• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ状態でも、どうしても頑張らないといけないとき)

うつ状態でどうにか頑張る方法は?

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.7

酷いうつなら、乗り越える方法はありませんよ。 ただただ病状を悪化させて、回復するまでに非常に時間を要する大うつになるだけです。 今、踏ん張れているとすれば、うつが軽いということです。 怠けでも、やる気がないわけでもないんですから、無理だと思ったら正直にギブアップして、しっかり休養しましょう。 それしか、ないです。 私はうつではありませんが、似たような時期がありました。 その時に思ったことは: 動けないときは、無理をしない。 動きたくないときは、動かない。 焦らないようにしようと焦らない。 この三つで寛解しています。 ご参考まで。

redpyramidthing
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 産業医にも主治医にも休職を言い渡されていないので、うつ状態は軽いと思います。 それでも正直気力でどうにかできないので、 同じようにうつ状態でも仕事をされている方などの アドバイスがいただけたらと思っておりました。 「できません」とは言えないプレゼンと、人手の少なさです。 なんとか頑張ります。

関連するQ&A

  • うつ持ち 週5勤務がきつくて悩んでいます

    28歳独身女です。 元々小さい頃からストレス耐性がなく、お腹をくだしたり貧血で倒れたりしていました。 20代前半は薬を服用しながらだましだましフルタイム+残業していましたがここ数年辛いです。 1度ブラック企業に転職してからはうつで退職してから無理するのが恐ろしくなってしまいました。 それ以降も接客業をしているのですが、絶対に月1で欠勤しています。 そもそも週5の9時間拘束+残業のスタイルについていけません… そうはいっても日本で自活するには派遣、契約、正にしても週5が基本なんですが私の体力には見合いません。悔しいですが、無理もできませんし。 週4で社会保険完備の仕事ってないんでしょうか?残業もなく、週4なら欠勤しなさそうなのでいいなと思います。 毎月毎月、欠勤にうるさい会社なのでうしろめたくて仕方ないです… どこの仕事場でも勤怠が悪くて攻められていましたが、うつです。なんて言うと色々先回りして対処されそうで。 私くらいの軽めだけど生活に支障が出ているうつの人ってどうされてるんでしょうか?

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • うつからの就職

     うつで通院しています。しかし、以前よりは、うつの症状がよくなっているようです。  今年3月に大学を卒業したのですが、その頃は就職活動がとてもできるような精神状態ではなく、友人らが次々と内定を貰っている中、私は就職できず、ものすごく焦っていました。  母も私の病を理解してくれず「自分の育て方が悪かったんだ」と言い、家族には単なる怠け者だと思われているようです。  今は週に1度のホームヘルパーのアルバイトをしながら、リハビリを兼ねて、午後から週2回、ニチイの医療事務の講座(5月17日まで)に通い、資格試験(6月25日)を目指しています。  最近、年金の通知が来たことが恐怖です。(今はとても払える状態ではないので)  今、目指している資格試験にもし受かると、運がよければ夏頃に就職できるかもしれないのですが、果たして自分の体力が仕事に追いついていくのかどうか、自信がありません。なので、どうしようか迷っています。  うつから、少しづつですが回復しているとは思います。以前よりは前向きに今後のことを考えることができるようにはなっています。  何か社会復帰したいのです。(年金も払いたいし)  でも何から仕事を始めたらいいのかが、全くわかりません  医師には「フルタイムはまだ体力的に無理そうだけど、週に三度くらいは働いてみるのはどう?」と言われました。そのときは「フルタイム」で働きたかったのでショックでしたが、その方がいいのかもしれないと最近は思っています。  できれば、仕事経験のない、うつな自分にもできることで、今後自分に何か役にたつような仕事をしたいのですが、どのようなことをするのがいいでしょうか?? またそういうことを相談できる機関があったら教えてください。

  • うつ状態に効く薬について

    今日、うつ状態だと診断され、ピーゼットシー2ミリとテトラミド10ミリを処方されました 自殺未遂を繰り返して病んでいた時にジプレキサ、エビリファイ、ルーランを飲んだのですが、ジプレキサは眠気で誤魔化している感じだった、エビリファイは副作用の不眠と手足の震えが酷かった、ルーランは効いているのか分からなかったと主治医に言ったら「じゃあ違う薬を出しましょう」とピーゼットシーを出されました あと、鬱に効くテトラミドも出されました ピーゼットシー、またはテトラミドを飲んだことがある方、効き目や副作用を教えて頂きたいです 2週間休職するよう言われたのですが、うつ状態を緩和する過ごし方などありましたら教えて頂きたいです 仕事が原因では無く、プライベート面のストレスです 今は一人暮らしをしており、実家はストレスになるので帰るつもりはありません

  • PMSによる鬱状態への処方

    「カテ」を「女性の病気」と迷いましたが、お薬のことなので、 こちらで質問させていただきます。 丸十年、精神科に通院、服薬を続けています。 三年目になります現在の病院では「非定型鬱病」「冬季鬱病」との 診断名です。鬱状態に陥ったきっかけは、産後三ヶ月後に再開した、 生理時前のひどい鬱状態からでした(起き上がれない、寝込む)。 しばらくの間、PMSに悩まされることが、少なくなって来ていたのですが、 ここ四ヶ月ほど、また再開し、朝起きなり「自分がキライ、情けない、 恥ずかしい、消えてしまいたい」との思い(理由はありません)が、 頓服さえ効かない状態でありました。「落ち込み」も生理前以外なら、 頓服は効きます。 私は中二から、一回目の入院、退院後(32才/4年前)まで、 164cm、47kgほどを保っていましたが、過食で78kgまで太り、調子が よかったこともあり、今年の九月末、現在の主治医に減薬を申し出、 それまでの処方、朝、夕(セロクエル/炭酸リチウム/デパケンR)、 就寝前(サイレース/アモバン/ヒルナミン/セロクエル/ピレチア←副作用止) 頓服(デパス/セロクエル)その他、漢方、胃薬、頭痛薬、便秘薬。 から、デパケンRとヒルナミンを止め、その他のお薬も大幅に減量しました。 今月に入り気温も下がり、鬱状態が悪化して困っています。 用事はあるのにこなせません。再び元の処方に戻してもらう様、 ご相談させてもらうつもりでいます。お聞きしたいのはこれからなのですが、 ・PMSによる鬱状態では、特有の処方されることが多いお薬はありますか? ・それとも、理由がどうであれ個々人の鬱状態により、それぞれの人に 合うお薬を処方されることとなりますか? PMSでパキシルを出されることがある、との記述を読んだのですが、 現在の主治医は「私が症状を訴えて」主治医の「判断だけで処方」 ではなく、ある程度私も勉強をして、両者話し合いで、処方を決める、 やり方です。パキシルはPMSの鬱に対して、よく使われるお薬ですか? また、他のPMSに対応するお薬をお知らせ願えれば、さいわいです。

  • うつ状態 将来について

    うつ状態と診断されて約1年たちました。今は実家に住みながら傷病手当をもらい生活しています。 最初は不眠が主な症状だったのですが、仕事も辞めた今は寝れようが寝れなかろうがまずそれよりも精神的に安定していて!という感じです。何日か置きに死にたくてたまらなくなります。今、特に悩んでることは傷病手当もあと半年位しか出ないので、それからの生活のことです。金銭的に親に迷惑をかけたくありません。実家もきついので…。でも働ける気がしません。体力も本当におかしい位なくなり、1日外出すれば5日ほど動けなくなる…そんな感じです。こんな状態で仕事できるわけもなし、職を転々としてきたし、手に職もないし、高卒だし、仕事が出来る自信が全くもってないです。怠け者と思われるかもしれません。それも否定できませんが、本当に体力がないのです。先生にはそんな焦らないで体調を整えていこうと言われてます。今までも色んな職業についてきたけど全て長く続きませんでした。私は、半年したら死ねばいいのかな・・・と思いつつ生きています。これがうつ状態っていうものなのでしょうか?滅茶苦茶な文章でごめんなさい。どなたかアドバイスお願いします。

  • うつ状態

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 10月の中頃、精神的にショックな出来事があり、その後多少の落ち込みはあったものの普通に過ごしていました。ところが10月の下旬にショックな出来事を再確認するような場面にあってから情緒不安定(物凄い罪悪感&不安感や自分が世間から浮いているような感じ)になり すぐ婦人科に掛かり、パキシルを処方されてその晩に一度服用したのですが夜中から物凄い目眩と胸の何ともいえない苦しさから起き上がれなくなり、次の日に心療内科にかかりました。そこでは漢方薬を2週間分もらい服用していたのですが思うようには良くならず(辛うじて洗濯や最低限の子供の世話はしていましたが現在も料理などは母に来てもらってやってもらっています。)不安感焦燥感、家族に対する罪悪感、早朝覚醒が酷くなってしまったのでまた受診し、漢方薬の他にラミクタール(パキシルが強すぎるみたいなので)、デジレル、ゼストロミンを夜服用中です。 そこでお尋ねしたいのが私のように俗にゆう「うつの極期」が短い方もいらっしゃるのでしょうか?普通「極期」といいますと「何も手に着かない、まったく起き上がれない、絶望感」が2週間続いたら…などと本にも書いてありますが私の場合は当初から「寝ていたいけれど気力を出せば何とか出来る」という感じでしたので…(もちろん新聞などは読めませんでしたが)主治医からも「うつ状態ではあるけれど病名は特定出来ない」と言われています。まだまだ波はありますが当初に比べれば比較的調子の良い日が増えて来てはいます。

  • 鬱時の症状。これは鬱ではなくただの怠慢でしょうか?

    3ヶ月ほど前に軽い鬱と診断され現在、治療中です。 鬱の症状(?)が出てると以下のような発想や症状が出ます。 ただ、これは自分がただ単純に怠慢なのでは?と自分を疑ってもいます。 ・朝起きる事はできるが、何故か体が動かせず、ソファから立ち上がれない。 ・上記症状で仕事に行くのが大変。 ・仕事を休みやすみたくなったり、現状況に不安を覚え、退職 又は 休職して療養をしようかと考えてしまう。 ・自分は何をしても駄目という発想になってしまう。 現在、どうにか、欠勤・遅刻もなく仕事に行ってますが、今に仕事にいけなくなるのではと想像してしまい、不安を感じます。 病院の先生は鬱だからといいますが。。これって鬱ですか? ただの怠慢と変わらない気もしてきて・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • もしかしたら、うつじゃない???

    最近、全くやる気が無く、気分も以前にも増して落ち込みが激しいのですが・・・ 抑うつ状態と診断されています。 でも、頑張りなさい!甘い!みたいなことばかり言う母に、Drの話を聞いてもらおうと、ずっと通院している心療内科に行きました。 以前、私が書いた木の絵を、カウンセリングの先生に見てもらったようですが、うつでは無く、ドーパミンの働き?が良くないのかもしれないな~と言われました。 どちらにしても、今はしんどいね~何もする気がおこらないよね~無理もないと言われました。 が、休職や退職等については、今回出す薬の様子を見てから考えましょうといわれました。 ドーパミンに良く効く薬だそうです。 気分的な落ち込みは、仕事が今忙しかったので、考えている時間がなかったのですが、とにかく眠くて。 私はうつじゃ無いのでしょうかね? Drが言うのだから、そうかもしれませんが、ドーパミンが上手く働かない場合も、うつなのでは?と思ったのですが。 良く似た経験を、お持ちの方、お詳しい方、ご教授願います。

  • 欝のせいなのか・・・

    うつ病になって8年、心療内科に通院しています そろそろ治る兆しまで行ったのですが、季節の変わり目は気が落ち込みがあると主治医に言われたことがある、4月まで元気に働いていたのに落ち込みから 退職することに、その後はしばらく休んでいましたが、生活するに当たり少しでも働こうと面接しました しかし、採用までは行くが出社前日・当日になると、ズンっと気が落ち込み行きたくなくなります しかもマイナスのことばかり考え、このまま死にたいって思うことが多々あります。 友人に相談すると無理はしない方が良いですよと(友人も欝ですが難なくしごとをしています) 最初の出勤日に行かなくなると、しばらくすると気持ちが落ち着き違う職を探している自分がいます。 これはどういう事でしょうか?