• 締切済み

藩地図

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

国会図書館にあるよ。

関連するQ&A

  • 御親兵に肥前藩が含まれなかったのはなぜですか

    タイトルのままなのですが、 版籍奉還では薩長土肥の四藩が手本を示し、2年後の廃藩置県の際には薩長土の各藩から御親兵を出して警備にあたったのですよね。 流れからすると廃藩置県の時にも、四藩から御親兵を出すのか適当かと思うのですが、この時に肥前藩を外したのは何か事情があったのでしょうか?

  • 琉球藩と廃藩置県

    1872年に廃藩置県が起こりながら、 なぜこの時点で琉球には県が置かれなかったのですか?

  • 旧陸奥国と旧出羽国は何故あんなに広いの?

     日本の地図を見て思ったことですが、廃藩置県前の行政区画で、現在の東北地方に当たる2国が異様なまでに広いことに気が付きました。これは何故なのでしょうか?分かる方、詳しく教えて下さい。

  • 廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったので

    廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったのでしょうか?また、そのような感覚があったのでしょうか?生まれた土地(藩)しか知らず一生を終わる人があたりまえだったのでしょうか?

  • 奈良について

    実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • 廃藩置県のときの藩の借金はチャラ?

    明治維新の版籍奉還、廃藩置県で政治体制が一新しますが、 そのとき藩や藩主、藩士などの借金はどうなったのでしょうか? 藩の借金はチャラで、藩主、藩士などの個人の借金は残ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 廃藩置県 昔の県の数

    廃藩置県をした直後は300ぐらい県があったというのは本当ですか? どこかで一覧見られますか?

  • 廃藩置県について

    なぜ廃藩置県の際、 旧置藩事は東京に 集められたのですか?

  • 宮城県の宮城の由来とは

    廃藩置県によって県ができたわけですが、宮城県とはどの様な由来からつけられたのですか?