• 締切済み

奥大道ってなんと読むのでしょうか

1  平安から鎌倉にかけて、坂東から北へ陸奥へ向かう街道を「奥大道」と呼んだそうですが、   現在これを「おくだいどう」とは読まないでしょう。「おくのおおみち」とでも読むのでしょうか。   正しい読み方を教えてください。 2  この「奥大道」とそれ以前の「東山道」は下野以北はほぼ同じと資料にはありますがそれで   いいのでしょうか。 3  相模や武蔵から東山道につながる道に「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」があると資料で読んだ   ことがありますが、いつ頃の時代でコースはだいたいどの辺だったのでしょうか。  以上よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

1.「おくたいどう」と読みます。 http://www.kit.hi-ho.ne.jp/nagae/okutaidou.html 2.下記の世界大百科事典内の東山道の言及、【奥州街道】よりを参照。 http://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E9%81%93 3.下記を参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%8F%A4%E9%81%93

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • josyua
  • ベストアンサー率40% (165/403)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都・千本通(朱雀大路)の二条以北はいつ?

    京都の千本通がかつての平安京・朱雀大路であったことは有名ですが、元来の朱雀大路は、朱雀門のあった二条から北にはありませんでした。 これが北伸して、南北に長い現在の千本通になったのはいつ頃でしょうか?またその典拠は何でしょうか? 明治時代の『京都坊目誌』という地誌には、鎌倉時代の承久年間にそういう記録があるとありますが、この記録はいったい何をさすのか、よくわかりませんので、これもわかれば教えていただきたいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 太郎・次郎・三郎

    河川の名称(異称)で、 坂東太郎(利根川) 筑紫次郎(筑後川) 四国三郎(吉野川) と並び称せられますが、この言い方はいつ頃どのようにして始まったのでしょうか(出典は誰のなんと言う書物でしょうか)。 事物や人物を並べ称するのは平安時代から三筆・三蹟などがあり、また仏教用語の四天王や六道などはもっと古くから用いられたと考えられます。しかし、本件の場合は ・対象河川の規模や風光の美しさの比較(雄大さなどを比較しどれが太郎か長幼を決めねばならない)が可能 ・実地探査ができるだけの旅行(およびそれを支える街道整備)や経済の発達の必要性 等から判断して江戸時代以降であろうと推測したのですが、目下確認しうるに至っておりません。 Google検索等トライしてみたのですが、各県の観光案内の類しか見当たらず、出典不明です。 碩学の皆様、よろしくご教示ください。 (「歴史」あるいは「地理」カテかとも思いますが、比較的なじみのある「国語」カテとさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。)

このQ&Aのポイント
  • DCP-J928Nを利用している際に、テザリングを利用していると製品登録ができず、WiFiがOFFになっているという問題が発生しています。
  • スマホのテザリングを利用している際に、DCP-J928Nの製品登録ができない問題が発生しています。製品登録の際にはWiFiがOFFになっている必要がありますが、テザリングを利用している場合には登録ができません。
  • DCP-J928Nでの製品登録時に問題が発生しています。テザリングを利用している場合にはWiFiがOFFになっているため、製品登録ができません。スマホのテザリングを利用している場合には、別の方法で製品登録を行う必要があります。
回答を見る