• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コリオリ力に関して。)

コリオリ力に関する問題

hitokotonusiの回答

回答No.1

これ問題は正しいですか? この問題が摩擦などの外力を考慮しているかどうか不明ですが、 まず、わかりやすくするために摩擦は働かない、かつ、α=0とします。 するとAからOに向かって滑った物体は線分OA上をOに向かって移動します。 この間に観測者はAからA'に移動しているので、観測者はOA'の方向がOに向かってまっすぐな方向と認識しますが、 実際の物体は線分OA上にあるわけですから、A'の人からみるとOに向かって見て左に曲がっていったように見えます。この、物体の運動を曲げてみせる見かけの力がコリオリ力です。 この例からわかるように、円板が回転していると、円板と一緒に動いている人からはコリオリの力によって円板の回転とは逆方向に曲げられているようにみえるはずです。 つぎに、上と同様に摩擦などの外力を考えないことにしてOAからαの角の方向に物体を滑らせたとすると、 摩擦がないのでそのまま直進してS'の位置に到達します。 その間にA'に移動した観測者はOA'の方向から角αで滑らせたと思っているので、 添付図のSに到達する事を期待します。 しかし現実の物体はS'にあるわけですから、A'の人からみるとなにか力が働いてSに到達するはずの物体がS’に到達したようにみえるはずです。このための力の一部がコリオリ力になります。 この場合でもやはり、A'の人から見て物体は円板の回転方向とは逆方向にズレています。 以上を踏まえて問題に戻ると、SからEヘというのは円板の回転方向と同じ側にズレていますから、これはコリオリ力ではありません。 また、摩擦等が働かなければS'に到達するはずの物体がE点に到達しているわけですから、 摩擦か何かなんらかの外力が働いているはずで、この外力下の運動では観測者が期待する物体の位置はSではなく、さらに先の点E'で、E'からEへ物体を動かすようにみえる力の一部がコリオリ力です。 もう一度問題を見直してください。もし問題がこのとおりなら、出題者に問い合わせてください。

関連するQ&A

  • コリオリ力

    コリオリ力がよくイメージできません。 次の問題もさっぱりです。 問  回転する座標系におけるコリオリの力F=2mωv×nで与えられる。ここで、mは質点の質量、ωは回転の角速度、vは質点の速度、nは座標系の回転方向の単位ベクトルである。 (1)コリオリの力のみが働いている質点の、回転軸(z軸)に垂直な面内での運動は円運動となることを示せ。 (2)角速度ωで自転している地球の赤道上において、高いところより放した物体に、重力とコリオリ力が支配的に働くとすると、その物体はどこに落下するかを説明せよ。 ちなみにコリオリ力の分かりやすい説明のあるサイトなどがありましたらそちらも教えてください。

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • コリオリ加速度を体で感じる方法

    コリオリ力を説明するのによく、飛行機で地球のある点から北、または、南へ行く際に、直線で飛ぶと東西にずれてしまう、という例を挙げられます。 が、コリオリ力またはコリオリ加速度を体で体感できないかと思いました。 次のようなものはどうかと思いここで提案させていただき、皆様に確認頂ければと思い質問を投稿しました。どうぞ宜しくお願いします。 【提案】 回転している大きな円盤(たとえば、直径R[m])があるとして、上空からみて反時計回りに角速度ωで回っているとします。そして、私は円盤の中心からr[m]はなれた点Aにいて、円の外周を見ています。つまり円盤は私の左方向へ回っています。次に私が点Aから円の外周へ向かって歩き出します。A点で私は、円の接線方向(左方向)にrωの大きさの慣性速度をもっていましたが、外側にいくと、それよりも大きい接線速度を持たなければ円盤と一体化できません。これを可能とするために、円盤は私の足元へ力を与えコリオリ加速度を生じさせると思われます。その力の方向は私にとって左向きで、私は靴を介して左に向けて力を感じると思われます。この力がコリオリ加速度の源ではないかと思います。 いかがでしょうか。 厳密なコリオリ力の定義と異なりますが、とにかくコリオリ力、コリオリ加速度の効果を肌(靴の裏)で体験する方法として、いかがかなものかと思いました。 厳密には、私が私にとって直線に進むときで靴と円盤表面に摩擦がない(円盤から力を受けない)時を考え、円と一緒に回っている人からみて(たとえば円盤の中心に居る人からみて)、私が右に曲がっていくように見えるわけで、この右への曲げをもたらしている見かけの力をコリオリ力と呼ぶと思います。 どうかアドバイス頂ければと思います。 お願いします。

  • コリオリの力の説明がよくわかりません…(汗

    wikipediaをみてみたのですが、具体例として 「今、角速度 ω で回転している座標系で、回転中心から r の位置に質量 m の質点があると考えると、その角運動量はmωr2である。この質点を、角速度を変えないようにしながら外側に移動させるには、適当な外力(トルク)を加えて角運動量を大きくしなければならない。これを、ともに回転している座標系からみると、外力を受けているのに運動の方向が変わらないので、外力を打ち消す力が働いていることになる。この力がコリオリの力である。この力は見かけ上の力である」 と、ありました。 これを自分なりに理解しようとしてみました。 以下が正しいかどうか教えてください 回転している円盤が床の上においてあったとします (この円盤の面は床と水平ということ) その円盤の中心に球が一つあり、 円盤の中心に人が一人、円盤の外側に人が一人いたとします 外からみると、その回転している円盤の中心から球が1直線に外で観察してる人に向かって転がるが円盤の中心にいる人からみると、球には円盤の回転とは逆の力が働き曲がりながら外側へ転がっているように見える このとき(円盤の中心にいる人からみて)球に働いているように見える回転とは逆の力がコリオリ力 つまりコリオリ力とは慣性の法則の回転バージョン ということでいいのでしょうか? 違っているかどうか教えてください

  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 運動方程式、F=maの意味についてですが、 1.加速度aで運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体に加速度aを生じさせる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか?もしくは問題を解く際にはどちらで覚えておくほうがよいのでしょうか? また、同じような質問ですが、等速円運動している物体の運動方程式、F=mrω^2について、 1.半径r、角速度ωで円運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体を、半径r、角速度ωで等速円運動させる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学Bの問題で・・・

    こんにちは。次の問題が全く分かりません。(※ベクトルは→で表します。アルファベットの後に「→」が来たら、そのアルファベットに乗っかっていると思ってください) 三角形OABでOA→=a→、OB→=b→とする。|a→|=√3、|b→|=2、|2a→-b→|=2√2とする。さらに、三角形OABの周上および内部に点Hをとり、OH→=sa→+tb→とおく。 (1)点Hが三角形OABの垂心だとすると、sとtの値はいくらか。 (2)s=1のとき、|OH→|の最小値と、そのときのtの値を求めよ。 おそらく三角形OABはOA=ABの二等辺三角形だと思うのですが・・・ 分かる方、よろしくお願いします。

  • わからない円運動の問題があるので教えていただきたいです

    この問題がわからないので教えていただきたいです 質量mの物体に書く速度ωで半径rの円運動をさせるには、向心力mrω^2を常に加えなければならない。 r方向とω方向の単位ベクトルを、それぞれe、cとする時、向心力F、物体の変位dLのする仕事を求めよ。 e・c=0を用いて、常に向心力を加えているにも関わらず、物体の速さsは変わらず、運動エネルギーmrω^2も一定であることを説明せよ。 という問題です 単位ベクトルe,cがどこのことなのかいまいちわからず、仕事量とかもあまりわかりません・・・

  • 中学の幾何の問題

    だいぶ長い間考えたのですがどうしても分からないので質問させてください。 「底辺が一辺2aの正三角形ABCで、側面がOA=OB=OC=3aの二等辺三角形である正三角錐O-ABCがある。 OB上に点D、OC上に点Eをとるとき、最小となるAD+DE+EAの長さを求めよ。」 展開図上でA,D,E,A'が一直線になるときにAD+DE+EAが最小になるはずなので、展開図で考えれば良いのだろう、ということは思いついたのですが、それ以上思いつきません。 相似とか合同を使うんだろうか?とか、どこかに補助線を引くんだろうか?とか、いろいろ考えてみているのですがわかりません。 ヒントだけでもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 物理 問題

    質量0.5(kg)の物体が半径3(m)の円周上を、周期15(s)で運動している。 以下の問いに答えなさい。 (1)角速度ωを答えなさい。 2πr/tより 2π/15で答えは0.42になっていたのですが、 0.42は何処から出てきたのでしょうか?

  • 力学の問題です

    直径60cmの円盤を水平な床上に鉛直に立て、右向きに重心の速度Va=3{m/s] と反時計回りに角速度ωa=200[rad/s]を与えながら転がす。摩擦係数をμ=0.25とするとき、床との滑りが無くなるまでの時間 時間tを求めなさい。 僕の考えでは5つのつり合い式 ・α=2π(ω-ωa)/t ・a=(v-va)/t ・ma=-mgμ ・mgμr=Iα ・v=rω *ここでは 角加速度をα 加速度をa 物体の質量をm 慣性モーメントをI 物体の半径をr とおいた。 このつり合い式を解くと解tが求まると思うのですが、教科書の解:8.57secと一致しません。 どなたかよろしくお願いします。