• ベストアンサー

受験。つらい。挫折。

Darmmaの回答

  • Darmma
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

親の為に大学に行くの?だったら国公立に行くしかないでしょう。 いろんな夢を諦めてって結局その程度の夢だったわけだよ。親に言われたから辞める程度の。 心から好きな女が出来て苦節の末に付き合える事になって親に「別れなさい。」って言われたら別れる?別れないでしょ? 本当に好きな事は例え親であっても止められないのよ。 だから、大学に行って本当に好きな事をみつけてきな。 昼飯の件は 「子は親の言う事は聞かないが親の真似をする」バイ相田みつを

関連するQ&A

  • 受験勉強の仕方・・・

    高3の受験生です。 今現在、学校では世界史の教科書の半分くらいまで終わりました。 多分この調子で行くと、教科書が終わるのは2学期の終わりだと思うのですが、夏休みもあることですし、今のうちから自分でどんどん先の時代のことも勉強していった方がいいのでしょうか?

  • 受験勉強について

    東大志望の高3(理系)です。 受験勉強をどうしたらよいか悩んでいます。 自称進学校に通っていて、先生方は「学校の勉強や課題をしっかりやっていればどこでも受かる」と必ず言われるんですが、正直それだけでは不安でいっぱいです。 普段は授業で数英は問題演習、国理社は教科書にそってやっています。 毎日朝と帰りに補習があり、毎日2教科ずつ問題演習をします。 一番苦手だと感じているのは物理です。 定期考査では平均ちょっと上くらいしか取れません。 進研の記述模試だとまあまあ取れるのですが、センターのマーク模試だとほかの教科は8割とれるのに物理だけ7割切ってしまいます。 やはり今すぐに苦手な物理を克服して東大レベルまであげる努力をするべきでしょうか?? それとも、まずはほかの教科を仕上げてから物理に取り掛かったほうがいいのでしょうか?? あと、できれば各教科のおすすめの参考書も教えて欲しいです。

  • 夏休みの勉強の仕方(大学受験)についてアドバイスいただきたいです。

    文型で中堅?の国公立を志望しています。センターで平均7.5割はほしいです。 過去問で7割に満たない教科を夏休みに鍛えたいと思っています。 やろうと思っている教科の状況は 英語(センター過去問平均6・5~7割)  ほとんど長文で稼いでいて文法の正答率が低いです。  長文も半ばゴリ押しで読んで雰囲気で答えている感があります。  現在はポレポレ英語構文とネクステージをやっています。 数学IA(過去問平均6~6.5割)  基礎は多分できていると思います・・・問題演習を中心に考えていま す。 数学IIB(過去問平均4割)  一番まずいです。今黄チャートの例題を繰り返しています。 日本史(過去問平均6~7割)  なかなか七割以上に固定できません。  現在は山川の日本史ノートをやっています。  問題演習と並行しようかなと思っています。 生物(過去問平均6割)  遺伝で点数を落としているように思います。 以上の教科を中心に夏休み勉強しようと思っています。 これをやったら点数が上がった、この教科はこういう勉強の仕方がイイ といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 高2の受験勉強について

    こんにちは。私は進学高に通っている高2です。 大学は国公立を志望しています。 ですが成績もさほど良いわけではなく 実力もありません。 なので今から受験勉強をするにしても もう遅いくらいだと思っています。 でも高3になって後悔するのだけはいやなので 今からがんばろうと決めました! しかし、まず高2の段階で 何の勉強をしたらいいのかわからず困っています。 この前友だちと話したとき、友だちの通っている塾の先生が “高2の間は、受験に向けて  とりあえず国語・数学・英語を完璧にしなさい  今の国公立を目指している高3は  地歴と理科をやっているから。” と言われたそうです。 そうするべきなのでしょうか? 地歴や理科(私の場合は日本史・政経・生物です)は 高3になってからやっても 受験まで間に合うと思いますか? 私は“高2の時、あの教科を勉強しておけばよかった”といって 後悔したくないです。 それから 何か良い勉強方や参考書を 教えていただければありがたいです★ (特に英語と古典の読解は “単語が大切”と聞いたので なにかいい参考書を知っている人がいたら 教えてください) たくさん質問をしてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験生 夏休みの息抜き

    (センターボーダー70%)の国公立を目指しています。 国公立を目指していた方、または周りにそういう方がいた方に質問です。 夏休みの息抜きはどのくらいされましたか? 一日の平均勉強時間は8~10時間、 今の時点の大学の判定はC判定です(50%) 私は友達と夏休みの最後に泊まりの約束をしていています。 しかし、親は夏休みに遊ぶなんて有り得ない、宿泊なんてもっての他という考えなんです。 私はその日のために、きちんと勉強時間を確保して、勉強します。 国公立を目指している人が外泊なんて、ありえませんか。 また、どのくらいの息抜きなら国公立を目指す受験生の常識の範囲内なんでしょう。

  • 来年高3になる者なのですが、大学受験についてです。

    来年高3になる者なのですが、大学受験についてです。私は将来、地方の市役所の方で働きたいのですが、今の第一志望が和歌山大学の教育学部、第二志望が近畿大学の法学部です。 先生は国公立というのもあり和歌山大学を目指してほしいらしいのですが、教育学部なので私は先生にはなりたくないので、法学部を目指したいのですが、高3になったら国公立コースと私立文系コースに分かれます。どちらを選んだほうが良いでしょうか?

  • センター世界史・現在5割→本番8割とりたい

    高3の受験生です。 私は世界史がとても苦手です。 マーク模試は5割いかないくらいです。 良い時でも6割、悪い時だと3割以下も少なくないです。 問題を解く以前に 全然知識が頭に入っていないんだと思います。 今から8割以上ねらうには これからの80日間を、どのように勉強していけば良いでしょうか? 教科書を読む→声に出しながら書きなぐる という方法を母からは勧められたのですが、どうでしょうか? 教科書よりも、まとまっている参考書を使うべきでしょうか? もっと他の勉強法にすべきでしょうか? 国公立大を目指していて、世界史を避けて通ることはできません。 どうしてもセンターで高得点とりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 夏休みの受験勉強について

    高3の受験生で理系で国立を目指しています。 夏休みが勝負とよく言われるので何をやるか計画をたてているのですが、 主要3教科に力をいれて勉強するか、センターのみで使う教科を勉強するか、どちらをがんばったほうがよいでしょうか? センターのみで使う教科は学校が始まってしまうとなかなか復習したり勉強できないので、夏休みでがんばって、12月に仕上げられるのが理想なのかなと思ってるのですが。 それと全ての教科のセンターの過去問、志望校の赤本は夏休みのうちに手をつけたほうがよいのでしょうか? センターでだけ使う教科はやったほうがよいのかなと思うんですが、二次で使う教科は、例えば英語などは日本語に訳す問題や要約問題の載っている問題集をやり、センターの過去問は11月、12月にやってもよいのかなと思ってます。 こんな感じに計画をたてているんですが、ここは変えたほうがよいとか、ここは甘い考えだよ、というのがあったら是非指摘してください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学受験で浪人か私立か、迷っています。お願いします。

    今真剣に悩んでいます。皆様、アドバイスをお願いいたします。僕は高3の一応地元地域のトップ高の男子です。浪人か、現役で誰でも受かるような私立に行くか迷っています。 地元のトップ高校に進学すると勉強を頑張らなきゃという事で好きなサッカー部に入らなかったのですが、かといって勉強もほとんどせず、遊びもせず、高校生活をエンジョイするわけでもなく、テレビを見たりパソコンをしてダラダラとすごしてしまい高3になりました。結局夏休みもろくに勉強しませんでした。すると夏休み終盤に急に何で今まで「俺は何をやっていたんだろう?」と思うようになり、無気力と同時に普通の生活が苦しくなり、うつ病に近い状態になってしまいました。「生きるって何だろう?」と何度も思いました。なので今まで頑張って学校には行くんだけれども家ではテレビやパソコンをやって過ごしました。案の定、センター試験の点数は最悪。430点でした。 最近は精神的に楽には、なりました。 経済学部志望なのですが、国公立も中堅私立もどこも受けられません。 かろうじてセンター利用で帝京の経済学部がA判定が出ました。 そこで今、僕は迷っています。一年浪人して頑張って国公立に行くか、帝京で甘んじるか・・・・。 親はうつ病になったことを考慮して帝京に行けばいいと言います。受験勉強で無駄に苦しむよりもどこの大学でもいいから大学で頑張ったり楽しむべきだといいます。 僕の心情としては、せっかくトップ高に行ったのだから有名な大学に行きたいし浪人して頑張りたいと思う一方で早くこの受験地獄から抜け出したいとも思っています。でも何か自分の中で納得がいかないのです。 ただ浪人するといっても現役で必死になって勉強してなかったですしサボり癖があるので苦しい浪人生活を乗り切れるかという不安もあります。とにかくこの最悪な状況から脱却したいです。ただ他の浪人生と違ってあがることはあっても下がることはないと思います。 帝京に行って後悔したくもありません。 僕は一体、どうしたらよいのでしょうか? 家は決して裕福ではありません。 なりたい職業も特に決まっていません。

  • お互い受験の夏休み

    こんばんわ、nightangelです いつもお世話になってます 今回は今年の夏休みについてです 私と彼は高3で受験生です 一応2人で国公立を目指してます それで、相談なんですが… 私達の家は片道約1時間かかるんで、そう簡単にあえるという訳でもないんです それに、やっぱりメールしたりとかって悪いじゃないですか(汗 だからあんまりしないようにしてるんですけど… けど、すごく寂しいんです 私ももちろん勉強はしているのですが、寂しい気持ちが簡単に消えてくれる訳でもなくて… どうしたら消せると思いますか? やっぱり勉強しかないのかな…