• 締切済み

吃音症の治療・カウンセリングの医院について

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.6

 ON3です  森田療法の深い所は禅と悟りに類似していると言います。  器質的異常でなく神経質という性格から来ているなら治そうとすれば  絶対治りません。  悟りとは好き嫌いを言わない事と禅の老師が言ってましたね  森田療法の医者が治そうとする病気ですと言ってました。  例を  不眠症で示します、       1、ストレス元(不安、苦しみ)があり、それで眠れなくなる    2、神経質な人は、こんどは眠れなくなる事がストレスになり、本来のストレスがなくなっても   不眠になる(精神交互作用)。   森田療法の森田正馬いう神経質の性格から来ています  http://honndatadakatu.seesaa.net/article/164849491.html http://www.jinseimondainokaiketsu.com/

apaxxxxx
質問者

お礼

再度ご回答くださりありがとうございます。 悟って、受け入れて気にしないようになれればいいのかもしれませんが、残念ながらそれはできそうにありません。 どもることで恥ずかしい思いを何度もしてきてもう気にしないということができなくなりました。 何度もご回答いただいたのに本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 吃音。カウンセリングを受けるべきか。

    電話を受けて社名を言う時にだけ言いづらくなると言う吃音です。 先ほどにもここで質問をさせていただきました。たびたびすみません。地元の厚生センターの心の健康相談というのに行って来て、 精神科医の先生と話したところ、なぜこういうことが起こるのか、 これからどうすればいいのかは多少わかりました。先生の言葉によれば、「非常にしっかりしている。人のことも良く見ているし、自分のことも良く分かっている。ものわかりもいい。なんにも心配要らない。 今ので90%は治った。」とのことでした。それから一ヶ月ぐらいが経ちましたが、社名を言いづらくなると言う症状に特に大きな変化はありません。ただ、普段の生活の中で、たまにノイローゼになるほど吃音について考えたり、頻繁に発話練習をしてしまったり、仕事中に不安になったりすることは少なくなりました。また自分が統合失調症で かかっている病院では、会社に行く朝に不安になることが多いので、 朝飲む抗不安薬を処方してもらいました。それとはまた別に、 カウンセリングを行っている精神科のある病院で、カウンセリングを してもらおうかと考えているのですが、もうすでに一つの病院の 精神科にかかっているので、診療とカウンセリングが自費になってしまい、そこまでしてすべきものかと悩んでいます。どうすればいいと 思われますか?自分の状態としては、相変わらず言葉が言いづらいものの、抗不安薬のおかげなのか、それとももう吃音でもいいという開き直りができたのか、あまり不安はありません。

  • 吃音は治るのでしょうか

     小学4年生の頃から吃音が出だした20の学生です。中学後半から本格的に吃音が酷くなってきました。国語の朗読や英語の時間の発表では読み方が分かっているのに先生は読み方が分からないと勘違いし(理由を知らないので当たり前ですが)、教えてくれ、周りの人の一部は緊張しているんだと思い「がんばれ」と言ってくれたりしました。緊張するからどもるんではないんです。母を含め殆どの人は「どもる(つっかえる)のは緊張するからだ」と誤解しています。卒業式では「はい!」が言えず周りは大爆笑、先生は苦笑い、休憩中はみんな僕のところに集まり「なあなあ、緊張したん?おっかしー」などと言われたのがトラウマになっています。休み時間中の友人たちとの談話の時は「言いたいことがあるならはやく言えよ!」と怒られたり、今でも講義中に答えは分かっていても言葉が出ず先生に注意されます。殆どの先生方には事情を説明したので理解して下さっていますがどもりが酷いと教室がシーンとなるので毎日緊張と恐怖の連続です。父も若い頃は吃音だったそうですが今ではほぼ完治しています。テレビで活躍している方たちの中にも吃音の方がいて驚きました。アナウンサーやお笑い芸人さんや政治家や俳優や・・・。今は精神科で薬物療法を受け、診察時は先生と話をしたりしています。1年前から「話さざるを得ない接客のバイトをしたらマシになるかもしれない」と接客のバイトをしています。今でも「いらっしゃいませ」が言えなくなったり、そうかと思えばまた言えるようになり、今度は「〇〇円のお買い上げでご・・・・ざいっます」のようになったりの連続で息が苦しくなり精神的にダメージを受けます。始めのころはなかなか理解してもらえず、理由を説明しても「そんなの言い訳だ。緊張して声が出ないとか言われても言ってもらわないと困る」と言われたり「『お待ちの方どうぞ!』って何で言えなかったの?何のために呼んだと思ってるの?」と怒られ(当然です)、一時期無視をされたり。今は吃音の事を把握はしていませんが特にどもったことに関しては何も言われません。ただ、店内放送でどもると「ああ、もう死にたい」と恥ずかしくなり社員さんが「あれ、緊張したの?」と笑ってきたり完全には理解してくれません。お客も殆どの人は気にしないようですがたまに怪訝そうな顔をされたり「何してるんだ?」という変な顔で見られたりストレスが溜まります。最近は接客と言う荒療治(?)のおかげで少し精神的に強くなれた気がしますが・・・。そもそも、吃音は原因が解明されて無い上に周りの理解が少なすぎ、非吃音者の人にとっては「言葉がスムーズに出てこないのが理解できない」のだと思うんです。吃音の人間がどもったときに「まあまあ緊張せずに」と言う感じで笑ってくるのがどんなにか辛いことか・・・。果たして、僕も父のように吃音が完治、もしくはほぼ完治するのでしょうか?ちなみに、来月に英語でのスピーチコンテストに出場予定で、とても怖いです・・・。

  • 吃音について

    私には吃音があり出ない言葉を避けて健常者と思われてます。 吃音でも重症であ行とは行の難発性吃音症です。 精神科でカウンセリングしてもらい薬を飲んでも当然治りません。 吃音を克服された方、改善方法などお願いします。 あとこの分野は何科になるのでしょうか? 言語訓練で治るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吃音の方への接し方、治療の勧め方はどうすれば?

    パートナーが吃音です。 自分はそれがとても気になってしまい、 二人の関係にも影響してしまいます。 そのことを告白すると 「先天的なものだから仕方がない」 と言われてしまいました。 ひどく傷つけてしまったと思い反省しています。 とはいえ本人も少しでも良くしたいという気持ちはあるようです。 私も気にしない努力と共に、症状が改善するように取り組みたいと思います。 が、治療を勧めようにも、この話題に触れること自体良いのかどうか、わかりません。 そこで、自分が吃音症、身近に吃音の方がいる、治療・研究者の方へ質問です。 ・吃音症の人にとって嬉しい対応はどのようなものですか? ・逆に、辛いのはどのような対応ですか? ・傷つけずに治療を進める言い方や方法はありますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 認定医のいない医院での治療について。

    歯列矯正を検討している者です。(27歳・女) 昨年から計4カ所カウンセリングを受けに行きました。一番印象のよかったD医院でワイヤー矯正での治療を検討しているのですが、そこのHPによると先生は認定医ではないようなのです。 認定医ではないことは事前に分かっていて「一番通いやすい所にあるし、一応話だけでも聞きに行こう」と言う気持ちだったのですが、思いのほか好印象だったので悩んでいます。 先生の経歴をみると、付属病院の歯科矯正科で勤務されたあと矯正専門の医院を開業し、10年程経っています。 スタッフの方も多く、私がカウンセリングに行った時も前後に患者さんがいらっしゃててなんとなく人気があるような印象を受けました。 (少し不安なのは、その医院のメインは子供の治療で、大人は「大人も治療できますよ!」という感じな点です・・・。) 認定医だから100%安心できるというわけではないと思いますが、過去の質問を見返しても認定医であることを条件に選んでいる方が多いので・・・。 そこで認定医ではないところで治療を受けた・受けている、という方に特にお聞きしたいのですが、治療の感想や印象などをお聞かせ頂けますでしょうか。

  • 吃音について

    こんにちは。私は31さい、おんなで吃音に悩まされています。昔からのなやみで、出にくい音があります。な行とや行がとくにでにくいので、ひととの会話で困ります。言葉がスムーズ にでればなんと幸せなことか…。言葉がスムーズにでれば、もう少し会話が弾む のに 自分に悔しいです。わたしとおなじような方はいませんか?または、吃音を完治したひといらっしゃいますか?吃音を治すお薬があるとききましたが、本当に存在するのでしょうか?長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 鬱病の治療でカウンセリングを受けはじめて、約一年になるのですが、あまり

    鬱病の治療でカウンセリングを受けはじめて、約一年になるのですが、あまり、効果がありません。カウンセラーは、何でも話してくださいと言うのですが、何を話したらいいのやら…。元々、話しベタな上に、話の内容が人に知られたくないというか、こんなことを言っても、相手にされないんじゃないかって思えて、うまくカウンセリングが進みません。現に、やっとの思いで打ち明けても、過去のことにこだわるのは、やめましょう!の一言で片付けられてしまって、それ以来、カウンセリングを受けるのが苦痛でたまりませんカウンセリングを受ける場合、患者側は、カウンセラーに、何を話せばいいのでしょうか…それに毎回、鬱診断テストとかやらされて非常に不快な気持ちでいます。どなたか、カウンセリング経験のある方、助言をください!

  • 吃音は治るのか

     21歳になる大学生です。僕は吃音という障害を持っています。10歳くらいの頃、国語の音読で「金属」の「き」が突然出なくなり、先生は読み方がわからないのだと勘違いしていました。とても悔しく、恥ずかしかったです。「読み方くらいわかってんのに」って。それからしばらくは吃音は特になかったのですが中学に入ってからだんだん酷くなってきました。卒業式の練習のとき名前を呼ばれて「はい!」と返事をするとき、いつもは力が入り声が出ないのに、そのときだけは声を出そうとしても息が漏れるだけで声が出ませんでした。吃音はとてもマイナーな病気で吃音を知らない人が多すぎるので先生は苦笑いしながら「○○君、もう少し早く返事してくださいね」と言われ、周りは大爆笑でした。もう死にたいくらい恥ずかしく、休憩中にみんなが僕の周りに集まって「どうしたの?」と笑ってきたのです。高校のころは友人に事情を説明してもわかってもらえず「言いたいことがあるなら早く言えよ」とキレられたりしていました。また、得意の英語の授業でも音読となるとスムーズに話せず先生は読めないのだと勘違いし、悔しい思いをしてきました。大学に入ってからも担任の授業で「この単語はこう読むんだよと」言われ、「読み方はわかってるんですが緊張すると声が出ないんです」というと「そんな、緊張なんかしないだろ」と笑われました。今では事情をよく分かってくれていますが・・・。あとは英語のプレゼンの授業で毎回毎回スムーズに話せず、吃音時には余計な力が入るので肉体的にもしんどく、カナダ人の先生はよく理解してくださっているのですが「本当はもっとスムーズに話せるのに」と、普段カナダ人の先生方と会話するときには悔しいです。「発音はネイティブみたいでほぼ完璧ですよ、文法も問題ないし」と褒めてくださるのですが・・・。実際、バイト先にアメリカ人の家族が来て英語で接客をしたことがありますが・・・。吃音さえなければかっこよく英会話が出来るのになあなんて・・・。  何よりつらいのは、原因がまだ解明されていないことです。諸説あり、父も若いころは吃音だったらしいのですが今ではほぼ完治してますし、父は「歳をとったら治るよ」と言いますが・・・。とりあえず精神科にかかっていて抗鬱剤を飲んではいますが効果は見られません。「風邪みたいにメジャーで、薬があればいいのに」と毎日思っています。友人は「それは吃音っていう障害を持っているというマイナス思考のせいだよ」と言ったかと思えば吃音の真似をしてきます。いろいろ吃音について勉強していますが一つ当てはまる原因の説があり、「物心がついた頃に強いストレスを受け続けると成長して吃音になる」というものがあるんです。確かに両親は昔よく激しい夫婦喧嘩をしていました。  「きっと治る」と思い込むようにしているのですが、毎日が辛いです。電話で何か注文するときも苦労し、店員に何か尋ねごとがあるときも吃音が出るとほとんどの人は怪訝そうな顔をします。イライラした顔をされることさえあります。吃音は認知度が低く説明しても理解されづらい病気なので厄介です。どうも、吃音の人は外見上はなんら他の人と変わりなく、自分でも驚くくらいスムーズに話せることがあるので突然言葉が出ないということがみんな理解できないようなのです。治る日は来るのでしょうか?「障害は、必ず治ると信じる者だけが克服できる」という名言を名言集で読みましたが・・・。

  • 吃音について

    旦那が吃音症っぽいです。 時々どもったり話しの出だしがおかしくなったりします。 頻繁ではありませんが昔から症状はありました。 別件で精神科に行く予定があるので相談してみようと思いますが本人は気にしていないようです。 本人が気にしていないのに無理に私が治療を勧めてもどうかなと思い迷っています。 ほおっておいてよいものでしょうか?

  • 吃音について

    大学4年生になる者です。僕は、小学4年生の頃から、吃音にかかりました。今では吃音は立派な言語障害、病気として認知されているようなので「かかった」と述べました。  小学4年生の頃、国語の授業で「金属」の「き」が急に出てこず、焦りました。そして、「読み方を知らない」と誤解された(当たり前ですが)のを悔しく思っています、今でも。それからあまり吃音に関する記憶はないのですが中学3年生の時に卒業式の練習で「はい!」と返事して立つ時にいつもは喉に力が入りすぎて出なかったのにその時は逆に喉に力が入らず、立ち上がるのに時間がかかり「もう少し早く返事しましょうね」と先生に苦笑され、休憩時間にみんなが僕のところに集まり「なあなあ?緊張したん?はっはー」とみんなから嘲笑されたのを覚えていて、高校の時も同じことがありそれがトラウマになっています。高校のころは友人に「言いたいことがあるならさっさと言えよ!」とキレられたこともあります。かなり傷つきました。  父も僕と同じような性格をしていて昔、吃音だったそうです。今ではほぼ完治していますが悪態をつくのが趣味の祖父の前では時々どもっています。父は「兄ちゃん(僕)も大きくなったら治るよ」と軽く言いました。しかし最近では色々調べているようで「小さな頃に子供が強いストレスを受けると成長した際吃音に成りやすくなる」という学説を読んだようで、「父さん母さんは昔よく夫婦喧嘩して兄ちゃんにストレスを与えてしまったからなあ、すまん」と言ってきたのです。なんだか複雑な気分です。親のせいかもしれないしそうでないかもしれないからです。でも親を責めても仕方ないことはわかっています。  軽い鬱病も持っているのでそれも兼ねて抗鬱剤を服用していますがあまり効果は見られません。それに僕の吃音には波、周期があるみたいで調子のいい時期はわりとどもりませんが今は友達と話す時でさえ話がままなりません。「個性」として捕らえることが出来るかもしれませんが本人にとってはかなりの「苦痛」なのです。英文科に通っていて簡単な英会話や通訳をすることが出来ますが吃音が特に英語では酷いので「あ、いいです」と外国の方に言われることもあり、自分の不甲斐なさに明け暮れます。「本当はもっとうまく英語を話せるのに」と。  2年前に、敢えて接客というアルバイトを始めました。最初は吃音が動作を邪魔して事情を店長に説明してもののクビになる危機があり、なんとか続けられましたが、吃音で余計ストレスを感じていました。その後、店長が変わり不眠のことを言うと「どこかおかしいんじゃないか?」等という心無いことを言われたりもしました。その後パラハラを受け、辞めましたが・・・。 その後色々なアルバイトを経験し、全て接客でした。一時期飲食をやっていた時期もありましたが「〇〇が出来上がりました!いかがですかー?」と大声で言わなければならない時に吃音が出て、でもみなさん理解してくれたのでまだマシでしたがまた不甲斐なさに嫌気が差しました。そして、今でもそうですがこの喉を恨んでいます。なんて気まぐれな喉なんだと。大事な時にどもって、どうでもいいときにスラスラ喋れる。英語のスピーチコンテストにも自分を変えたいという意志で挑戦しました。賞は取れませんでしたが「内容的には面白かった」と本校の先生方から褒められましたが「吃音ってどもりとも言うんでしょ?」と言われ、あとで「どもり」が差別用語に当たると知り、複雑な気分でした。  ただ、唯一の救いは「吃音者は頭の良い人が多い」という説です。自分では頭がいいだなんて思っていませんが、国語教師の母からはしばしば「あんたは文才がある」と言われ、担任の先生にも「相変わらず〇〇君は英作文(作文)が上手いよね」とお褒めいただいています。「頭が良いが故に普通の人は考えなくて良いことまで考えてしまうからどもってしまう」とどこかで聞いたことがあります。  とにかく、吃音を一日でも早く、完治しなくても良いから完治に近い状態にしたいんです。もう限界です。10年以上吃音と付き合っているのですから。いつか治る日は来るのでしょうか?