• ベストアンサー

合唱

「合唱」とは、「コラボレーション」でしょうか? 「合奏」は、そうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.3

合唱や合奏が「対価の生じる労働」である場合には、コラボレーションに違いないですね。 あとは何を対価と捉えるかでケースの幅が出る。

kurinal
質問者

お礼

amaguappa様、ご回答ありがとうございます。 「対価」、そうですか。 「相乗効果」とか「プラス・アルファ」というような感じがするところと思ったのですが、 「合唱や合奏だから、聴きに行く。ソロなら論外」という場合、そうですか。 (この場合、「作曲家などの思惑を超えて、無理気味?に」ということではない、わけですね) 最近ですが、「大乗仏教は、キリスト教の影響を受けている(受けて、(成立)発展した)」とする、キリスト教系のサイトを見つけました。 (「「南無阿弥陀仏」と唱えるのが、神を称えるのと一緒だ」というのですが、・・・これは脱線ですね、すみません) まあ、私個人がもっと興味をそそられてしまうのは、「グルタミン酸とイノシン酸とで、旨味が、ぐーんとアップ」みたいな話なんですが。

その他の回答 (3)

回答No.4

 こんばんは  下足らずで申し訳ありませんでした。  具体例を挙げて、説明させていただきますね。 [Vocal and choral]  Shortly after Gioachino Rossini's death in November 1868, Giuseppe Verdi decided that a Requiem Mass in his memory would be appropriate. He commissioned 12 composers to write a section each, and together with Verdi's own section, Libera me, the Messa per Rossini would be performed on 13 November 1869, the first anniversary of Rossini's death. The other composers were Antonio Bazzini, Raimondo Boucheron, Antonio Buzzolla, Antonio Cagnoni, Carlo Coccia, Gaetano Gaspari, Teodulo Mabellini, Alessandro Nini, Carlo Pedrotti, Pietro Platania, Federico Ricci, and Lauro Rossi. The performance was cancelled only a few days before it was due to take place. It did not have its premiere until 1988, in Stuttgart. In the meantime, Verdi had taken his Libera me and incorporated it into his Requiem for Alessandro Manzoni, this time a work written by himself alone, which was performed in May 1874, on the first anniversary of Manzoni's death.  1868年、ロッシーニ没後すぐに、ヴェルディはレクイエム作曲の着想に至る。そして、 ・各セクション(例えば、Kyrie, Dies iræ, Tuba mirum, Lacrimosa, Domine Jesu, Sanctus, Benedictus, Agnus Dei, Libera me等の各典礼文への作曲)ごとに、ヴェルディは計12人の作曲家に依頼(ヴェルディの担当はLibera me)。 ・他の作曲家の構成はAntonio Bazzini, Raimondo Boucheron, Antonio Buzzolla, Antonio Cagnoni, Carlo Coccia, Gaetano Gaspari, Teodulo Mabellini, Alessandro Nini, Carlo Pedrotti, Pietro Platania, Federico Ricci, and Lauro Rossi。  結局、頓挫することになるのですが・・・  因に、その後は、ヴェルディ一人で作曲を終え、1874年、マンゾーニの命日に演奏されたようです。 [Chamber music]  All three composers wrote other violin concerti for Joachim. Schumann's was completed on 3 October 1853, just before the F-A-E Sonata was begun. Joachim never performed it, unlike the concertos of Brahms and Dietrich. 第1楽章:Dietrich作曲 第2楽章:Schumann作曲 第3楽章:Brahms作曲 第4楽章:Schumann作曲  のようです。  つまり、 ・「本来ならば、独立して演奏されるはずの演奏家(曲の場合では作曲家)」とは、  レクイエムではAntonio Bazzini, Raimondo Boucheron, Antonio Buzzolla, Antonio Cagnoni, Carlo Coccia, Gaetano Gaspari, Teodulo Mabellini, Alessandro Nini, Carlo Pedrotti, Pietro Platania, Federico Ricci, and Lauro Rossi。今ではその名前が忘れられてしまった作曲家も多いのですが、当時はそこそこ知られていました。    F-A-E Sonataでは、Schumann's, Brahms and Dietrich。こちらは、今でも知られているかな? ・「共同作業により、演奏する(作曲する)」とは  レクイエムでは、各パート(Kyrieなど)を各々の作曲家が作曲。  F-A-E Sonataでは、各楽章を計3人の作曲家により作曲。    いかがでしょうか。

kurinal
質問者

お礼

nyan_nyanko様、ありがとうございます。 ちょっと、欲張り過ぎた質問だったかもしれません。 「作曲家・演奏家の思惑を超えない、(そもそもが、コラボを意図している)コラボレーション」も(勿論)可能だ、ということを、実例を挙げて示して頂きました。

回答No.2

こんばんは にゃんこです。 Etymologyでは、collaborateは、 co(=together) + laborara(=labor; from Latin)  のようです。  具体例は以下のサイトにも載せられていました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music_written_in_collaboration  つまり、本来ならば、独立して演奏されるはずの演奏家(曲の場合では作曲家)が、共同作業により、演奏する(作曲する)といった観が強く見受けられます。  合唱は、そもそも共同で唱うことがその前提となっていますので、“コラボレーションとは”少々異なるように思えます。ただし、A合唱団と、それとは異なるB合唱団との“コラボレーション”は成立すると考えます。  合奏も同じことだと思います。ただ、合唱と異なるのは、ともに唱うのではなく、ともに奏することの違いと思います。

kurinal
質問者

お礼

nyan_nyanko様、ご回答ありがとうございます。 >「本来ならば、独立して演奏されるはずの演奏家(曲の場合では作曲家)が、共同作業により、演奏する(作曲する)といった観が強く見受けられます」 ここが、よく判りませんでしたが、「演奏家(作曲家)の思惑を超えて」ということに、なってしまいますか >「合唱は、そもそも共同で唱うことがその前提となっていますので、“コラボレーションとは”少々異なるように思えます。ただし、A合唱団と、それとは異なるB合唱団との“コラボレーション”は成立すると考えます。  合奏も同じことだと思います。ただ、合唱と異なるのは、ともに唱うのではなく、ともに奏することの違いと思います」 なるほどです。

  • adele24
  • ベストアンサー率13% (47/340)
回答No.1

哲学には縁のない者ですが、よろしいでしょうか? ふつうは、「合唱」も「合奏」も、「コラボレーション」とは少し違うのではないでしょうか、。 「合唱」の場合、例えば、’オペラ歌手と演歌歌手’、「合奏」なら、’オーケストラと和楽器’ といった、異なる分野のものが、協力し合って、新しい発想で楽曲を演奏をする場合、などは、 「コラボレーション」になるのではないでしょうか、。

kurinal
質問者

お礼

adele24様、ご回答ありがとうございます。 「コラボレート」collaborateは、「協働」という感じと思うのです、けど、 「分野の違う歌手が、一緒に何かをした」、「オーケストラと和楽器奏者が、一緒に何かをした」 ですが、場合によっては、単に「新味」とか「物珍しい」というだけでなく、「for a special purpose」ということがあるようです。 (辞書の例文には、「テロリストを捕まえるために、軍と警察が「コラボレート」した」などとあります。) 「for a special purpose」で、「合唱」も「合奏」も、コラボレーションになりうる、と思います。

関連するQ&A

  • 琴の合奏とファルセットを多用した合唱の音楽

    こんばんは。 10年ほど前にとあるセミナーに参加しました。 その際、隣の会場からとても綺麗な音楽が聴こえてきて、10年経った今でもその音楽のことが大変気に掛かってしまっています。 壁越しに聴こえてきた音から判断しただけなので、確かな情報ではありませんが、 おそらく、その会場には十数名の女性がいて、琴の合奏をしながら、同時にファルセットを多用した歌声で合唱をしていたのだと思います。 琴の合奏も合唱もかなり力強い印象があり、「和洋折衷」なとても素晴らしい音楽でした。 そこで、そういう音楽が、例えばなんというジャンルなのかとか、なんと呼ばれている音楽なのかとか、また、その音楽はそもそも一体どういうものなのかなど、そして、その音楽を演奏している、または演奏していた団体を知っているという方がもしいらっしゃれば、是非私に教えてください! よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • オーケストラや合唱団がビブラートをやめればもっと良くなる?

     弦楽器や人の声のビブラートは、音の高低の波だと思います(人の場合は音の強弱も加わっているかも知れません)。  ということは本当の音は、波の頂点の音でも、最低点の音でもなく、その中間点の音かなと想像します。  もしそうであれば、ビブラートがあればソロのときは華やかに聞こえてよろしいと思いますが、合奏や合唱のときは、理屈の上では音が濁る方向になっているのではないかと思いました。  仮にオーケストラや合唱団の個々の団員が、ビブラートをかけずにストレートな音を出して演奏した場合、今までよりもっと澄んだハーモニーになるのではないかと思いましたがどうでしょうか?  

  • 合唱

    合唱曲「あしたはどこから」を 今度の合唱コンクールで合唱するんです。 パートリーダーをやっているのですが、いい感じにまとまってきています。ですが、もう少し何か足りない気がします。 曖昧ですが、最後の仕上げに大切なことなど、以前合唱したことのある方がいらしたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 学芸会での合唱曲・合奏曲

    ずうずうしいお願いです。私は小学校2年生の担任をしています。今度学芸会をするのですが、2年生にふさわしい合唱曲や合奏曲があったら教えてください。ちなみに、人数は60人です。(2クラス合同で行いますから。) 子どもたちが喜び、見ている人たちにも感動を与えられるようなものがいいです。

  • 合唱

    合唱コンクールとかの合唱で、アルトってけっこう音低いですよね? そのときに、がんばって裏声で歌うのと地声で歌うのどっちがいいんですか?

  • 合唱で困っています・・

    中学校3年生です。 今合唱で「we are the world」の合唱版を歌うことになりました しかし発音が難しいです・・ なんかコツ見たいのがあれば教えてください!! お願いします!!!!!!!!!

  • 合唱の魅力は?

    こんにちは。 合唱についてお聞きします。 合唱をやりたいと思っています。 合唱の魅力は、なんだとお考えですか? 僕は、30歳前なんですが、走ることが好きで、 合唱は中学校の時の校内合唱コンクールにでたぐらいです。 合唱をやるにしても、趣味でやりたいなと思っているところです。 合唱は、最近、男女が共に歌っている合唱を テレビの映画音楽等で聞いたりして、 男女が共に歌う合唱はいいな!と思うようになりました。 自分としては、男女が共に歌っている合唱団に入りたいなと 思っているのですが、合唱はどういった点に楽しみがあるんだろう?と思ってお考えを知りたくて投稿した次第です。 男性だけの合唱団より、男女の合唱団の方が、なんといいますか 楽しいですか?男女の合唱団の中でも、全てに年代がいる合唱団の方が楽しいですか? できるだけ、「やっていて楽しいなぁ。」と「喜び」を感じられる 合唱をしたいのですが、どのような合唱が良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 合唱について

    うちの学校は合唱が有名です。 しかし僕は合唱部に入っていないから音楽の先生に「○○君!地声になってます!喉を明けて!」とよく言われます。 自分では喉を空けようとしてるんですが、できません。 どうやったら喉を開けることができるか教えてください。

  • 合唱

    中学3年生です 今度合唱コンで「蒼鷺」という曲を歌うことになりました、 しかし、あるとの音程や、息を吸うところなどが難しく、部分部分を意識して区切って歌えば出来るのですが、通すとあまりまとまりがない合唱になってしまいます。 歌う時のアドバイスや、アドバイスが乗っているサイトなどを教えていただけると嬉しいです 返答まってます 合唱コンまであと3日しかないので、できれば早めに返答が欲しいです

  • 合唱が上手くなりたいです!

    合唱が上手くなりたいです! 私の学校はけっこう合唱面では有名らしく、合唱に力を入れてる学校です。 今のパートはアルトですが、声が低くてなかなか出ません。 裏声を出すと、「裏声」って感じの声になります。。。(当たり前ですが) 他の人はきれいで大きな声で歌えてるから、私も上手くなりたいと思います。 ここは裏声を上手にするのか、裏声は出さずに高い声で歌うのか。 教えてください。 (ちなみに、頑張ってラが出るくらい)