could haveとcouldとableの違い

このQ&Aのポイント
  • could haveとは、過去のある時点で可能だったが実際には行われなかったことを表します。
  • couldとは、一般的な能力や可能性を表します。
  • able toとは、特定の時点で能力や可能性があったことを表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

could haveとcouldとableの違い

こんにちは。 Why did you stay at a hotel when you were in New York? You could have stayed with Candice. という文がありました。 "You could have stayed with Candice."を "You could stay with Candice."もしくは"You were able to stay with Candice." に変えた場合、意味が変わると思いますがどう変わるのでしょうか? 文のそれぞれの意味と、文法的な解説をしてくださると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

貴方の質問の英文は引っ掛け問題のような気もしないではありません。 まづ前文は無いとして、後の文だけを見てみます。 (1) You could have stayed with Candice. これは仮定法の文章ですから『キャンディスの所に泊まれたのに』で実際にはキャンディスの所に泊まらなかったのは明白です。 (2) You could stay with Candice. この文は You can stay の単純な過去形か、あるいは現在の可能性を少し柔らく表現している場合(詳しい説明は文法書に譲ります)。泊まった可能性はありますが、厳密にはこの文では実際にキャンディスの所に泊まったどうかは分かりません。 (3) You were able to stay with Candice. この文だけでは『出来た』と言うだけで、厳密には実際に泊まったのかどうかは別の話ですが、この文だけ聞けば十中八九泊まったと感じます。 後の文だけでは、それぞれの違いは大体このようです。 さてご質問の例文は最初にWhy did you stay at a hotel when you were in New York?とあり、キャンディスの所に泊らなかったことがもう分かっています。従って上のいずれの文が続いても、『泊まることが出来たのに』で基本的には意味は変わらないと思います。ただ(3)は来ると少しおかしい気がします。

eigostudy
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 違いがよくわかりました!

その他の回答 (5)

回答No.6

No.4で回答した者です。追加説明です。be able to~ はあくまで『~出来る、能力がある』であって実際にしたかどうかは文脈から判断する訳です。例えば、 Why did you take a taxi? You were able to walk. はお分かりの通り『どうしてタクシーを使ったんだ、歩くことが出来たのに。』となりこの文脈では何らおかしくなくごく自然です。

eigostudy
質問者

お礼

追加のご説明ありがとうございます

回答No.5

can, could は「能力がある」「能力はあった」となり、実際にしたかどうかは分かりません。 You could have stayed with Candice. キャンディスの家に泊れたのに…。(それなのにホテルに泊まった。) be able to は「実際に…する(した)」の意味がありますので、質問文の中で使うことはできません。 You were able to stay with Candice. キャンディスの家に泊れた。(実際に泊まった。) 高校入試で定番の can = be able to will = be going to must = have to などはどれも間違いだと思ってください。

eigostudy
質問者

お礼

なるほど、ニュアンスの違いがよくわかりました。 ありがとうございます!

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

You could stay with Candice." 泊まることが可能であった。 You were able to stay with Candice. 泊まることが可能であった。泊まることに成功した。 You could have stayed with Candice. 泊まる選択肢があったが実際はどうされたかな?

eigostudy
質問者

お礼

簡潔なご説明ありがとうございます!

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

Step 1: I can swim. この文は今泳いでいるという意味にはなりませんね。自分は泳ぐことが出来るという意味です。 Step 2: I could swim. この文は、couldがcanの過去形です。しかし、ここからは日本語を忘れて考えて下さい。couldを使うのは基本的に仮定法の意味が含まれると考えましょう。 仮定法は時制の一致を受けません。従って、I could swim. 泳ごうと思えば泳げる。今であっても過去であってもーーということです。 ですから、I could swim yesterday. は、昨日は泳ごうと思えば泳げたーーという意味です。昨日泳いだことは意味していません。 それを意味するのが、be able toです。 I could swim yesterday.  昨日、泳ごうと思えば泳げた。→おそらく泳いでいない。 I was able to swim yesterday. 昨日泳ぐことができた。→泳いだ ということになります。 Step 3: I could have swum yesterday. これも、仮定法と考えてよい文です。have + 過去分詞もあるので、過去のことを仮定しています。過去、こうすることができたのにーー実はできなかったーーという意味です。 したがって、昨日泳ぐことができたのにーーです。泳ぐことができたのに、チャンスを逃したみたいな悔しさがふくまれたりします。 以上の例文でお答ができたと思います。 ご参考になればと思います。 could haveとcouldとableの違い こんにちは。 Why did you stay at a hotel when you were in New York? You could have stayed with Candice. という文がありました。 "You could have stayed with Candice."を "You could stay with Candice."もしくは"You were able to stay with Candice." に変えた場合、意味が変わると思いますがどう変わるのでしょうか? 文のそれぞれの意味と、文法的な解説をしてくださると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

eigostudy
質問者

お礼

とてもよく違いがわかりました! ありがとうございます!

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

You could stay with Candice. なら、「キャンディスのところに泊まることも出来た」 ということですから、「キャンディスのところに泊まった」 のかもしれないし、そうでないかもしれない。しかし、「泊まること」 は出来た、可能であった、ということです。本人が否定しても、本当はどうだったのかは分からない。泊まろうと思えば泊まれたわけなので。 You could have stayed with Candice. の方は、少なくとも話し手は、相手が 「キャンディスのところに泊まらなかった」 と信じています。すなわち、泊まることも出来たのに泊まらなかった、と考えています。could have ... という仮定法 (?) を用いることで、現実にはそうでなかった、ということを表しています。 You were able to stay with Candice. は You could stay with Candice. と同じことだと思います。

eigostudy
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます!

関連するQ&A

  • なぜcould haveなのですか?

    こんにちは。 英語の問題があります。 "I ( ) out but I didn't feel like it, so I stayed at home." 空欄に当てはまる答えは、"could have gone"でした。私は"could go"の選択肢を選び不正解でした。 なぜ"could have gone"が正解なのでしょうか? 私の理解では、 I could have gone out : 出かけることができた I could go : 出かけることができた で同じ意味ではないのかと思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • could ableについてお尋ねします。

    1I'm relieved that I was able to take a load off my mind at last. 2I'm relieved that I was able to take a load off my mind at last. 両者の英文で、2の方が無難であるが、1でも間違いではないと、海外のサイトにあったのですが、couldは過去の能力、able toは一度の実際にできた事との理解なのですが、やはりcouldは過去形と共に、若しくは否定文以外では極力避けた方が無難な表現(推量の助動詞と捉えられやすい等)でしょうか?この二つのコアな違いを文法書より多角的に(主観でも結構です)説明いただければ幸いです。

  • could, was able to など。

    これらの違いについて 参考書では、下記のようにいくつかありました。 ~~~~~~~~~~~~~ 1  a. I could swim.    (私は泳ぐことができた。)    b. I could speak English.    (私は英語を話すことができた。)    c. I was able to swim.    d. I was able to speak English.  過去の「能力」の意味として用いた場合は、4例とも意味においてほぼ同じである。これはcanとbe able toにある能力の意味が、単に過去に存在していた能力として表されているにすぎないからである。しかし、過去時制の場合は動作の完結を表すことができるため、be able toにおいてはもう1つの意味である、実際の動作を表すことが可能になる。そこで、話し手が実際に生じさせた動作について発話する場合は、(a)と(b)は用いることができないことになる。couldは実際の行為を表すことができない。  以上のようにcanとbe able toについては、現在時制と過去時制で相違が生じる。次にもう1つ例をあげてみる。 2  After she studied hard, she was finally able to pass the entrance exam. (彼女は一生懸命勉強して、ついに入学試験に合格することができました。)  上はbe able toを過去時制として用いた例である。意味は彼女が入学試験に合格したという実際の出来事を表している。この意味においてはcouldを用いることができない。もしもこの例をcouldで書き換えたとするなら、それは過去において入学試験に合格をする能力があったという意味だけが生じ、実際に合格したかどうかは不明のままになるからである。 ~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・もう一つ別の参考文 ~~~~~~~~~~~~~ • 例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。この場合、個別具体的な過去の例を取りあげているわけではなく、漠然とした思い出話ですから、I was able to swim...は使えません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・過去の具体的例をあげるのでは、なく漠然とした思い出ならcould をつかってもいいと、言っているようです。 また、 be able to は、canの「できる」という意味で使うのであれば 丁寧な言い換えだという文献もありました。 過去のしたことに使えないこともない!(使えることもある!ということでしょう。例文は、いただけませんでしたが) という人もいるようです。 それで困っています。 なんだか could が実際のちょっと前の過去のしたことを表せないのは、これで学習するとして、 他は、どうなんでしょう?  一応  A practical English Grammar のcouldのところでも1と2の内容で同じことが載っていたように思いました。 なにより一番??問題は、 ≫>例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。 ・・・・・・のところです。   I would (used to) be able to swim for hours when my youth. などになったりは、しないのかな? と思っています。 couldでも表してしまうの~?と思っています。 長くなりすみません。 ご意見をいただきたいです。

  • I could haveについて

    できたかもしれないってゆう文法ですよね? couldだけじゃだめなんですか? haveの意味は?完了形? どなたかおしえてください。

  • have to be able to

    以下の文について質問があります。 (TOEIC問題集の文です) The law says that all drivers have to be able to produce their licenses when requested to do so by the police. 意味的には、警察に免許書を見せるように言われたら見せないといけないと法律で定められている と言うことなのですが、なぜ「have to produce」ではなく「have to be able to」とbe able toが付いているのでしょうか? このbe able toは物凄く余分なもののように感じます。 また、have to be able toは実際に使用されるのでしょうか?どのような状況で使用されるか教えていただけないでしょうか?

  • この"could"の使い方合ってますか?

    John: Did you pick up Mary from school? Fusae: Of course I did. Fortunately, I COULD drop her off on time. この"could"の使い方、合ってますか?was able to や managed to の方がベターなのでしょうが、"could"で間違いといえるでしょうか?

  • could have をどう訳す?

    下記の英文は昔、教育テレビの英語講座で出てきたものなのですが・・・ Jim had a skiing accident yesterday. But he's allright. He's lucky, because he could have hurt himself badly. この文の訳を言っているとき確か、彼はけがをしなかったとか、たいしたけがはしなかった、とか言ってたと思うんですが he could have hurt himself badly.は肯定文です。could have に否定を表す意味があるのでしょうか?それともテレビの表示が間違っていたのでしょうか。

  • 英問英答の問題

    疑問詞を含む疑問文に英語で答える問題で苦戦しています。場所を表す語は、答えの文ではいつもthereに置き換えるのでしょうか。また、国名は代名詞に置き換えないのでしょうか。 問題集によって答え方が違うように思えます。 When will your brother start for New York? → He will start for New York tomorrow. How long did you stay in New York? → I stayed there for a week. When did France give the Statue of Liberty to the United States? → France gave it to the United States in 1886. どなたかよろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    you could have stayed longer if i would have knew i would stay at home before これはどういう意味ですか??

  • have finished と finishの違い

    この問題が分かりませんでした 本を読み終えたとき本を返さなくてはいけません。これを英語にする ↓ 自分の解答:You have to return the book when you finish reading→違った                         ↓ 本当の解答:You have to return the book when you have finished reading finish readingを have finished reading にすると何か意味が変わってしまうのですか?この二つの文の違いを教えてください。