数学・式を立てるときの基準

このQ&Aのポイント
  • 公務員試験の数的推理を独学で勉強中。中学校の知識が不足しており、式の立て方に悩んでいる。プリペイドカードAを配る問題で式の立て方に違いがあることに疑問を感じている。
  • プリペイドカードAを同僚に配る問題で、私はb=2a+4という式を立てたが、答えはa=2b-4となっている。同じものを違う視点から式にしているが、代入してもイコール0にはならない。
  • 私の考え方がどこかおかしいと思っているが、どういう間違いをしているのか知りたい。初歩的な疑問だが、教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学・式を立てるときの基準

公務員試験の数的推理を独学で勉強しています。 中学校の知識すら危うい状態なので、簡単に教えていただけると嬉しいです。 以下の問題文での式の立て方に悩んでいます。  プリペイドカードAを、同僚に配る。  1人2枚ずつ配ると、4枚不足する。 私は最初、プリペイドカードAの枚数をa、同僚の人数をbとおいて、  b=2a+4 と書いて解こうとしました。答えをみてみると、答えでは、  a=2b-4 というような式の立て方をしていました。 前者は人数について立てて、後者は枚数について立てているというのは理解出来ますが、 それなら、ふたつのものは同じものを違った視点から式にしているから、イコールになるはずですよね? でもこれだと代入して解いても、イコール0にはなりません。 違う視点から式を立てると、全く違う式になってしまうんですか? 私の考え方がどこかおかしいと思うのですが、どういう間違いをしているのでしょうか。 とても初歩的な疑問ではありますが、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

いいえ、2つの式は、視点が違うのでなく式そのものが全く別のものになっています。 まず、あなたの式 b=2a+4 を細かく見ていきましょう。 2aとは、プリペイドカードの枚数の2倍という意味であることは分かりますか? ということは、2a+4 というのは、プリペイドカードの枚数の2倍に4を足すという意味になります。 つまり、あなたの立てた式は、プリペイドカード枚数の2倍より4多い数が、同僚の人数だという式になっています。しかし、問題文をどう読んでも、そのような意味ではないことは明らかですね。 ですから、あなたの数式は問題文を正しく数式化していないことが分かります。 一方、a=2b-4 はどうでしょう。 2bは人数の2倍です。 一人2枚配るということは人数の2倍の枚数を配るという意味になります。 問題文より一人2枚配ると4枚足りないのですから、人数の2倍より4少ない数がプリペイドカードの枚数という事になり、問題文を正しく数式化しているのが分かります。 つまり、2つの式は視点が違うのでなく、全く意味が違っており、全く別の式になっているのです。 ですから、そのあとどう計算しても等しくはなりません。

333tori3
質問者

お礼

本当にその通りです!わけのわからない式を立てていたんですね。 とにかく記号を使って式を立てるのに必死になってしまい、式の意味を考えるなんて頭から抜けていました。 これからは、式を立てたらそれを日本語に直して、意味が通っているのか確認したいと思います。 回答してくださったみなさん、ありがとうごさいました! 一番最初に答えてくださったのでhg3さんをベストアンサーに選びます。

その他の回答 (4)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.5

忠実に題意を式に表すこと。 一体全体 どうして b=2a+4となるのか理解できない。 これは、質問するレベルの質問ではなさそうです。

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.4

プリペードカードAを、同僚 b 人に配る。 1人2枚ずつ配る。→2b が全員に配るのに必要な枚数。 同僚が10人いたとする。1人2枚ずつ配ると全部で20枚必要になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4枚不足する。→(2b-4)枚しかなかった。 ところが、プリペードカードは4枚不足した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー つまり、プリペードカードが6枚しかなかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリペードカードAの枚数が a 枚ある。→a=2b-4 6=2x10-4 ーーーーーー 国語のように整理しながら式を立てていく。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

単位つきで式を立てたら、 変なことやってるって自分で気づかないかな? a[枚] = 2[枚/人] × b[人] ー 4[枚] は、 a も、2b も、4 も、どれも単位が [枚] で、 引き算が正常に行える。 b[人] = 2[枚/人] × a[枚] + 4[枚] は、 b の単位が [人]、 2a の単位が [枚^2/人]、 4 の単位が [枚] で、 単位が違うから、足し算にならない。 2a[枚^2/人] を作ってる時点で、アウト。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

違う観点から考えるといっても、題意からすると b=2a+4 という式は、間違っているのですよ。 一人に2枚配るのに、何で2aが出てくるのです? a/2でしょう? (不足を考えると、これじゃだめですけど・・・それは下記) 4枚足りないということは・・・4枚多ければきっちりになるということですよね。 そうなると、答えとしては b=(a+4)/2 となり、解答と整合するでしょう。

関連するQ&A

  • 濃度の問題&式をつくる考え方

    問題 600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。このとき食塩水Bの濃度は いくらか。 テキストの解説 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? この問題に限らず、数字を使った問題は1問も 解けないので、数的処理の考え方とからめた解 説をお願いします。

  • 式に含まれる変数の消去法について

    A+B=6 C+D=6 C/A=D/B X=AC Y=B^1/2D^1/2 これらの式から変数ABCDを消去して XとYのみで式を作りたいのです 答えはX^1/2+Y=6だそうです いろいろとあっちこっち式を代入すること2時間奮戦したのですが無理でした よろしければ計算過程を教えて下さい あとこのような場合この式をここにこの順序で代入すれば答えが出るだろうというような法則とかコツのようなものがあるんでしょうか? 数学的なセンスなのでしょうか?

  • 高1数学

    次の式を計算せよ (a+b+c)^2+(b+c-a)^2+(c+a-b)^2+(a+b-c)^2 この答えは4a^2+4b^2+4^2になるんですが、どうしても2a^2+2b^2+2c^2+4ab-4bc+4caになってしまいます どうやったら前者の答えになるんでしょうか? もうひとつあります 次の式を因数分解せよ a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) この答えは-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)です しかし、計算すると途中で終わってしまいます・・・ どうやったらこの答えにたどり着けるのでしょうか? 質問が多くてすいません よろしくお願いします

  • 式の意味を小4に理解させたい

     Z会のテキストに下記の問題が掲載されていました。  『カードを7枚ずつ配ったら10枚足りませんでした。そこで5枚ずつ配ったら6枚余りました。さて、カードは何枚あるでしょうか?』 式:(10+6)÷(7-5)=8・・・これがカード1枚を全員に配るのに必要な枚数、つまり人数になる。人数がわかれば後はかけ算と足し算(若しくは引き算)でカードの枚数が出ます。  線分図は書けるのですが何故、上記の式で人数が出るのかを小4に理解させる説明を教えていただけないでしょうか?  恥ずかしながら自分も完全に理解していないのでうまく説明できません。

  • 数学B

    数学B 相異なる3つの数a,b,cは、この順に等差数列をなす。また、c,a,bそれぞれの逆数は、この順に等比数列をなす。abc≠0とするとき、bとcをそれぞれaを用いて表せ。 と言う問題があります。 条件から2b=a+c,(1/a)^2=(1/c)×(1/b)と言う式は出てきました。 代入すれば出てくると思うのですがどうもキレイな数字が出て来ません。 答えは b=-a/2 c=-2a となっています。途中式を教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • どうして29=7a+1とおけるの?

    公務員試験、数的推理の問題を解きながら疑問に思ったので、どなたか解説お願いしますm(__)m 29÷7=4…1より、 29=7a+1とおける。 と書いてあったのですが…なぜですか!? aのところに1や2を代入したら、7a+1は29にならないのに…と思います。 数学が苦手なもので、理解出来ません(T_T) 解説お願いします!

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 2つの式を1つにしたいのですが・・・。

    P=-a*lnT+b ・・・(1)式 と lnP=a*F+b ・・・(2)式 の2つの式を1つにまとめてP=の式にしたいんですけど・・・。 ちなみに、lnは自然対数です。 (2)式に(1)式を代入して、 ln(-a*lnT+b)=a*F+b ・・・(3)式 この先ってどうしたらいいんでしょうか。。。 教えてください(泣) お願い致します。

  • 数学2 1点で交わる3直線に関する問題

    『3直線 x-3y-1=0…(1), 2x+y-a=0…(2), 3x+4y-a-7=0…(3) が1点で交わるように、定数aの値を求めよ。』 という問題があります。 これを解くに当たりまして、(2), (3)よりaを消去して得られる式 x-3y-7=0 (仮に(4)式とします) と(1)式を連立させた場合、(x, y)=(4,1) となり、 これを(2)式に代入すると、a=9が得られます。 また、(3)式に代入すると、a=6が得られます。 一方、(1)(2)式の交点(aを含んだ式)を求め、それが(3)式を満たすという手順で解くとa=9のみ得られます。 前者の方法の何が問題なのでしょうか? また、前者の方法で得られる(4)式は、図形的(数学的)にどのような意味をもつのでしょうか? お分かりになられる方、どうぞご教授お願いいたします。

  • 数的処理の式の立て方がわかりません。

    数的処理のこの問題について質問です。 A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いっていった。 このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走って行くよりも30分遅く着く。 また、すべて歩いていくよりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km早いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。 最初走って歩いた時にかかる時間を(1)、 全部走るのにかかる時間を(2)、 全部歩くのにかかる時間を(3)とすると、 3つの時間の関係性は図で表すとこんなかんじになりますよね?    0.....30.....60........120  (分) (1)  ------ (2)  --- (3)  ------------ ここから式を立てるときに、私は、分を時間に直して、 (1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 というふうにしたのですが、 模範解答を見ると、 (2)=(1)+1/2 (3)=(1)+1 と式を立てて解いています。 前者だと答えがでなくて、後者だと答えが出ます。 なぜこのような式のたてかたになるのかわかりません。 (2)=(1)+1/2なんですか?(2)=(1)-1/2ではないのでしょうか? 数的数理を勉強して日が浅いので、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。