• ベストアンサー

中学の幾何の問題

だいぶ長い間考えたのですがどうしても分からないので質問させてください。 「底辺が一辺2aの正三角形ABCで、側面がOA=OB=OC=3aの二等辺三角形である正三角錐O-ABCがある。 OB上に点D、OC上に点Eをとるとき、最小となるAD+DE+EAの長さを求めよ。」 展開図上でA,D,E,A'が一直線になるときにAD+DE+EAが最小になるはずなので、展開図で考えれば良いのだろう、ということは思いついたのですが、それ以上思いつきません。 相似とか合同を使うんだろうか?とか、どこかに補助線を引くんだろうか?とか、いろいろ考えてみているのですがわかりません。 ヒントだけでもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.3

三角関数を使わず、純ユークリッド幾何で解いてみました。 三角錐の展開図(下図)で、ADEA’(緑の直線)が最短です。 同じ記号の角度同士(赤丸●または青三角▲)は全部同じで、●▲▲=π(180度)。 最初に△OAA’は二等辺三角形ゆえ△OAD≡△OA'E(1辺と両端の角) ∴OD=OEで ∠ODE=∠OBC=(π-●)/2=▲=∠OBC、∴AA’//BC ∠ADB=∠ODE=▲になるから△ABDは二等辺三角形でAD=AB=2a・・・(1) 同様にして A’E=AC=2a・・・(2) 一方∠BAD=π-▲▲=●。∴△ABD∽△OAB(3角)。 これと △CBD ≡ △ABD(2辺と挟角)より、△OBC ∽ △CBD ∴OB:BC=3:2=CB:BD=2a:BD ⇒ ∴BD=4a/3 ∴OB:BC=3:2=OD:DE=3a-4a/3:DE ∴DE=(10/9)a・・・(3) 求める答は(1)+(2)+(3)=46a/9 となりました。

nonbou
質問者

お礼

図も描いていただいたので、とても分かりやすいです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#252183
noname#252183
回答No.4

#3 です。 #2 さんと同じ回答内容ですね。失礼しました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

中学生ということですから余弦定理は無理ですね。 相似形、合同だけでやってみましょう。 展開図は出来ているのですからそれを使います。 ADEA’は直線です。BCに平行になります。 △ABD∽△OAB・・・・これがポイント であることが出てきます。 これより BD=4/3 OB=3より OD=5/3 △ODE∽△OBCより DE:BC=OD:OB ∴DE=BC×OD/OB=2×(5/3)/3=10/9 AD=EA’=2ですから AA’=(  )

nonbou
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

回答No.1

ごり押しかもしれませんが、理論的に解ける方法を示します。 展開図を描くと、三角形AOA'はOA=OA'=3aと分かっているので、 この間の角AOA'が分かれば余弦定理よりAA'(=AD+DE+EA)が求まります。 以下手順。 (1)側面の三角形の頂角の余弦を余弦定理より求める (2)余弦から正弦も求める (3)加法定理または倍角公式より側面頂角の3倍角における余弦を求める (4)△AOA'において二辺とその挟角の余弦((3)で求めたもの)より、余弦定理を用いてAA'を求める 問題ぱっと見で思いつく解き方が以上なのですが、計算量が多くなりそうです。 もっと賢い解き方があるかもしれませんね。

nonbou
質問者

お礼

中学レベルではないみたいですけど、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学図形の問題です

    教えてください 底面が1辺4の正三角形ABCで、OA=OB=OC=8の三角すいO-ABCがある 頂点Aから辺OB上の点D、辺OC上の点Eを経てまた点Aまで戻るように糸をはる。 最短となる糸の長さを求めよ 下の図は解説です。 どうしてOAが3a ABが2a となるのでしょうか また△OAB∽△ABDとなるのはどうしてですか? よろしくお願いします

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中学の図の問題ですが…

    縦長の四角形ABCD(左上角をA左下角をB右上角をC右下角をD AB=8センチ AD=6センチ)があります。BCの延長線にEをおき、CEも6センチです。DC上にFをおき、DF=1/2FCとします。EとF、EとDを結び、DEとBFの延長線の交点をGとします。 (1)△FBEの面積は?これは32とわかりました。 (2)線分GFの長さは線分FBの長さの何倍か? これは、△BCEと△DEGが相似ということが証明できればいけると思ったんですが…相似が証明できず。どのように考えたらいいのでしょうか?

  • 中学の問題です。

    三角錐OABCでOから底面ABCに垂線を下ろし、垂線の足をHとします。 OA=OB=OCならばAH=BH=CHになることを証明しなさい。という問題です。 これを次のように証明しました。 証明)△AOHと△BOHと△COHにおいて    OA=OB=OC(仮定)   ∠AHO=∠BHO=∠CHO=90°(仮定)   OHは共通   これより、直角三角形の斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいので   △AOH≡△BOH≡△COH   したがってAH=BH=CH         (証終) これはだめですか。

  • 中学数学 角度の問題

    色々考えましたが、わかりません。 三角形ABCは∠A=20度の二等辺三角形。AC上に点Dを∠DBC=60度となるようにとる。AB上に点Eを∠ECB=50度となるようにとる。この時、∠EDBの大きさを求めよ。という問題がわかりません。△ABC以外にも△ABD,△BCEが二等辺三角形になるのはわかりましたが、∠EDBが求まりません。よろしくお願い致します。

  • 挿入

    A = (0, 0); B = (3, 0); C = (1, 2) なる △ABC について; ∠Aの二等分線とBCとの交点をD, ∠Aの外角のニ等分線とBCの延長との交点をE とする。 Dの座標は ( , ) で E の 座標は ( , ) DEの中点をOとする時, O の 座標は ( , )である。 <---各 ●穴に正しい数を挿入● 願います。 (1)OB・OC=OD^2が成り立つ事を証明せよ。 (2)OB:OC=AB^2:AC^2が成り立つ事を証明せよ。

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 幾何の問題

    幾何の問題を解いてください!お願いします △ABCの∠Bの二等分線と辺ACの好転をD、AからBDに垂直に引いた直い線とBD、BCとの交点をそれぞれE、Fとする。BF:C=5:3、BD=10cmのとき、(1)(2)に答えなさい。 (1)AD:DC (2)BEの長さ よろしくお願いします。

  • 数学の問題なんですが教えてください

    学校で出された問題なんですが明日までに解かなきゃいけないので どなたか教えてください。お願いします。 問題は AB=10 BC=9 AC=8であるから三角形ABCがある。 ∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと三角形ABCの 外接円とのA以外の交点をEとする。 このとき、AD*DE BE*CFの値を求めよ。 という問題なんですが 答えは AD*DE=20でここまでできてるんですが BE*CF=80/3が答えなんですが ここが解けないんで どなたか教えてください<(_ _)>