直接的特定にはならないので,反訴は難しい』と言われています。 以前に弁護士ドットコムで相談し、ドットコムの弁護士さんから「散水栓の修理の際に修理をした業者に報告書を書いてもらい、それも証拠になる」と教えられました。 その後、3人の弁護士に相談に行ったところ、どの弁護士さんも『破損した散水栓の写真が証拠になる』と言われました。反訴するかどうかについては、裁判もあと尋問を残すだけなら裁判が終わってから提訴しても構わないだろう、と言う弁護士さんもおられました。 塀の工事の当日、越境して私宅を掘り返した写真と、作業員が重機で塀の工事をしている写真はあります。 それでも『行為者の直接的特定にはならないので,反訴は難しい』のでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。どうも納得が行かず、悩んでおります

  • 私の土地がお隣さんの土地として登記?

    私の家とお隣さんの家の間に塀があり、私が土地を購入する際には既にあった塀です。しかし塀からお隣さん側30cm位の所に私の敷地を示す杭があるんです。お隣さんは昔々から住んでおり塀も古い物です。 先日お隣さんが来て「塀までを私の土地として登記するから、承諾書にサインと実印、印鑑証明を一通用意して下さい」と言われ、えっ何それ?と思ったのですが、土地を購入する際に不動産屋と裁判にまで発展し、不動産屋は杭を打ち退いたと聞いてました。私も安易に考えてしまっていたのが愚かでした…。杭までが私の土地なのは確かの様です。 実は、お隣さんは私の子供が通う私立幼稚園の園長先生なんです。 出来る事ならトラブルは避けたいですが、避けて通る事も出来そうに無く。 そこでお聞きしたいのですが、今後どう対処したら良いでしょうか? 裁判になったら勝てますか?この物騒な世の中、悪意が子供に及んだら…とまで考えてしまっています。 どなたか法律や近隣トラブルにお詳しい方、ご意見ご指導下さいます様お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マカフィーインターネットセキュリティを購入し、インターネットに接続する際に問題が発生しています。
  • ウイルス確認の表示が頻繁に出て、1週間後にはインターネットに接続できなくなりました。
  • 購入後にマカフィーをインストールしたら問題は解決し、現在は正常に動作していますが、カード情報の入力に関して注意が必要です。
回答を見る