• 締切済み

ライディングシューズorハイカットスニーカー

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

なんでもいいと思います。 私も昔はくるぶしを守るために最低でもハイカットの靴を履きたまえ、と先輩に教わりました。 しかし今、その意味に疑問を持っています。 私、交通事故で人工関節を入れてます。そのときに色々調べました。 足首の関節だって、今の医療技術では治せるでしょう。 今の医療で治らないような傷害が、靴で守れるとは思いません。モトクロスブーツ並みのものなら別ですがね。 私、すごく軽装で大型バイクに乗ります。 足代わりとして買物にも行くので。 原付スクーターでコンビニ行くのに革ツナギで行く人はいないでしょう。 なのに、大型バイクでコンビニに行くのにラフなかっこで乗ってはいけないというのは、おかしい。 大型だと事故る可能性が高い?そんなわけは無い。それは飛ばしすぎの無謀運転なだけ。 立ちごけする?そこまで素人ではありません。 ウェアはどういう乗り方をするかによって選んでいます。 一日中乗っている、一生懸命走る時には革の上下を着ます。 ライディングブーツなら、重宝してます。 くるぶしのパッドもバイクを押さえ込むのに便利です。 冬はズボンすそからの風の巻き込みも無いので暖かいです。 でも、ライディング“シューズ”でしょ? バイク用だかトレッキング用だか、そんな感じのヤツでしょ? 私個人は、履きません。 日常での乗車なら、普段と同じ靴を履きます。 キーンのサンダルのことすらあります。 そこそこ頑張って走るなら、ブーツを履きます。 シューズは、帯に短し襷に長し、というイメージ。 どうも、バイク=攻める=危険=プロテクトは万全に という思考の方が多いようにいつも思います。 バイクが危険なのではなく、攻めるのが危険なのです。スリヌケするのが危険なのです。 それがバイクの醍醐味ではありません。 私はそのために乗っているわけではありません。 バイク屋に勤めているときも、お客の死亡事故もありました。 ウェアで守るのには限度があります。 ウェアに頼らず、運転で身を守るしかない。 だから、ウェアのプロテクションに頼るのは、公道での他車との事故を想定するなら期待するほどの効果はない。 という考えです。 自分で攻めて転んでしまう人は未熟なだけです。ウェアをそろえる前にやることがあるでしょう。 日ごろ思っていたこと、そのうち質問提起でもしようかと思っていたことなので長くなってしまいました。

LILWUN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに乗る用途や乗り方によっても一概には言えないことですね。極端な話、 原付スクーターであっても攻めたりせっかちな運転をするようであればそれなりの装備が必要となりますし、逆にLupinus2さんのように大型でもスキルがあり低速度の安全運転を心掛けるのであれば軽装もありかと思います。(もっとも、もらい事故のリスクを考えたらまた話は別ですが、それも地域や時間帯、交通量を考慮して臨機応変に対応することが可能ですね。) そうやって自分の条件に合わせて考えたところ、ライディングシューズかハイカットスニーカーあたりがちょうどいいのではと思った次第です。その上でその2者で考えたところ、どちらも中途半端な立ち位置にあるという意味で似ていますが、多くの方から頂いた回答を見たところ、ハイカットスニーカーの方がより「中途半端度」が低いと感じました。 なので、現状ではハイカットスニーカーで様子を見てみますが、乗る条件が変わってくれば柔軟に対応したいと思います。

関連するQ&A

  • ライディングシューズの安全性

    バイクに乗る際、脛くらいまでの長いブーツ(バイク用)を履いているのですが、割と脱いだり、歩いたりが大変です。(歩くのは大変というよりいつもと若干感覚が違う) それで先日バイク用品店にいったら、結構短めのライディングシューズ?(踝くらい?)が結構売られていました。 こういったバイク用の踝くらいまでのシューズ(イメージはスニーカーをごつくした感じ)は転倒時の、踝保護は問題ないのでしょうか? 一応メーカーも考慮してあるとは思うのですが・・・・やっぱり長いブーツには安全性ではかなり劣るのでしょうか? たまに高速に乗る際は大体80kmクルージングです。

  • ライディングシューズの代わりに登山靴

    最近、初バイクを買いました。 原付に乗っていた時は呪われているんじゃないかって程たくさんの事故に遭遇してきたので、それを踏まえてやっぱり安全の事を考え、それなりの装備を揃えようと思っています。 取りあえずウェアは購入しました。 あと、ズボンとシューズを揃えれば完璧です。 お店でシューズを見たんですが、なかなか希望の靴が見つからず、店の人も急いで買うものでもないと言うので保留中です。 話が変わりますが、来月に富士登山をする予定なので、登山靴を購入予定です。 そこでふと思ったのですが、この登山靴はライディングシューズとして使えるんじゃないかと……。 くるぶしを保護してデザインと防水性が良くて、私の希望にピッタリと一致してるんですよ! あとは実際にバイクの操作が出来るのかと言うところなんですが、どうなんでしょう。 靴底が分厚いのが難点ですが、登山靴は使えると思いますか?

  • ズボンのすそ

    ネイキッドのバイクに乗っています。身長175cmですがライディングシューズや一般的なシューズを履いて乗ると靴下が全開丸見え、脛まで見えてカッコ悪いです。 ライディングパンツをアマゾンで買ったこともあります。ジーンズをショップで切らずに買ったりもしましたがやはり靴下丸見え状態です。(そもそもショップで切ったことがない)ブーツを履けと言われそうですがライディングシューズが履きたいんです。皆さんはどのようにしているでしょうか。なにかスパッツのようなブーツに代わるものでシューズの靴紐のところまで覆えるようなものはないでしょうか。

  • 幅広で、なるべく甲高のライディングシューズ

    バイクを買うことにしまたのでライディングシューズの購入を考えています。 しかし、足が小さいくせに(25cm)幅広のため、履けるものと履けないものが出てくると思います。 また、幅だけでなく足先がきつきつな物も我慢ができなく、なるべく甲高のものを履きたいと思っています。 メーカーや製品によって違いがあると思いますが、原付にしか乗ったことのない初心者のためライディングシューズの購入も初めてで、全くわかりません。 「このメーカー/製品は幅広だよ」とか「このメーカー/製品は甲高だよ」というのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 靴(ブーツ)で最適なのが見つからない

    バイクに乗るときに履く靴としての条件は 1.最低くるぶしまで隠れる靴であること 2.出来れば脛の下ぐらいまで覆っていること 3.レバー操作等がしやすいようガードがついていること 4.出来れば、要所要所にプロテクターが入っていること だと、調べて分かりましたが、実際、今日バイク用品屋に行ったの ですが、展示品はえらい窮屈で履きづらく、種類が少なくて参りました。 そもそも、自分の足は偏平足で、横幅が広いため、普通の靴も WIDEサイズじゃないとすぐ靴擦れになってしまったり鬱血して 足が痛くなってしまいます。(縦は24.5~25.0cmなんですが) ですが、バイク用のシューズ/ブーツだと、足のサイズも 細身ばかりです。(おまけに取り寄せとかばかりでなかなか フィッティングもできません) ぱっとみたところ、2000円ぐらいで左足用のレバー用ガードバンド (足の甲のところに巻きつけるようなパッド)みたいなものが ありましたが、ああいうのと、普通のハイカットスニーカーや ブーツをうまく組み合わせるやり方というのはまずいのでしょうか。 レーシングスタイルのブーツでもない限りそこまでプロテクターや 剛性に差がないような気がしたのですが。 もっと欲を言えば、全く普通の靴を履いてから、踝、脛、甲に 当てるプロテクターみたいなものがあればベストなんでしょうが・・・ お店にも見当たりませんでした。 みなさん、それとも何が何でもライディングブーツを装備されてる のでしょうか。

  • バイクの性能の違い

    先日、高速道路を走っていました。私のバイクは1500cc、重量は350kgぐらいあるのですが、直線で時速120キロあたりが限界かなぁと感じました(メーターは220キロまであります)。アメリカンタイプでウインドシールドは付けていません。その横をスポーツタイプのバイクが余裕で駆け抜けて行きました。(見た目はリッターバイクではなかったような)。この差はどこにあるのでしょうか? 大排気量=速いのではないということですか? 一般的にアメリカンタイプは速く走るものではないと言いますが、それは、ライディングポジションの違い? カウル、シールドがないから? 別に速くもないのに1500ccもある私のバイクのメリットはどこにあるのでしょうか?

  • ペダルについて SPDかSPD-SLか?

    ぺダルの選択で迷っています。 ロードバイクにのって3年程度、近日、クロスバイクを通勤兼ポタリング用に購入し、それには片面SPD/フラットをつけようと考えています。 そこで今まで乗っているロードバイク、1台だけならSPD-SLなんですが、互換性を持たせたくもあり、ロードバイクの本質を大事にしてSLにしたくもありで迷っています。 シューズのほうでどちらもつけられるモデルもありますが、クリートの付け替えに手間もありそうですし。 スタイルとしてはロードバイクも競技志向はあまりなく、イベントに出る予定もありません。 100km程度の距離を週末に走る程度です。 個人的にはSPDペダルでツーリングシューズを合わせるべきかと思いますが、ご意見いただけないでしょうか。 できればSPD,SLそれぞれのメリット、デメリットも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 足の楽な乗せ方

    いまさらな質問で大変はずかしいのですが・・・ バイクに乗ってる時の足の位置について教えて下さい。 以下長文です 2年前に普通自動二輪の免許を取得しましたが、 諸事情により自分のバイクが持てず 先月ようやくセロー225weを購入しました。 なにぶん2年間もまったくバイクに乗ってないので、 まずは基本的なことを確認しながら練習走行をしまして、 もうバッチリとか思ってたんですが・・・ それでそろそろ遠出もしたくなり、 それなりの装備をそろえようと思いまして、 まずライディングシューズなるものを購入しました。 (くるぶしまで覆うやつです) さっそくそれを履いて運転したらかなり怖かったのです。 まぁ、履き慣れてないのは当然ですけど、 いきなりギアがダウンしてしまってビックリしました・・・ (クラッチ切らずに知らずにクラッチペダル踏んでしまった) とりあえず自分で考えたのは 1 靴の足首のマジックテープをきつく止めすぎた 2 自分の乗り方がわるい そこで2について皆さんのアドバイスが頂きたいのです。 自分はシフトを上げる時以外はクラッチ(上げ下げ操作するやつ)に軽く足先を乗せています。 教習所でクラッチを上げた後、 そのまま足をその下のままにしていたら 「転倒した場合、足首をはさんだり捻ったりするから」 と指摘を受けました。 教習中はパニクってたことが多かったので 最後までちゃんと聞いてなかったのかも・・・ あまりにも基本的すぎるのか、調べてみても分かりません。 自分の乗り方って我流でやばかったんでしょうか・・・ 正しい足の位置とか乗り方ご教授お願いいたします。

  • シニフィアン・シニフィエとノエシス・ノエマの違いについて教えてください。

    シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の根本的な違いについて教えてください。 前者が記号における構造を問題にし、後者が対象意識を問題にしていることはわかったのですが、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係はそれぞれが固定化されていないという点では構造上大差が無いように感じられてしまいます。 もし両者における構造上の決定的な差異があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • ライディングシューズの安全性

    ツーリング用にelfかナンカイの、くるぶしまで丈があるライディングシューズを購入したいなと思っているのですが、素材がレザーではなく合成革なのですが、安全性はどうなのでしょうか? 革のブーツに比べてかなり強度は落ちるのでしょうか?