• ベストアンサー

インバータエヤコン制御方式の変更へのヒントを!

周波数変換によるインバータータイプのエヤコンを使っています。このタイプの出力制御は設定温度と現状温度との差により行われていると思われますが、この制御機構を別の制御機構に変えて、(今のインバーターに手を加えて)定格出力の50~60%の一定(コントロール不要)で運転できる方法を教えてください。 理論的には現状の制御方式は二つの温度計の信号の差により周波数を変更して出力を制御していると思いますが、この信号を何らかの方法で50~60%に一定に設定できないか。または、その回路は殺して、別の機構により一定の信号をインバーターに送る方法はないかという事です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

おそらくマイコン制御でしょうから プログラミング変更が可能ならそれだけで実現できるでしょう。 ただし、メーカー外部の人間が、明かされてもいない詳細仕様を調べたり、 プログラミング変更しそれを書き込む方法など考えればまず無理ですが。 見方を変えると、メーカーに「特殊仕様品」の提供を依頼すれば、台数と費用によっては 受けてもらえる可能性はなくもないと思われます。 電気的でない方法としては、 冷気を出すのと同時に部屋の空気を吸っていて、ここの温度を測定して 「現在の気温」と判断してるでしょうから、 冷気の一部を折り返して直接吸わせ、冷房なら冷房が実際より効いてるようにセンサーを騙せば いけるかも。

arasuky
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。電気的でない方法は大変参考になりましたので、試してみようと思っています。

その他の回答 (6)

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.7

補足拝見しました。 パワーセーブ機能はメーカーによって異なる呼び方です。ソフト運転・小部屋機能・ブレーカー遮断防止など様々です。 機種の仕様も記載ないので特定出来ませんが、説明書に記載があるはずです。 (勿論付いていない機種もあるかもしれません) 例としてコロナ社製機種の説明書です http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/9bd5901a-e9c0-11dc-af20-0019db281bca/CSH-S224G.pdf 9ページに記載がありますが、リモコンにパワーセーブボタンがあり、使用することによって最大電流約1割程度電流カットになります。表示がオレンジでセーブ運転中となります。 (メーカー・機種によりカット値は変わります。) このように元々最大電流を抑える機能があるはず。しかも固定より簡単ですし、固定してしまえば設定温度になっても固定のままで効き過ぎなども考えられます。 どのような機種でどのような用途の為に必要なのかも分かりませんが・・・・ サーミスタ交換方法などはANo.6様が回答した通りですね。冬などで温度が低い場合等にサービスマンがチェックのために利用したりする場合がありますが、最近の機種ではチェックモードなどがありますので完全に動作するかどうかはわかりません。

arasuky
質問者

お礼

ご回答有難うございました。古いタイプですのでパワーセーブ機構はついておりません。従って、サーミスターの信号を一定にする方法を考えたいと思っています。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.6

壊す覚悟でやってみますか? エアコンには複数のセンサーがあり、メインは室温センサーです。パナの室温センサーは前面パネルを外すと右端やや上の方にサーミスターがあります。 アルミフィンにプラスチックの金具(金具とは言いませんね、サポーターかな?)が刺さっていて、そのおもてにサーミスタが止めてあります。 このサーミスタを半固定抵抗などに替えて動かしてみます。実際はたとえば28度のときの抵抗値を測ってそれに近い値の抵抗に替えます。 それ以外にもガス圧センサーや外気温センサー電流センサーなどいろんな要素があり、それらの組あわせで制御していますのでやってみなければわからないと言うのが正直なところです。 うまくいかなくとも、壊れてしまっても決してここの回答者のせいにしないで下さい。「無理です」というのが正解なんですから。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

>その回路は殺して、別の機構により一定の信号をインバーターに送る方法はないかという事です。 できることは、それしかないと思います。 通常、制御回路に使われているマイコンのプログラムはプロテクトが掛かっていますので、読み出しや書き換えは不可能です。 でも回路の解析には途方もない手間がかかりそうですね。お手本の回路図がないと難しそうです。

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.4

機種にもよりますが、パワーセーブ(ソフト・ブレーカー遮断防止)などの機能を使用すれば自動的に最大50~70%程度での運転でなおかつ正常運転ですので改造の必要なし。 一般的にはサーミスタで温度制御していると思われますのでサーミスタを抵抗などに交換する。 (室内・室外の温度をだます) これでも一定にはなりませんけどね。 プログラムを書き換え特定の動作(応急・強制ボタン)の時に出力●●%で稼働させる的なプログラムを作る。 ROM解析など出来るなら出来るとは思いますが、当方は詳しくないので分かりません。さらに費用もかかるでしょう。

arasuky
質問者

補足

「パワーセーブ(ソフト・ブレーカー遮断防止)などの機能を使用すれば」とのことですが具体的にどのようなことかもう少し教えていただけないでしょうか。また、サーミスタを抵抗に交換することも魅力的な方法だと思いますが、もう少し詳しく教えてもらえますか。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.3

製品の制御回路はROMと言って書き換えのできないものになっています。 ですから同様の回路をご自分で組むことができればご希望の出力で運転は可能でしょう ここでこのような質問をされるレベルですと非常に困難かと思われます。

arasuky
質問者

お礼

stardeltaさんは、専門家のようですので制御回路全体を考えておられるようですが、どんな複雑な内部回路でも最終的にはインバーターの周波数を変える信号ですよね。これを変えずに一定にすればよいだけのことではありませんか。私の闘志を掻き立てていただき感謝します。

arasuky
質問者

補足

stardeltaさんは、専門家のようですので制御回路全体を考えておられるようですが、どんな複雑な内部回路でも最終的にはインバーターの周波数を変える信号ですよね。これを変えずに一定にすればよいだけのことではありませんか。

回答No.2

問題は50~60%に固定という事でCTトランスをコンセントのラインに付けて、入力電流の信号を温度信号と置き換えれば、入力電力50~60%と言う安定したコントロールは可能でしょう。

arasuky
質問者

お礼

ご回答有難うございます。今の温度信号を可変にしないような工夫はありませんか。あまりコストが掛けられませんので。

arasuky
質問者

補足

ご回答有難うございます。今の温度信号を可変にしないような工夫はありませんか。あまりコストが掛けられませんので。

関連するQ&A

  • インバータエヤコンの制御変更について教えて!

    古いタイプのインバータータイプのエヤコンを使用しています(周波数を変換することによりモーターの回転数を制御する?)。それは、設定温度と現況温度との差によって制御されているようですが、それを最初から最高出力の50~60%ぐらいの一定出力で運転したいのですが、どうすればよいか教えてください。

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • コンプレッサーのインバータ制御

    小規模の工場です。稼動させる機械が日によって違い、ある日は1台、ある日は5台動かさなければなりません。 以前からコンプレッサーにインバーターをつけてあり、動かす機械の台数により空気圧を大体一定に保てるような周波数が経験からわかっているので手動で周波数をあわしています。しかし、変更するのをうっかり忘れて、空気圧が足りなくなって機械が停止することがたびたびあります。 このような問題が起こらないように、簡単に一定の空気圧が保てるようにインバータの出力周波数を制御する装置があるのでしょうか?

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • インバータ制御

    インバーター制御とありますが、周波数を変更するとまでわかるんですが、周波数を変更するとなぜモーターなどの、回転数が早くなったり遅くなったりするのかわかりません。教えてください。

  • インバータ制御の3相モーターの周波数

    例 3相モーター 50kw/4p で、インバータ出力100%=1500rpmだと思いますが、その際の周波数は単純にモーター記載の50Hzでいいんですよね? なら、インバータ出力50%は750rpmで周波数は半分の25Hzとなりますよね でも、モーターは30Hz以下での運転は冷却不足で温度上昇の危険があるから、普通はそこまで下げない、とも聞きます。 ちなみにインバータは60Hzまで上げられると見たのですが、60Hzで運転した場合、インバータ出力はどうなるのでしょうか もしかして60Hzがインバータ出力100%なのかな、と その際の回転数は単純に1800rpmですよね

  • クロック周波数と制御装置

    わからなくなりましたのでご存知の方教えていただけませんでしょうか。 クロック周波数について調べるとCPU内で一定の間隔でクロック信号を発信し、それに合わせてパソコン内の各回路は協調して動作していますと説明があります。 クロック周波数という場合は、CPU内部の回路が協調して動作するようにテンポを刻むものでCPUスペックを図るものでしょうか? それとも、CPUのクロック周波数は、各装置(入力装置、出力装置、記憶装置)の制御をしているのでしょうか? 制御装置とクロック周波数が分からなくなってきましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 位置決め制御

    現在、インバーターで駆動されているコンベアーに、一定の距離だけ 駆動したら停止させる機能を入れたいのですが、そのさいユーザーから アブソリュートエンコーダーをモーター軸に入れて制御してくださいと 要望されています。 当方、そのようなことをやったことがないので、見当がつかないのですが 上記の場合、どのような機器(コントローラー?)が必要で どのような制御方法になるのでしょうか? ちなみに、現在は、三菱電機 E720-0.1K のインバーターに シーケンサー(Qシリーズ)から起動信号を出力して、コンベアーを動かしています。

  • 交流モーターのインバーター制御について

    交流モーターのインバーター制御についていくつか教えて下さい。 1.60HZで通常運転している交流モーターを  インバーター制御で周波数を60HZ以上にしてもよいか? (モーターに負担はかからないのか?) 2.周波数を上げると電流値はどうなるのか?