• 締切済み

将来の進路について

applekatekyoの回答

回答No.2

防衛大学以外ではどこを受験したいのでしょうか? 偏差値レベルはどの程度なのでしょうか 防衛大のことはよく知らないのですが、 あなた自身、防衛大と卒業後のことについてお考えはあるのでしょうか また、他の大学に行くとしたら卒業後のことをどの程度お考えなのでしょうか 当教室で採用している学生は、東大、一橋大、慶応、早稲田、医科歯科、東京理科大の学生ですが、 問題就職ですよね 良い大学に入ったからといって就職が楽ということは全くありません もちろん優秀な学生、考えをハッキリ持っている学生は、外資や商社など一流起業に就職がすんなりきまります 一部の人間ですが・・・ ということは、本人次第なのです 確かに就職活動として、一流、有名大学は有利に働くことは事実です しかし、「有利と就職できる」とは違うということは理解して下さい 家庭の事情を考え、さらに防衛大と卒業後に興味があるのであれば全然良いお話だと思います

関連するQ&A

  • 将来と進路

    高校2年男です。 将来のことも不安ですが、進路もどうしようかまだ迷っています。 お金もかからず興味のあることが学べる国立に行って見たいという気持ちがあるのですが やはり学力の普通の人間が1年足らずで合格するのは夢のまた夢でしょうか? 地元の国立群馬大学です。 将来医者になりたいと思っているので医学部に・・・と思ったのですが、調べてみると東大が合格できるレベルではないとまず無理だという意見が大半でした。 私立の医学部は学費がとても高いですね。 どこの大学に行っても就職できるときはできるし、できないときはできないのかな?と思っています。 どんな職業でも失業の可能性はあるでしょうし。 将来を見据えての進学はどのようにする方が良いのでしょうか? 普通の大学か、専門か・・・ 回答お願いします。

  • 進路の事、将来の事…

    こんにちは。中3の女子です。 私はもう二学期に入ったというのに進路が全くといって良いほど決まっていません。 ちょっと良いなぁ、と思う私立高校が出てきたのですが、その高校への通学時間は約2時間。 凄く遠いのが悩みです。 コレだけ学校に行くのが遠いと学校に疲れた時、自分が毎日登校できるのか不安です。私は友達を作るのが苦手だから、それと通学を苦に中退…なんて事にはなりたくないです。 その高校には大学も付いているのですが、あまり頭が良いとはいえない…のでその時は外部の大学を受験しようと思っています。 通学2時間でさらに塾へ通う事はできるのでしょうか。私は塾が大好きなので、高校に行っても通い続けたいと思っています。 それに部活もしたいと思っています。 周りの人(塾の先生・親)には、遠い高校は行かないほうが良いと反対されています(具体的に行きたい高校名はまだ伝えていないのですが) いろいろな悪条件が重なっているけれど、これ以外に行きたいと思う高校はありません。 多少の無理はしてでもこの高校に通うべきなのでしょうか。それとも妥協して他の高校を探してみるべきなのでしょうか。 長文、乱文失礼しました。

  • 今更ですが受験をしたいと思っています、進路相談をお願いします。

    私は現在、中3で中学から私立の女子中に通っています。 学費もだけど学費だけじゃなくとてもお金のかかる学校です。 大きな会社の会長の孫とか、政治家の娘、旧華族とか超お金持ちの人が多くいて、週末やお休みになると別荘にいくのでとかスキーとか夏の海外旅行を一緒にどうかと誘われたり断るだけで大変です。なんかもう感覚がちがう感じです。 うちは普通の家です、学費は払えます。 払えないとか、奨学金とかじゃなく 学校のお金の高さに払う意味があるのか考えてしまいます。 私は母もいないし、お金だけじゃなくそういうのがとても負い目ぽくて感じるし、私はお嬢様学校に合わないのではと思ってしまいます。 今、私は中3なので小学校のころの友達と同じように都立高校(今よりいい偏差値のところ希望です)の受験をしたいと思っています。 それを父に言い出していいのか考えてしまいます。 そこで教えてほしいのですが、進路についてです。 私自身将来何になるか決まってないです。 父のような技術者になりたいとなんとなく思ってるくらいです。 文系か理系かも決めてません。 今の中学にいたらそのまま大学まで自動的にあがるくらいなら、都立高校→大学といくほうがいいのではないかと考えはじめました。 どう思いますか? 今は、学期テストくらしか勉強しないし、教科の勉強だけじゃなく礼儀作法、お茶、などのほうに時間をとっている感じです。 友達も進んで勉強をするという人はあまりいません。 父は私が女の子だから、こういうお嬢様学校でもいいじゃないかと言います。 高校受験の勉強は、(父にまだ内緒なので)4月から1ヶ月5000円の通信講座だけやっています。 でも、もう(ToT)お年玉のお金がなく来月はお昼を抜くか家の食費を切り詰めてネコババするしかないです。 それに、私立に入ってからさぼってたせいかあたまが錆びついてて自分だけじゃ厳しいので塾に行きたいと思っています。 受験の仕方がわからないので小学校の頃の担任の先生に手紙を書き返事がきたのですが今度学校に遊びにおいでと書いてあるだけで具体的には何も書かれてませんでした。でも近いうちに行こうと思っています。 小学校の頃にいってた塾の先生はとても親身になってくれました。 この話をしたところテキスト代金2100円だけで夏の集中講習4日間を出ていいと言ってくださいました。でも4日だけです。 父にいまさら都立高校にいきたいということ、そして塾に行きたい(月2万 2教科 週1)と言っていいでしょうか。 考えていった女子中ですが、なんか別の世界にいるみたいな感じで普通の学校へいきたいと思っています。 進路についてアドバイスをください<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 進路について

    高校1年です。 私は去年行きたかった美術科の高校に落ちて 地元の底辺高校へ入学しました。 でも将来は美術関係の仕事をしたくて 私立の美大に行こうと思ってたのですが 私立は学費が高くてできれば避けたいと思い 公立の京都市立芸術大学に進学したいです。 デッサンなど美術関係は好きで美術研究所も通い始めて 知り合いにもそういった仕事してる人がいてよく相談にのってくれるのでいいのですが、 勉強がどうも苦手で、学年でも中の上ぐらいの成績で このままでは相当無理だと思うんで毎日勉強しようと思っても 学校で習ったこと復習するだけでいいのか不安になってきました。 底辺高校だから進学高校と習っていることが大分違ってくるだろうし あと私は塾に行ったことがありません。行ったほうがいいですよね・・・? そもそもこういう事は進路指導の先生に相談するべきなんでしょうが この間いろんな先生に質問しても曖昧な返事しか返ってこなくて、 ここで質問させてもらいました。 毎日どれぐらい勉強すればいいとか、アドバイスもらえたらうれしいです!!

  • 進路について(中学3年)

    中学3年生の息子の進路で悩んでいます。 希望する公立高校II類の学校説明会があるので参加しようと思うのですが、個人相談会ではどんな事を相談するればよいのでしょうか? 通知表を持参して内申点的にどうかを相談したりするのでしょうか? どの様に受験勉強を進めていくかを相談するのでしょうか? 初めてなので、とまどってばかりです。 学費面から考えて、母子家庭なので私立は難しいと思っています。 私立高校へ通うと、個人的に塾へ行かなくても学校がしっかりフォローして下さると聞いた事がありますが実際の所はどんな感じでしょうか? 公立高校のII類でも、夏季特訓や放課後補修をしてくださる様な事が学校案内には書かれていますが、やはり大学進学を考えると塾が必要でしょうか?

  • 進路について。

    進路についてです。私は今高校2年生です。 私は将来、作家(ライトノベル系)になりたいと思っています。 高校を卒業したら進学しようと思っているのですが、いくつかの選択肢で迷っています。 1つ目は、私立大学に進むことです。 文学部の学科に、小説の創作に関係するものがありました。 2つめは、専門学校に進むことです。 作家コースなどがあるので、私立大よりは分かりやすく学べるかなと思っています。 その中でも迷っているのですが、私はイラストにもとても興味があり、上手くなりたいと思っています。 なので、小説は自分なりに書いていき、専門学校ではイラストを学ぶということも考えています。 将来の夢は作家ですが、自分のキャラクターを描けたりしたらいいなぁと前から思っていました。 イラストはあくまでも趣味の範囲です。 学費は問題なく、進路も私自身で決められます。 通学は、高校を卒業したら1人暮らしをするので問題ありません。 アドバイスなどがありましたら、お願いします。

  • クラークの進路間違えた気がします…

    こんにちは、私は梅田キャンパスの国際学科に通っているのですが、進路を間違えた気がします。高校を決める時は絵を描くことが好きなので、天王寺キャンパスか、英語に興味があったので梅田キャンパスにしようか悩んでいました。でもその時の私は天王寺キャンパスに行くとその両立ができないと思い英語を学びたいという気持ちがあったので何も考えずに梅田キャンパスを選択しました。しかし、入学して先輩にたまたまイラストでも英語の両立はできると聞いた時やってしまったという気持ちになりました。梅田キャンパスには美術部という部活はないし、親から私立高校に行かせてもらっているので到底転入したいだなんて、言えないです… でも、イラストも英語も学びたいという気持ちは半端じゃないんです。 これからどうしたらいいのでしょうか…? 本当にしょうもない質問で申し訳ないです。

  • 将来の進路に迷ってます!

    初めまして。高1の女子で現在商業系の高校に通っている者です。 私は今進路に迷っています。 どう迷っているのかというと、私の本当になりたい職業は医者(精神科医)です。 けど、経済面の問題や偏差値の問題、 商業系学校に通ってる為普通より全然理数系の勉強不足。 (経済面で苦しいので予備校には行けません。) そのため一時諦め、公認会計士の道を目指すことにしました。 会計の道だったら、学費も医学部と比べて学費も掛からないし、 会計系(日商簿記)の資格を取っておけば役立つし、 商業系に通っているのでちょうど勉強する環境にもとても良いからです。 これは個人的な考えですが、医学部に進む場合、その分1、2年から理数を 授業以外でも学ぶために資格を取れる時間が少なくなる。 けど、商学部を目指すとしたら、会計の勉強をしながらも、他の資格を取る余裕が出来ます。 (自分でも思い、親にも先生にも言われたのですが、資格は取った方が良いと) だけど、やっぱり諦めきれず。けど、親には迷惑かけたくないです。 それに、担任の先生にも『この学校で理数系の学校に行くのは難しい。』 っと、会計士の道を進められました。 ちなみに私の学校では、看護系に進んだ人はいてもまだ医学部に進んだ人はいないそうです。 一応、二年生の選択科目は、日商2級を目指して会計系の組み合わせにしています。 夢を選ぶか、現実を選ぶか。本当に迷っています。 同じような経験をした方、または医学部に通っている方、どんな方でもかまいません。 御意見おまちしてます。長文すみません。

  • 自分は今高校2年生で、将来の夢も特になく、進路について色々悩んでいます

    自分は今高校2年生で、将来の夢も特になく、進路について色々悩んでいます。 ただ、自分は日本近代文学に興味があって、特に芥川龍之介・夏目漱石が好きです。 今、近代文学が学べる大学を調べているのですが、大学ごとに調べてみてもあまり詳細までは名乗っていなくて、調べ進められず、これと言う大学が見つかりませんでした。 自分は中2の春から高1の冬まで海外で生活していたので今頃、こんなことしているようじゃ、受験までに間に合わないのではないかと、あたふたしています(ちなみに今は県立高校にいます)。。。 他の人はほとんど進路や目標が決まっているのに、自分だけで本当に不安でいっぱいです・・・ この夏休みに、オープンキャンパスへ行ってできるだけ沢山の大学を見たいと思っています。 どこか、このような事を学べる大学はないでしょうか。 できれば都内の私立4年制大学、偏差値は55~68がいいです。 宜しくお願いします。

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。