• 締切済み

備長炭電池の電圧について

本日夏休みの自由研究で備長炭電池をつくり、電圧の測定を行いました。 作った電池の構造は、備長炭の周りにティッシュを巻き飽和食塩水をに浸しアルミ箔をまいたものです。 ここで一つ質問なのですが、アルミ箔の面積が大きくなれば大きくなるほどアルミ箔での反応が加速し、電圧が上がるのかと思いました。しかし、実際に実験を行ったところ、1*1cm^2のアルミ箔をティッシュの上にのせて電圧を測った場合も、10*10cm^2ほどのアルミ箔をティッシュの周りに巻いて電圧を測ったときも約0.8Vほどしかでませんでした。 アルミ箔の面積と電池の電圧には関係が無いと言うことでしょうか。 もしよろしければ、ご教授お願い申し上げます。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

乾電池に 単1、単2、単3と大きさの違うものがありますね。中身は同じです。大きさだけが違います。電圧は同じです。寿命が異なります。 電池の寿命はアルミ箔の大きさだけでなくて炭の大きさにも関係します。 炭にアルミ箔を巻き付けるということで自動的にある程度の大きさの炭を使うようになっているのです。 電圧を決めているのは炭ではありません。炭に吸着している酸素です。アルミと酸素の組み合わせで電圧が決まります。炭は多孔質の物質ですからたくさんの酸素を吸着することができています。普通の炭素棒を使うよりも酸素の吸着度が高いのです。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

本当は違法でしょうが アルミに替えてお金を置いてデジタル?テスターで測ってみることも 単1と単4の違いは?

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

非常によい着眼点で実験をされていますね。 電圧は基本的に両者の電極の素材で決まります。 では、アルミ箔の面積は関係ないか? というと関係はあります。 これは電圧をhかるだけではわかりません。 豆電球などをつないでみてください。 片方はすぐに暗くなりますが、別の方はしばらく明るいです。 このように、電流を流しながらもう一度実験をしてみてください。

関連するQ&A

  • 木炭電池について

    質問です。 焼いた備長炭に、飽和食塩水をしみこませたティッシュを2~3枚まき、更にその上から2重に重ねたアルミ箔を巻きます。備長炭とアルミ箔それぞれに電極をつけ、その先に発光ダイオードをつけ点灯する状態にします。 その場合、備長炭とアルミ箔は、どちらが―極でどちらが+極なのか教えてください。 またその理由を教えてください。

  • 木炭電池の原理

    木炭電池の原理 小学生にもわかる(小学生に説明するので)、木炭電池の原理を教えてください。 備長炭にティシュ(飽和食塩水につけた)をまいてアルミを巻いた電池です。 あとカテゴリ違うかもです;

  • 電池の電圧

    電池の電圧 この間、学校の実験でテスターの使い方ということでいろいろなものを計測していたのですが、その中で電池の消耗を調べるという実験をしました。内容は、新しい電池と古い電池をまず普通に電圧測定レンジで電圧を測るとどちらも1.5Vに近い値が出るのですが、電池負荷電圧測定レンジで測定(回路に20Ωの抵抗を組み込んだ状態になる)すると新しい電池はそれほど電圧が下がらないのですが、古い電池はガクッと0.5V近くまで下がってしまいました。 新しい電池と消耗した電池の違いははっきり分かるのですが、なぜそこから電池の消耗が分かるのかが理解できません。 レポートの考察には、最終的に電池の消耗は電池の内部抵抗の変化にあるのではないか?ということを書こうと考えているのですが、その前段階としてなぜ負荷を接続することで新しい電池と古い電池に電圧に差が出るのか?ということを入れたいとおもっています。 いろいろ調べたのですがなかなか理解できないでいます。できれば明確な答えを頂ければ一番良いのですが、レポートの考察ということなので理解するためのヒントだけでも示して頂けると助かります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 電池の電圧…。

    この間、学校で初めて実験をしました。その時に3種類の定格電圧の乾電池を測定するものでした。電池の定格はE1=1.5v,E2=3.0v,E3=9.0vでE1は単1電池で、E2は単1電池×2、E3は角電池です。 その実験の題目が「電圧計の取り扱い方」でしたのでいまから質問する事は関係ないかもしれませんが気になったのでお聞きします。 それぞれの乾電池を測定した時、(3回測定しました。その平均値です。) E1=1.50,E2=3.01,E3=8.82 という値が出ました。 で、E1とE2は良いのですが、E3だけやけに値が小さい気がします。それは何故なのかが知りたいのです。導線や計器は当然同じものを使用しています。しかし、どうしてE3だけ他に比べて値が小さく出てしまっているのか。 教えてください。

  • シリコン太陽電池の開放電圧が飽和する理由

    この前学校で光電子素子の特性の実験をしたのですが、「シリコン太陽電池の開放電圧が飽和する」理由がわかりません… 誰か教えてください!! お願いします!!

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうか

    水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうかを確認するために、次のような実験をしました。 【実験操作】 http://okwave.jp/qa/q8487883.html のNo.12の添付写真を参考にして、実験1~実験4を順に行った。 実験1:水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験2:食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験3:もういちど、水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験4:もういちど、食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 【実験結果】実験1~実験4のすべてで、電位差は0.8Vだった。 この実験結果をどのように解釈したらよいのか、教えてください。 「食塩水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるのと同様に、水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができる」ということなのでしょうか。 それとも「このような実験では、電池ができるかどうかを判断できない」ということなのでしょうか。

  • レモン電池の実験 電圧

    現在、部活動でレモン電池の実験をしていますが、どうしても電圧が0.4Vまでしかあがらず、電子オルゴールをならすことに成功しません。 実験は下記のサイトを参考にさせていただきました。 http://www.eonet.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm http://web.thn.jp/ninjinhouse/r-s-lemondenchi.html 電極は銅板と亜鉛板を使用しました。 表面をよく磨いたり、面積を広くしたり、レモン電池を直列に四つまでつないで実験してみましたが、成功しませんでした。 何か準備にかけているもの、実験のこつなどが有ればぜひ教えてください。

  • 炭で電池

    小3の息子がどこからか仕入れた知識です。 ・良く焼いた炭にぬれたティッシュを巻いて、その上にアルミを巻くと、炭とアルミが電池の+-になる。 という実験をやりたいそうですが、家にある、消臭剤の炭ではうまくいきません。 この実験の原理と、どういった炭ならうまくいくのか教えてください。

  • 電圧計、電流計

    今高校二年生、男です。 電池の起電力と、内部抵抗の測定についての実験をやりました。 電圧計を乾電池の両端に接続せず、すべり抵抗器の両端に接続すると乾電池の端子電圧が正しく計れないいのはなぜですか?