• 締切済み

土地の計算のしかた

7万平米の土地を、反1万2千円で買うとしたら、反1万2千円→平米12円×7万平米 で計算あってますでしょうか?? 土地の計算難しいくてわかりません。

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

不動産業者です。 不動産売買時での表記ですと 300坪 =300÷0.3025=991.73m2 です。 方法メートル→坪 ×0.3025 逆は ÷0.3025 です。 12000円を991.73で割れば平方メートル辺りの単価が出ます。12.10円です。 計算はすべて小数点弟2位まで使用して(3位以下は切捨て)計算して、合計は金額ですから小数点以下を切り捨てます。 12.1円×70000m2で 847000円です。 反ですよね?坪じゃありませんよね?あまりにも安いので・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

一反部=300坪ですから 12000*70000/3.3/300で 12000*70000/1000でOKです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の賃料

    売買で買った土地が、諸事情で所有権移転ができなかった為、賃貸することになりました。400平米ほどの農地と200平米ほどの宅地あわせて600平米ほど。 売買契約の際は600平米で100万円という契約。 固定資産税を計算すると、宅地が入っている為、17000円ほどであり、周囲は農地のような環境の為、固定資産税の2倍で十分かそれより安くてもいいのではと考えています。田舎の山の中の土地で、収益物件等ではなく売主も手放したい土地です。賃料の計算の根拠をもうひとつ示したいのですが、そもそも売主は100万円で売った土地であるため、その100万円を30年で回収するとすれば年3万円くらいということになりますが、そのような計算はおかしいでしょうか? 

  • 土地の価格計算を教えてください。評価証明・路線価

    はじめまして! 土地価格の計算方法を教えてください。 路線価 145D 平米が 500m2です。 評価証明書 26年度価格 約3500万円です。 教えてください。

  • 1平米の計算仕方は?

    窓ガラスの平米計算で例えば、幅 85cm×長さ 1m68cmの窓ガラスがある場合 これを平米計算する時は、どうすれば良いのでしょうか? ガラスの面積を平米計算で算出したいのですが、どうすれば宜しく御願いします

  • 土地相続税評価額計算の方法

    次のような土地の相続税評価額の計算方法を教えて下さい(サイトを紹介下さい) _______________    路線価55E            |隣土地 _______________|____               |               |               |  評価したい土地  | 隣土地               |               | _________|__           |    路線価58E      |_______| ___________|  隣土地 地図で説明は難しいので(本当はワードを貼り付けたいのですが)大まかな考え方ででもお願いします。 多分、二方路線影響加算法の応用問題かと。 1.広さ:363.67m2      住宅区分:普通住宅 2.正面路線価:58千円/平米  間口:?   奥行:? 3.側方路線価1:  ?           奥行:?  準角地:? 4.側方路線価2:  ?           奥行:?  準角地:? 5.裏面路線価:55千円/平米? 6.不整計地  ? などで計算できるらしいが、夫々がどの部分で考えたらよいか判りません (参考:http://www.gainsltd.co.jp/shisanweb/data.htm) 又、分割計算方式もあるらしいのですが、どう考えたらよいか判りません

  • 土地、家屋の相続税の計算について

    父が亡くなり、相続税がかかるかどうか、計算をしています。 父が残した財産は、銀行預金100万円と、土地の借地権とそこに建てた家屋です。 家屋の評価額は、固定資産税の納税通知書に書かれてる「課税標準額」が評価額となりますよね? そして借りている土地の方は、路線価図に書かれてる単価に土地の大きさを掛けて、借地率である60%で割ると評価額が出るのだと思います。 しかし、土地の大きさがわかりません。 建物の登記簿には建物の平米数しか記載がありません。 土地の大きさを知るには、どうしたら良いのでしょうか?地主の登記簿を見なければならないのでしょうか?

  • 計算の仕方について

    コンクリート幅20cmで19メートルカットするのですが、これを平方メートル(平米)に直すのはどう計算すればいいのですか?

  • 土地の計算の仕方

    まだまだ先の事なのできちんと専門の人にお話を聞いていないのですが、ネットで調べて自分なりに考えてみました。 この計算で合っているのか教えてください。 方位等はとりあえず考えず、形だけで。 ・203.44m2の土地(61.54坪)で建ぺい率50%・容積率80% ・車2台 ・延床?35坪の家を建てたい とすると、 61.54坪÷50%=30.77坪←建てられる坪数? 30.77坪ー車2台分の駐車場スペース(約6坪)=24.77坪 延床?35坪程度の家を建てたいので、1階17坪・2階18坪 残り7.77坪は庭 となりますでしょうか? かなり単純計算で条件がぴったりの土地ではないと無理ですが。 駐車場スペースは建てられる面積や延床面積に含まれるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 土地の時価算定

    土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

  • 当座借越と土地売却益

    簿記の「仕訳」の練習問題で、次のようなものがありました。 考え方が合っているか教えてください。 「土地の一部560平米を4.0万円/平米で売却した相手から小切手で代金を受け取り当座預金口座に直ちに預け入れをした。当座借越は170万円あった。その土地は3.2万円/平米で取得したもの。 このときの、当座借越と土地売却益記載を次のように考えました。 考え方としては 今回土地売却額は 560平米×4.0万円=22,400,000円→(1) 売却した土地のもともとの原価は、 560平米×3.2万円=17,920,000円→(2) ここから差額の土地売却益は、勘定科目「固定資産売却益」とした→(3) 相手から小切手で受け取ったものは借方の現金だが、当座借越が1,700,000円あったのでそれが相殺されたとして借方に「当座借越」とした→(4) この場合の仕訳および勘定科目の位置(借方/貸方)は、このような考え方で合っているでしょうか。これ以上思いつかないため、質問させていただきました。

  • 土地売買

    自宅の隣に放置された土地があります。4m道路には接していません。周りは全部宅地もしくは田んぼです。 山奥の田舎なので隣接の土地との境界線ははっきりしません。 不動産屋に売りに出したが売れないらしく隣接している私に買って欲しいと言ってきました。 役所で調べた路線価は平米17千円あたりです。 700平米以上あるらしいのですが60万でいいと売主が言ってます。 買っても問題ありませんか? 買ったあとで贈与税とかきませんか?

このQ&Aのポイント
  • 2年以上、ひかりTVを使っていて、外出先でひかりTVどこでもアプリが繋がったことがない。
  • 問い合わせしたが、アプリの問題との回答で解決せず、不具合が続いている。
  • iPhone14proでpovo1.0の5Gを利用しているが、アプリの改善時期が知りたい。
回答を見る