• 締切済み

もったいない精神は昭和の時代の話なのか?

私も昭和生まれなんで、食事は残さず食べなさいと言われた人間ですが 質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか?

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

 私も昭和生まれだから、残さずです。 今はアレルギーの問題もあり、強制的には難しい問題ですね。それと、体調の問題もあるので、仕方が無いと思うこともあります。どうしても捨てるときには「ごめんなさい」って謝って捨てています。  我が子にも伝えていますが、好き嫌いを無くしているので食べてくれますが、たまに残しますね。多くはお腹がいっぱいでという事なので。料理を提供する側の調整も大切かなと。 もったいないという事はある意味、余裕があるという証で悪い部分であるけど、考え方次第では余裕がある生活なのかなと。小さいもったいないはありますね。特に照明関係は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.6

私は40代前半ですが、両親は昭和1桁生まれでしたので、食べ物を粗末にするなと言われて育ってきました。 しかし、私たちの世代はもったいない精神がだんだん薄れていく時代を生きてきました。 一方で、バブル末期に生まれ、成人した平成生まれの若者は、現在、私たちの世代よりも貧困を経験している人が多いかもしれません。 考え直す時期に来たのかもしれませんね。 2か月前、アメリカへ行き、広大なトウモロコシ農場を見てきました。 農家は収穫してもすぐには出荷しません。自家用の巨大なサイロにトウモロコシを備蓄しておいて、相場を見ながら最適なタイミングで戦略的に出荷します。 日本の農業とはえらい違いです。日本の農業は勝てません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.5

質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 当たり前…とまでは思いませんが、たしかにそういった場面にはよく遭遇しますね。  「〇〇ちゃん、お魚嫌いなのだったら食べるのおよしなさい、ママ、すぐにお肉を焼いてあげますからね…」 昭和の時代でもこういったケースはありました。でも、こんなのはカホゴと呼ばれてバカにされたものでした。  今の世の中、やれ食べず嫌いだとか、アレルギーだとか、カロリーオーバーだとか、コレステロールがどうとか、中性脂肪がどうとか…と、子供も大人もいとも平然と貴重な食べ物を残してしまう。でもさ、この日本は今や食料自給率は40%を下回ってしまったってことも、もう一度考え直した方がいいんじゃないでしょうか。 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか?   「当店のお弁当、サンドイッチ、おにぎり、料理物につきましては、お客様に美味しく召し上がっていただくために、調理後3時間を経過したものはすべて廃棄処分にしております」と麗々しく謳い上げているコンビニ、彼らはこうも言っているのです、「当店はグループ全社をあげて省エネと省資源を徹底させています」と。  全国のコンビニが競って無神経に廃棄処分を徹底した結果、アフリカの小国の3か月分の食糧がわずか一日で廃棄されているのです。手間をかけ、エネルギーを消費しながら調理した美味しい商品、さぞかしブタも喜んでいることでしょう。まあ、こんなことを続けていたら日本は行き詰って破滅してしまうでしょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • econ9206
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

(1)確かに今の時代、食事を残すことに抵抗を感じる人は 昔ほど少ないかもしれません。 それは商業主義的な食事(早い、安い、大量生産等)が 増えてきて、食事に対するありがたみや感謝の心が 減ってきているからだと思います。 私も昭和生まれです。食事は残しません。 残してはいけないとしつけられてきました。 お茶碗に米粒を残すと、母親から「お百姓さんが一所懸命に 作ったお米なんだから、残さず食べなさい」と言われ、 その通りにしてきました。 しかし、弟は今でも米粒を残しています。同じように育てられて きたはずなのに不思議です。 夫に至っては「ばかだな。農家のほうこそお米なんて掃いて 捨てるほどあるんだから、一粒一粒拾ってられないよ」 と言います。収穫以降の脱穀とかそういった作業時のことを 言っているのかもしれません。 最初はあっけにとられましたが、夫にはこう言っています。 「食べれば食料になるけど、残せばゴミになる。環境に よくないから食べてよ。」夫も納得しているようで、今では お茶碗の中に米粒は残っていません。 好き嫌いはほとんどないのですが、食べきれないときは 夫に食べてもらいます。 (2)待機電力がもったいないと思います。 大震災以降、節電を心掛けています。 テレビ、炊飯器、洗濯機、クーラー、パソコンは使うときだけ コンセントを入れます。 実践するようになってから、電気代が減りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.3

質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 私も昭和生まれなので、嫌いな食べ物、余程まずい食べ物以外は残しません。 飢えた時代を経験した親に育てられたので、残すのはいけないと教育されました。 周りで残す人を見たことがないです。 平成の人も、今は不況だから残さないのでは? 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか? ブラック企業で過労自殺してしまった若い人達。 ブラック企業に入らなければ、活躍できた人達だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)ハイ、そうです アレルギーが...蕁麻疹が...とほざく親が多いですね 「ウチの子には○○を食べさせないで下さい」って その親が私と変わらない年代だから余計にわからん 自分が休み時間返上で最後まで食べていた奴が大人になったから子供にそんな躾をするんかな? 好きな子に食べてもらうのがロスも出なくていいんだけど (2)コンビニのレジ袋 ウチはゴミの分別が緩いので、袋も何でもOK 袋が家にあるときや2~3点しか買い物しなかったときは「袋いらないです」と断わるようにしています 廃油の再利用でできるゴミ袋だけど、それを作るのにどれだけのエネルギーが使われているんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 昭和生まれの人でも、残す人は残すだろうし、 平成生まれでもちゃんと食べる人はいると思います。 実際のところの割合とかは、調査してみないとわからないと思いますが、 確かにちゃんと食べる人は減少しているのかな、と思いますね。 残さず食べなさいと教育しない親が増えているのでしょうね。 少なくとも自分が残す親は、子供には残すな、とは言わんでしょうし。 学校で給食残しても、今はそんなに怒られないでしょう。 (私が子供の頃は、全部食べきるまで残って食べされたりしましたが。) アレルギーとか、嫌いなもの無理に食べさせて、嘔吐したり体調崩したときに、 責任追及されますからね。今の時代は。 体調不良起こさなくても、一人だけ居残りで食べさせて、子供が嫌な思いしたら、 いじめだ、体罰だと騒ぎますから。 あとは外食が増えて、自分で食べたい量に調整できない、という背景もあるかもしれませんね。 食料不足より、食べすぎで太ったり、生活習慣病になることの方が懸念される時代ですし。 >質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか? 通販で物買ってると、かなり過剰包装な場合があったりするので、 それらを捨てるときに勿体無いな、と思いますね。 まぁ配送中に壊れるくらいなら、しっかり梱包してもらった方が良いのですが。 Amazon 包装 過剰 で検索すると、笑えるレベルの事例が見れますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和みたいな時代はもうこない?

    平成生まれの私です 二度と昭和みたいな時代は来ませんかね? 憧れるんですすごく。 何でこんな時代になったんだといつも思います^^; 戦争や事件などは嫌ですが雰囲気と人柄、昭和映画の恋に憧れるし 二度とこないんでしょうかまたこれからどんな時代になっていくでしょうか 誰かが時代を変えてくれないでしょうか?

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね

  • 昭和にいきたい 憧れる

    私は平成生まれなんですが昭和に生まれたかったです映画が大好きで昭和の映画など見てるとなんでこんな時代になっちゃったんだろーみたいな 昭和に憧れるんですが この考えおかしいですか?

  • 昭和47年~50年あたりはどんな時代でしたか?

    昭和44年生まれのものですが、ものごころついたときから、昭和47-50年のお茶の間文化に強く惹かれ、この時代に青春時代をすごした方がとてもうらやましく思いました。きっかけは「天地真理」さんの甘い包み込むような歌声でした。 昭和史を見る限り、けして治安のよい時代とはいえないようではあり、今よりも物騒で残虐な事件も多かったように聞きます。特に学校では殴りあいの喧嘩ができないやつは男じゃない、などといわんばかりの風潮だったと聞きます。 この時代に青春時代を過ごされた方の、当時の思いいれなどお聞かせいただくと幸いです。 大衆芸能に関していえば、この時代に確立されたものが今でも根強い感じが否めません。

  • 昭和の思い出

    私自身、昭和の後半生まれなので、あまりえらそうに語れませんが・・・。 昭和って、前の方と後の方では時代が違うと言っても良いくらい、 ものすごく変化のあった時代だと思います。 昭和一桁生まれのお姑さんの若かりしころのお話をうかがって、 「映画みたいで疲れましたあ!」と言った所、苦笑されました。 すみません、昭和後半うまれで、くろうしらずです。 記憶に残っている思い出を教えてください。 できれば、大体昭和の何年位かもあわせてお教えください。

  • 昭和について

    こんにちは! いつもお世話になります。 平成になり早や23年ですね。今日は昭和についてアンケートさせて頂きます。 昭和生まれの方で、昭和時代に一番心に残っていることはなんですか? (当時の事件やスポーツや流行したものや歌手など何でも構いません) 平成生まれの方は、昭和っていうと何をイメージされますか? 申し訳ありませんが、おひとり様一点でお願いします。 因みに自分は王選手の756号ホームランです。

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

  • 昭和くさい有名人は?

    ここ2~3年でよく「昭和くさい」「昭和っぽい」「昭和の香り」という表現を見聞きします。 それで、あなたが「昭和くさい」と思う有名人を男女一人ずつ挙げてください。 そう思う理由のようなものがありましたら簡単に書いてください。 そんな表現は見たことも聞いたこともないって方はスルーしてください。 ちなみに、私自身は、昭和生まれだからかどうかはわかりませんが、この表現がいまひとつピンと来ずにいますので、ちょっと質問してみたいと思いました。

  • 終わらない昭和も、いくつかありますよね。まあ私の嫌

    終わらない昭和も、いくつかありますよね。まあ私の嫌いな時代錯誤時代遅れの古臭い昭和臭い体育会系も、絶滅危惧種になっているとはいえ、やはりまだ一定数はいるし。昭和歌謡など昭和の音楽を振り替えるなら、全く話は別だけど。

このQ&Aのポイント
  • 32歳女性が友達との旅行で高級旅館を利用した際、受付のミスによりクレーマー扱いされる
  • 友達からの言葉に傷つきながらも、スタッフの対応は良く、フォローやアメニティを提供される
  • 今後は友達が対応をすることを決め、友達との関係を保ちながら解決策を模索している
回答を見る