• 締切済み

ミニトマトの完熟方法

露地でミニトマトを6株栽培しています。 肥料袋を利用してマルチとしていますが、雨を防ぐ覆いは ありません。全体が真っ赤になるまで採らないでいると、 殆どが割れてしまいます。ヘタの周囲がまだ緑色の時に 採取して、発砲スチロールのトレーに入れ、陽の入る窓際に 置くと3~7日で真っ赤になりますが、水分が抜ける為か、腐りかけ ているのか判りませんが、ブヨブヨになる方が先のものが多いです。 そうならせずに完熟させる方法を教えてください。

みんなの回答

回答No.1

ミニトマトに限らずトマトの実割れの原因は水分の過多による果実の成長バランスの変化もしくは、強い直射日光による高温障がいだと思われます。 雨よけはなくても構いませんが、やや畝を高くすることで実割れはぐっと減ります。また直射日光により果実は硬くなるので、新聞紙等で袋を作りかけておくだけで実割れの確立は減ります。

tengenseki
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 畝の高さ約12、幅約60cmです。今迄潅水はしていませんが、畝をもっと高くすると過乾時潅水の必要性の判断が悩ましいです。袋掛けまで手間暇かける気には今のところなれません。(1)収率を犠牲にして完熟まで収穫しない、(2)やや緑色が残る中に収穫し、ポリ袋に入れ冷蔵庫内で赤くさせる。但し、甘みが(1)より落ちそう。の両者をこれから試みようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニトマト水耕栽培、生育環境について

    ミニトマトの水耕栽培について教えてください。 トマトの葉は水に濡らすとよくないと聞きました。 ベランダで水耕栽培をしてるのですが、どうしても雨にあたってしまいます。雨にあたってもちゃんと育つんでしょうか?雨よけなど作ったり雨があたらないように工夫した方が良いのでしょうか? 例えば、ベランダよりも、雨のあたらない室内の窓際などで水耕栽培した方が病気にかかりにくいとか、ミニトマトの環境的には良いのでしょうか?

  • ミニトマトの水耕栽培がしおれています

    ミニトマトを水耕栽培していますが、2.3日前に突然葉がしおれ始めました、水耕液が問題かなと思い、液を新しくしましたが駄目です。 原因がよくわかりません。どなたか同じ状態になって解決された事がありませんか? ハイポネックス(微粉)を1,000倍で薄めています。容器は発砲スチロールを穴を開けて使っています。エアーストーンで循環しています。

  • ミニトマト。何かの病気ですか?

    ベランダでミニトマトを栽培しています。 一段目に実が4つほど付き出して2段目にも小さな実が出来始めていますが 一段目から下の葉が急に黄色くなり萎れてきました。引っ張ったら 簡単に取れてしまったので 一段目より下の葉は全て取ってしまいました。 栄養不足?水分が多過ぎたか、逆に少なかったのか?それとも肥料が効き過ぎたのか少なかったのか? ネットで調べても病気なのか、病気だとしても何の病気なのかが良く分かりません。うどん粉病?白カビ病? 考えられるのは水分が多かったかな??小バエが寄ってきたりしてたので、それからは水は控えるようにしてましたが。 上のほうの葉は枯れずに丸まってもなく元気なように見えます。 下葉は一段目の実を作るための養分を作るところみたいで取ってしまって失敗だったのでしょうか? 今年初めてミニトマトを栽培し始めた初心者です。よろしくお願いします。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 肥料の流亡について

    露地で畑をやっているものですが、肥料分の流亡について質問です。 窒素や加里は一価の陽イオンで、二価の石灰・苦土と比べると 雨で流亡しやすいと聞きますが、ク溶性の加里(ケイ酸加里)と 水溶性の苦土(硫酸苦土)でしたらどちらの方が流亡しやすいのでしょうか?

  • 8号鉢に1本仕立て、軒下でのミニトマト、アイコの初栽培に挑戦しています

    8号鉢に1本仕立て、軒下でのミニトマト、アイコの初栽培に挑戦しています。 苗を購入後、ホームセンターの花と野菜の土を利用しています。 1番花房が実をつけないとその株は実をつけないかもしれないと聞き心配していましたが 現在のところ、2つ何とか小さな実を膨らませ始めているのを確認しました。 そのほかの花は開く前に落ちてしまいました。 2番花房は3、4つ咲いています。 小さな3番花房が頂上部に見えてきました。 水やりは朝、見たときに、萎れ気味になってからでいいと聞きました。 鉢が小さめということもあり、注意してみているのですが 昼間、陽にあたるとたちまち葉が上向きにカールしてしまうのですが 角度により陽かげになると元に戻ります。 陽が当たっている時以外は元気に見えるので、水遣りのタイミングがよくわかりません。 朝はいつもいたって元気に見えます。 迷っているうちに10日くらい経ってしまい、土を触るとサラサラに乾燥していたので、さすがに底から流れるまであげました。 ちょっとシャキッとした(背が高くなった?)感じはしました。 軒下ですから、時には雨が吹き込んだりすることもあるとは思いますが こんな感じの水やりでも大丈夫なのでしょうか? それとそろそろ追肥を考える時期ではと思うのですが、 液肥と固形とどちらがいいのか迷っています。 どんなものをどんなタイミングでやればよいのか、アドバイスいただけるとうれしいです。 ちなみにHB-101という活性剤が手元にありますが、これは肥料の代わりにはならないまでも アイコの役に立ちますか? 花にしか与えたことがないので・・・

  • ミニトマトの葉に異常?【写真有】

    家庭菜園初心者です。 ベランダの袋栽培で植え付けから40日ほど経った二種類のミニトマトなのですが、 葉の状態が全く違うので何かの異常ではないかと不安です。 写真に撮った部分はどちらも中間位置(土から50~60cmくらい)の葉です。 <環境> 土はトマト専用の培養土を15Lずつ使用。 ベランダは南向きで直射日光は午前9時頃から8時間程度。 置き場所は2階の軒先直下ですが少し風があると雨が当たります。 灌水は土の表面が乾いたら底から流れ出るまでたっぷり。 脇芽はある程度大きくさせてから挿し木に利用。 二種類とも今のところ害虫は見当たりません。 肥大した実を影で覆ってしまうような葉は少し切り落としました。 ・ピュアスイートミニ 背丈90cm、第4花房まで開花(実は第3まで)、 追肥は2日前にリンカリ肥料をティースプーンに軽く一杯のみ (生長点がずっと内側にカールしていたため追肥は控えていました) ・名無し 背丈104cm、第6花房まで開花(実は第4まで)、 追肥は第4花房が咲き始めた頃にリン9:チッソ6:カリ6の野菜用肥料を20gほど その2週間後にリンカリ肥料をティースプーンに軽く一杯 追肥の種類やタイミングが違ったために葉に異常が現れたのでしょうか? それとも何らかの病気にかかってしまったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか?

    化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか? 家庭菜園初心者です。 今年から茄子栽培にマルチを利用しています。 数週間前、マルチをはぐって粒状の化成肥料を撒き土と軽く混ぜておいたのですが、本日見ると化成肥料の粒が目で確認できるぐらい残っていました。 動物は固形物を口で咀嚼しさらに体内で消化吸収します。 一方、植物の根は(人間が肉眼で確認できるような大きさの)固形物を植物内に取り入れることはできないと思います。 とすれば、根が化成肥料の栄養分吸収できるよう化成肥料は水に溶かす必要があり、マルチの下は雨に当たらず水に溶けないので、施肥後に潅水して水に溶かす必要があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 趣味の園芸での疑問

    園芸の初心者です。さつまいものツル苗を植えました。30センチほどの高さの畝を作り、ポリエチレン(?)のフィルムを張り、小さな植え穴だけを開けてそこに苗を挿しました。 そこで、いくつかの疑問が生じました。まず、水やりをしても雨が降っても、シートを被せているために水分不足にならないのか?また、肥料の養分は流れなくても水はけが悪くならないか?また植え穴だけからの水分で大丈夫か、呼吸ができず、いわゆる根腐れ?しないか等です。 いもに限らず、マルチを被せる方法は水分の面、代謝の面で問題はないのでしょうか? 詳しい方は是非おしえてください。

  • 長年除草剤がまかれてた土地で畑の畝作りについて

    長年除草剤をまいて雑草が生えるのを押さえていたエリアを畑にしようとしてます。今畝作り中で、苦土石灰を蒔いて耕運機で耕し、その5日後に牛ふんや豚ぷん堆肥を入れて耕運機で耕し、その後に有機肥料(8-8-8)を蒔いて耕してます。簡易酸度計(1000円くらいのもの)で計ったら酸度6.8くらいでした。2日前にどしゃ降りの雨が降ったので水分はたっぷりの状態です。この状態でそれぞれの畝に黒マルチをかけて葉物系野菜や大根・白菜・人参・イチゴ・玉ねぎなどを植える予定です。除草剤の影響など大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう