• 締切済み

子供に面会できない慰謝料について

 どなたか、慰謝料についておしえてください。  元妻と4年前に離婚しました。私が嘘をよくつき精神的な苦痛を与えたという事で慰謝料を払いました。当時、0才と3才の子供がいましたが2月の半ば頃に突然離婚してと言われ、子供を連れて実家に帰ってしまいました。その間、私は子供に会いたいので会わせてくれないかとメールや電話をしましたが全く取り合ってもらえず、離婚が成立するまで会わせられないといわれました。  今も、あの当時を思うと残念で仕方ありません。その思いを慰謝料という形で請求したいのですが、離婚が成立してしまった今、難しいことなのでしょうか?また、慰謝料はとれるでしょうか? ちなみに子供は二人とも元妻が引き取りました。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

これは、慰謝料請求権の行使とせずに、家事事件手続法が規定されています。 つまり、親ならば子に面接する権利が与えられており、親権者に「面接交渉権」と言う権利が与えられています。 具体的には、裁判離婚の場合は、その判決ですぐにできますが、今回の場合は協議離婚のようです。 それならば、家庭裁判所に調停の申立をして下さい。 不調になっても審判で勝訴は間違いないです。 それでも拒絶するならば、一回拒絶するごとに5~20万円程度支払いを求めることができ、これを「間接執行」といって、強制執行できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.6

>離婚が成立してしまった今、難しいことなのでしょうか?また、慰謝料はとれるでしょうか? 離婚の成立云々は関係ありません。 慰謝料というのは損害賠償請求の一種ですが、この損害賠償の請求権は損害を受けた時から3年で時効消滅します。 つまり今更慰謝料請求しても法的には認められないでしょうから、後は元妻が自主的に請求に応えてくれることを望む他ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> その間、私は子供に会いたいので会わせてくれないかとメールや電話をしましたが全く取り合ってもらえず、離婚が成立するまで会わせられないといわれました。 > 今も、あの当時を思うと残念で仕方ありません。その思いを慰謝料という形で請求したいのですが、離婚が成立してしまった今、難しいことなのでしょうか?また、慰謝料はとれるでしょうか? ・当時の、繰り返し子供に合わせてくれるように請求を行ったメール、電話の記録や手紙(内容証明郵便がベスト)、合わせてもらえなかった経緯の記録なんかがありますか?  そういう状況なら、メールは着信拒否、ゴミ箱直行されても不思議は無いですので、読んでないって言われれば、それ以上の追求は難しいです。  電話は録音なんかがある方が良いです。 ・当時、そういう事が原因で眠れない、イライラする、仕事が手につかないなんかの症状があったのなら、心療内科などで診療、治療を受けた記録、診断書。  病院行かなかったのなら、それで我慢できる程度の精神的苦痛でしか無かったとかって話になります。 そういうものがあれば、治療の実績に応じて交通事故の自賠責の基準を最低ラインとして、 ・総通院日数 ・実通院期間×2 のいずれか少ない方×4,200円とか程度の請求なら、裁判でも認められる可能性はありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.4

○元妻と4年前に離婚しました。 →貴殿の辛いお気持ちはよく理解できます。 しかし、離婚成立後4年も経っていますから、不法行為の3年の時効を援用されたらあなたは簡単に負けるでしょう。また、あなたに慰謝料を払わされるような状態があると、会わせないことについての正当理由が認定されてしまう可能性があるかもしれません。当時子との面会交流の調停、履行勧告、間接強制、独立した慰謝料といった通常の法的な手順を尽くしていなくて、今になって唐突に慰謝料請求をされるということも合点がいきません。何よりも離婚成立後、面会交流ができている場合に過去の紛争を蒸し返すと、現在の面会交流に支障が出かねません。 以上の通りであり、貴殿の言われている方法は有害無益のように思えます。 ○ただし、現在も会わせてもらってないという場合は、(1)子との面会交流の調停、(2)履行勧告、(3)間接強制、(4)独立した慰謝料といった法的な手順を粘り強く踏んでいくことが必要です。少し長くなりますが、この機会に少しまとめて説明しておきます。 (1)の調停が成立しても会わせない場合は(2)に進みます。それでも会わせない場合は(3)に進みます。(3)ではうまくすると面会不履行1回について養育費と同じくらいの損害賠償を支払うように命じてもらえます。しかし、調停調書の合意内容が具体的でないと「この条項では間接強制の債務名義になりません」とか裁判所に言われることもあるでしょう。その場合はあせらずに(1)からやり直してください。「裁判所が関与して調停調書を作ってもらったのに何事だ!」と短気を起こさないように。そして、(2)(3)の手順を踏みます。(2)の履行勧告は何回か繰り返すといいですね。その都度、家裁調査官が子供の意向確認や説得などをしてくれます。 そういった手順をきちんと尽くして、子供も会いたがっており、貴殿も紳士的な対応をしているのに、まだ会わさないということになると(4)に進むことができる場合があります。 (2)の履行勧告を3回くらい重ねても元妻が会わさないような場合、元妻が腰を抜かすよう高額の慰謝料が認容される場合もあります。(静岡地裁浜松支部平成11年12月21日判決は500万円を認容しています。こんな判決を出されたら、元妻も面会交流を認めないわけにいかないでしょうね。 ) 以上はあくまで子自身が面会交流を嫌がっていないことが大前提です。不十分ながらも会える機会があったら、子自身が次回の面会交流を心待ちにするような充実した時間にしてあげることが肝要です。せっかくの機会に、グダグダ小言をいったり、元妻の悪口を聞かせたりするのは最悪です。 ○私の頭の中を整理しておきたかったこともあって、少し長文になってしまいました。では、お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

この場合、慰謝料請求をしても認められる可能性はかなり低いと思われます。 離婚が成立していない段階で、親権が相談者の方にだけあるのではありませんから、元奥さんが離婚成立まで会わせないといっても不法行為となるかが争点となり、更にはその要求をしたと原告である相談者が立証責任で証明できるかが重要です。 仮に、内容証明で相談者が請求をしても、内容証明には法的な拘束力がありませんので無視をされればそれ以上は何もできません。 慰謝料の対象となるには、離婚後「養育費」を払っているにも関わらず面接交通権を侵害され、面会が一方的に拒否されている等の権利侵害が必要となります。 また、不法行為が仮にあったとしても、4年前であれば既に請求権の時効が成立しています。 不法行為により、被った被害回復や慰謝料請求は3年以内にしないとなりません。 相談者が訴訟提起をしても、相手側が「時効援用」の申し立てを法廷で行えばその時点で結審し、時効により請求権消滅と宣告されるだけです。 相談者が、離婚の原因を作り且つ有責者ということですから、逆に慰謝料というのはおかしな話と思います。 4年前ですから、これ以上は無茶な接触は禁物です。 下手に個人で請求をすると、恐喝罪が視野に入る法的措置がされる可能性もあり、さらに「接近禁止命令」を請求されると子供さんにも接近できなくなります。 これに違反すると、逮捕されることになりますので要注意です。

yamada1623
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろと分からない事ばかりですが、これからの子供達のためにも少ない面会を楽しめるようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>その思いを慰謝料という形で請求したいのですが、 >離婚が成立してしまった今、難しいことなのでしょうか? >また、慰謝料はとれるでしょうか?  アナタに訴訟を起こす 時間、お金があるなら「請求」は、出来ますよ  但し、民事裁判で争うので アナタがどのような証拠を用意できて 優秀な弁護士に依頼してみないと  納得いくような結果になるかは、 争ってみないとわかりません  ちなみにどの程度の金額で納得できますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

あなたの原因で離婚して、離婚成立まで子供に会えないのは当たり前です。世の父親はそれがいやだからつまらない嘘はつかないのです。 自分の責任で離婚されて、離婚成立までに子供に会えないからその慰謝料をよこせなどまったく反省していないことを暴露するようなものです。 それとも元奥さんの言っていることが嘘だといえますか。元奥さんが悪くて離婚することになって子供まで連れ去ったというなら別です。しかし、あなたの質問文ではそのことはまったく出てきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供との面会について

    奥さんが子供を連れて実家に帰ってしまいました。 現在、調停手続前ですが、「お盆休み中に子供を父親の実家で過ごさせる」と約束(口約束ですが、相手の両親も了承していました)していたのですが、間際になって急に「行かせない」と言い出しました。父親側に行かせると子供を帰さななくなるのではないかというのが理由でしたが、子供が「帰りたくない」と言い出すのを恐れているようです(実家の近くに持ち家があり、毎週末、父親の実家で過ごしていたので)。先日も「復縁に向けて話し合いをする」と言ってきたにも係らず、「やっぱり離婚する」と言ってきたりしており、精神的苦痛を感じています。このような場合、慰謝料を請求することは可能でしょうか。

  • 離婚慰謝料について

    知人女性の悩みです。 元夫が浮気をしてそのまま浮気相手と生活を始めてしまい、元妻は子供(5歳)を引き取る形で先 月か今月に離婚が成立しました。 しかし女性は外国人で慰謝料とかに詳しくなかったらしく、何もないまま別れています。 離婚成立後も慰謝料は請求できるのでしょうか? どの様に話を持っていけば良いのかも含め、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 慰謝料について教えてください。

     先日私の不倫の問題でご相談させていただいたものです。元妻47才、子供高校2年。慰謝料と養育費を含め1000万既に妻に支払いをしております。  質問なんですが、元妻から子どもの件で連絡がありその時「離婚後相手の彼女とはうまくいってるのか?」との連絡があり私は、「離婚後、彼氏が出来て音信不通。」と答えました。元妻より「あなただけ社会から制裁を受けて彼女が受けていないのはおかしい。38才にもなって社会人としてなんの責任も取らないのはおかしい。私と子供をこのような辛い思いをさせてまた新しい彼氏をつくって腹が立つ。私が慰謝料を請求する。」と言って電話を切りました。  私は、元妻と子供に自分の罪の代償として既にお金を渡し、彼女にも新しい人生を歩く事を願っています。  もし裁判にて元妻が勝った場合、相手から慰謝料を取れるんでしょうか?また取れるならいくらぐらい彼女は支払わないといけないのでしょうか?教えてください。

  • 慰謝料、差し押さえについて教えて下さい

    先日、銀行に行き通帳記入をしたところ全額預金全てが差し押さえられていました。 2日後、裁判所より通知が届き内容は3年前別れた元妻から慰謝料を請求され差し押さえしたとの内容でした。 離婚の原因は婚姻以来、私が暴言、暴力、不貞な行為を行ったため離婚となったとありました。そして慰謝料を請求され、予期も無く銀行預金が差し押さえられ慰謝料を請求されています。元妻とは3人の子供がいますが、2人は成人をして、次女が元妻と暮らしています。 私には離婚の原因に対して暴言、暴力、不貞な行為に覚えが無く、当時、元妻のカードローンや経済トラブルの原因もあり、使ってもいない高額なクレジットローンや、支払いをしているはずの固定資産税の滞納があり、元妻の金遣いの悪さがありましたが、それが慰謝料の代わりとして当時は協議離婚という事でお互い理解しての離婚だったはずでした。 先月、住宅を売却し2年間お付き合いした女性と再婚をし新たな生活を送っていましたが 離婚後3年経ってから元妻から裁判所を通し慰謝料を請求され差し押さえをされていますが、どう対処をしたらいいのでしょうか?

  • 離婚後の慰謝料

    先日調停にて、離婚が成立しました。相手方からの慰謝料請求に関しては調停では折り合いがつかない為、後日訴えを起こすとのことでした。元妻との別居後に現在の彼女と付き合うようになりました。元妻は自分と彼女に慰謝料を合算で500万を請求していますが、そのような高額な金額を支払わなければならないのでしょうか?

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 子供の面会について

    子供の面会について 離婚して1ヶ月、5才の女の子がいます。私44歳・元妻35歳です。 親権は元妻です。 以前も質問させて頂き多くのご意見有難う御座いました。 6月に離婚して8月から新しい彼氏と同棲します。(もう7月初旬から子供を連れて通い妻をしてます) 相手は、離婚の相談相手で離婚前より影で付き合っていたと思います。(本人は否定してますが、子供が○○ちゃんと朝まで居たと言ってました)親の勝手で子供に大変迷惑をかけてる最中に… 離婚原因は、言い訳になってしまいますが私の仕事が忙しく家庭に協力できないことによって私への気持ちが無くなったことです。 その分、毎週末は子供の面倒や家事に積極的にしましたが、元妻の精神的な部分は取り戻すことができませんでした。 先日、子供の行事で私が参加し元妻の帰りまで預かっておりましたが、その間子供がパパと過ごしたいと… 子供の本心だと思い本当に申し訳ないと思いました。 後日元妻が、会う回数をへらしたいと…実は元妻は来月から無職なります。また住まいも今月で出て行かなくてはなりません。(私は、お金がたまるまで待てと言ったのですが勝手に解約しました) 新しい彼氏が少しの間なら働かなくてもいいとか…一緒に住んでもいいとか…当然元妻にとっては、苦渋の決断でもあるし、おいしい人参ですよね。 でも子供にとってどうなんでしょう?離婚して訳がわからないのに、いきなり違う男と一緒に住む環境は…今後再婚を真剣に考えてるなら別ですが、元妻は現時点で再婚は考えてないと。生活してみないとわからないと… また、男は子供をあまり私に会わせたくないようです。 昨日ですが、電話で仕事が遅くなるから保育園に迎えに行って欲しいと… 面会回数を減らしたい言いながら勝手ですよね。私は子供が好きですし子供も懐いてるの了承しましたが、腸が煮え繰り返る思いです。また、今の住居から彼の家に引越するので今までの荷物の片付けを手伝って欲しいと… 一般常識として、新しい男が出来て同棲するなら彼に頼むべきだと思います。確かに、おいしい人参を貰えるので言えない部分かもしれませんが、それをわかった上での同棲なんですから…(子供の面会回数なども…) なんで元夫が男の家に住むための手伝いしないといけないのか? 当然断りました。 今は毎週末、子供が泊まりに来ます。また、しつけもするので泣く事もありますが楽しんでくれてます。 子供は、○○は嫌いじゃないけどママと結婚するのは嫌と言っておりますし、逆にパパも新しいママを作ってはダメと言われてます。私は、彼女もいませんし子供の逃げ道でいたいので今のところ考えてません。 今の状況で親権者の変更と面会回数の継続は可能でしょうか

  • 離婚、慰謝料について

    以前から、私の夫に対する不満から愛情が薄れ、喧嘩の末、追い出され実家に帰った期間があるなどして離婚や別居の話が出ていました。 その差中、私の浮気が発覚してしまいました。 期間は1ヶ月、飲みに行ったりカラオケに行ったりしましたが、不貞行為は一切ありません。ですのでもちろん不貞の証拠などもありません。メールを見られ親密な内容に相当ダメージを受け精神的苦痛を受けたと言われました。 夫のコミュニケーションがなく、心の隙間が出来てしまったとはいえ浮気をしてしまった私が悪いことは承知しております。ですが愛情がなく一緒に暮らすのは、とても苦しいです。 離婚を考えていましたし、浮気が発覚してしまい不利になってしまいましたが、 この場合、不貞行為による離婚の慰謝料ではなく精神的苦痛での慰謝料を私が支払う形になるのでしょうか? 私の日々の旦那への不満による精神的苦痛を立証し(難しいのは承知しています)どちらも慰謝料なしというのは難しいのでしょうか? また離婚した場合、私の浮気?相手への慰謝料の請求は認められるのでしょうか? また私と相手の慰謝料の相場はいくらになるのでしょうか? 婚姻期間は1年半です。 子供はいません。 よろしくお願いします

  • 慰謝料についてお願いします

    夫が浮気をしていて問いただしたところ離婚しろと言われました。慰謝料を請求すると言うと俺は精神的苦痛を味わった。こっちだって慰謝料請求すると言われました。その精神的苦痛というのは私がまだ夫が浮気してないときに浮気してんの?とか言ったりこんなにがんばってるのに給料少ないの何で?と言ったりしたことだそうです。 この場合どうなんですか?逆に慰謝料請求されるのでしょうか? ちなみに浮気の証拠は掴んでますし本人も認めています。

  • 未成年の浮気相手に慰謝料請求

    未成年の浮気相手に慰謝料請求 こんにちは。 当方25歳で、元旦那も25歳。子供もいます。 22歳の時に結婚して、こないだ協議離婚しました。 離婚理由は、DVや金銭問題もありましたが、 一年前に彼が浮気をしたことが、一番の原因です。 相手は当時18歳。今は19歳ですが、後数ヶ月で20歳になります。 浮気中に、彼と浮気相手は同棲まではじめ・・・ 私はヒドくショックを受け、精神病になり、現在心療内科へ通院中です。 相手の女性は、彼に妻子がいることは知っていました。 浮気期間は短くても9ヶ月になります。 同棲期間は8ヶ月。 浮気相手の女性は、私のmixiアカウントを知っていて(彼に聞いたらしい) 毎日のように足跡を残されたり、ラブラブな日記やプロフィールを見せつけに来たり・・・。 離婚後も続き、今では「子供(彼と私の子供)と一緒に暮らしたい」っと書きまくってます。 非常に苦痛です。 離婚は成立したのですが・・・ 浮気相手に慰謝料を請求することは、できますが? 現在、相手は未成年者ですが、請求できますか? 彼と同棲している住所はわかりますが、実家の住所はわかりません。実家は同じ市内だそうですが。 そんなのでも、慰謝料は請求できるのでしょうか? できる場合、どうしたらよいのですか? どこか、弁護士事務所?みたいなところに行くべきですか? その場合、相談料や、成立料みたいなの、かかりますか?高いですか? 内容証明?とかを送ればいいっと聞いたことがあるのですが、 弁護士とか通さずに、していいものなのでしょうか? 慰謝料額や、文章などがわからないのですが・・・。 お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターの接続に問題が発生しています。解決策を紹介します。
  • パソコンとプリンターの接続トラブルに悩んでいますか?ここではすぐに解決する方法をご紹介します。
  • キヤノン製品のパソコンとプリンターの接続に問題がありますか?解決方法をご紹介します。
回答を見る