• ベストアンサー

警察からの運転免許提示はなぜ任意?

williumblakeの回答

回答No.5

 免許証の提示は、運転をしている場合は任意ではありません。  法の規定に基づく「強制」出来る行為です。  運転する場合は免許証を携帯する義務があり、それを確認するために免許証を提示する義務があります。  「提示」とは「手渡す」ことまでは必要ありませんが、警察官がその記載事項を詳しく見て確認することができる程度には見せなければなりません。  運転をしていない場合は任意です。  この場合、警察官が免許証の提示を求めるのは、いちいち言葉で説明するよりも、番号や文字を確認したほうがずっと確実で効率的だからでしょう。  人間は言い間違えたり、言うのに時間がかかったりします。  運転者が免許証を提示せず、違反の事実も認めず、住所氏名も名乗らず、そのまま立ち去ろうとすれば、最悪の場合逮捕されてしまいます。  前提が間違っているようですので、一度整理しなおすべきではないでしょうか。

ponsuke_21
質問者

補足

ありがとうございます。 色々頑張っている人は基本的なところで誤解し解釈を間違っているようですね。

関連するQ&A

  • 違反してないのに警官からの免許証提示は任意ですか?

    スクーターで運転中に何も違反してないのにパトカーに止められ免許証の提示を求められました。 そしておもむろに、「盗難車等の事件が多いから」ということでした。 私の前にも後ろにもバイクが走っているのに自分だけが止められました。 このような職質は断れないものなのでしょうか? なぜ自分だけがこんな嫌な思いをしなければいけないか不満でたまりません? 違反もしてないのに、免許証の提示を要求されましたがこれは法的に提示義務があるのでしょうか? それとも任意なのでしょうか? 警職法2条3項に「強制はできない」とありますがこれは適用できないのでしょうか?

  • 警察の権限

    警察の権限(?)について教えてください。 よく強制または任意という判断基準があるかと思います。 (例えば任意同行・強制同行) これと義務という判断基準の違いについてアドバイスください。 具体的には「運転免許証提示義務」なぞです。

  • 免許証の提示について

    以前に、事故をしました。 そして警察官に免許証を提示してた時に、警察官の横で事故相手となった運転手さんが 私の免許証番号、住所、氏名、すべてをメモ帳に書き写してました。   よくある光景なのかも知れませんが、私は疑問に感じ(相手の素性もわかりませんので) 警察官に「警察官以外の人が免許をみて書き写しているのはいいのですか?」と聞きました。 するとその警官は「事故相手の住所も氏名もわからないのじゃ話にならないから、 書き写してもかまわない」と断言し、引き続きその行為を黙認していました。 これって、どうなんですか? 確か免許証は警察官以外には見せる義務はないと覚えていたので ちょっと疑問に感じています。 普通ならば、心配も無いんでしょうが、こういう世の中ですから、やはり怖いです。 事故、そのものは相手の前方不注意だったんですが、今後のこともあるので教えてください。

  • 警察手帳の提示

    先日、交通違反で、キップを切られました。これは全面的に私が悪いです。 ただ警察官の態度があまりにも高圧的であった為、私も腹をたて かなり悪い言葉使いと口調で言い返しました。 そして「免許証を見せろ!」と言われ、免許証入れ(交通安全協会でもらうヤツ)を出しましたが、 警察官がソレをつまんだ時、私は持っている指を離さず、「お前、警察手帳を見せろ!」といいました。 以下はそのやりとりです。 警察官:「何で見せにゃならんのだ!!」(激怒) 私:「本当に警察かどうかわからないだろ」 警察官:「この格好見てわからないのか!!」(さらに激怒) 私:「ああ、わからない。どうした?持ってないのか?」 警察官:「貴様、免許証を見せる気が無いなぁ!逮捕するぞ!!」(手錠を取り出すポーズ) 私:「おぉ、怖・・・。逮捕だと?お前本気か?」 警察官:「まあいい。普通なら見せないが、特別に見せてやろう!」(実際見せた) 私:「わかった。免許証はこの中にあるから、勝手に見ろ。」 と、まぁ私も大人気ないやり取りをしてしまいました。 (1)逮捕について  普通の人なら、「逮捕する」と言われりゃあビビリますよね?  運転免許証を提示しないと逮捕できると、この警察官は言ってました。  しかし私は拒否もしてませんし、免許証入れを差し出すトコロまではしています。  これっぽちでも逮捕できるものなのでしょうか?  また、「逮捕する」という言葉、仕草はこんな簡単に使うものなのでしょうか? (2)警察手帳の提示について  私服の刑事は見せなければならないが、制服を着た警察官、  特にパトカーの中にいる場合は、提示を求められても、  その義務は無いとハッキリ言いきってました。  なんか納得いかないのですが、本当なのでしょうか?

  • 警察の任意同行

    疑問に思いましたので質問です。 私がこの立場になったわけではないので、あくまでも知的好奇心という意味ですが。 まず、警察官の職務質問や任意同行は「任意」ですよね。 その場合、受けるか断るかを選択できる権利があると思うんです。 しかし、警察には「公務執行妨害」という切り札があります。 任意同行を拒んだり、職務質問を拒んだ場合にもこれが適用されることがあるようです。 つまり、結果的に見るとぜんぜん任意ではなく、ほとんど強制な気がします。 公務執行妨害にならず、任意同行や職務質問を拒否することってできるのでしょうか?

  • 免許証の提示義務について(H19年9月19日改正道交法施行)

    この度、平成19年9月19日に施行された改正道交法の中に「運転免許証提示義務化」があり、交通違反(微細なものを含む)ならびに交通事故を起こした場合に警官への免許証提示が義務付けられ、これに違反した場合は「5万円以下の罰金刑」という厳しい内容になっておりますが、もし軽微な違反等で検挙された時にたまたま「免許証不携帯」で免許証を提示できない場合でも反則金3千円でなく「罰金刑」に処せられるのでしょうか?  「免許証を提示したくても、家に忘れてきちゃいました。」 なんて言い訳は通用しないようになるのでしょうかね?

  • 職質・検問はなぜ任意?

    警察官による職務質問や交通検問に強制力を与えた場合のデメリットについて教えてください。 警職法2条1項による職務質問や、交通検問(これも一般に同条項によるとされるのが判例とみられるようです)は、よく知られている通り、任意規定として少なくとも法律の解釈上は(建前上は)拒否をすることができます。 適正手続きの保障の観点からも、また人権保障の観点からも、警察権力が好き勝手に国民に対し権力を振りかざすのはもちろん許されるわけはありません。 その意味からも、逮捕要件を充足しない段階での身柄拘束や、連行についてはもちろん厳密な適正手続きの要件を満たさないかぎり許されるべきではないと思います。 また身体検査や、住居等への捜索差押なども現行通り、裁判所の発行する適正な令状を厳格に求めるべきだと思います。 ところで警職法が認める職質や検問は、なぜ任意規定とされているのでしょうか? 警職法は昭和23年の制定なので、職務質問に法的根拠を持ちたい警察当局と、少しでも警察権の行使に抑制をかけたいサヨク的勢力の妥協の産物として、このような規定になったのかもしれません。 しかし現実には、職質が任意規定であるままにされていることには、大きなデメリットがあると思います。 後ろめたいことがある人間にしてみれば、職質が任意であることが大きな武器になってしまいます。 また、中には格別後ろめたいことが無くても、警察に逆らいたいとか、面白いから拒否してみようなどと考える輩もいて、中にはそれを「武勇伝」でもあるかのようにネットに拒否する様子をアップしたりする輩さえ存在します。 これを任意規定のままにすれば、社会の防犯上もデメリットですし、また後ろめたいことが無い人間との間で、「任意だろ!」 「いや免許証の提示をお願いします」などと何時間もやりとりをするなど、税金の無駄とも言えます。 まあ、実際の判例では、車のキーを抜くとか、腕をつかんで引き留めるとかは合法だとの判断も出たりしていますが、いっそ身分の確認や免許証の提示(道交法の提示義務はありますが)、今なにをしていたかなど、比例原則の範囲で合理的な範囲の質問については、いっそ警察官に強制的質問権のようなものを与えたほうが、都合がいいのではないでしょうか? 職質・検問などを、そのまま任意規定にしておくメリット(=強制と法改正するデメリット)を教えてください

  • 運転免許制度について質問です。

    私は普通車の免許を今年の6月に取りましたが、免許を取得する前は免許を持っていませんでした。私は免許を持っていませんでしが、過去に違反をしてしまい 免許センターで学科試験に合格はしましたが免許の拒否を受けてしまい、取り消し処分者講習を受講して欠格期間終了後じゃないと免許はあげられないと言われ取り消し処分者講習を終えて欠格期間終了の翌日に免許をもらいました。 そして先日 教習所で普通二輪の卒検に合格して卒業証明書をもらったので次の休みに免許センターに免許証の書き換えに行きたいのですが、免許センターに提出する卒業証明書と運転免許申請書がありますが、運転免許申請書の裏側に書いてある2つの質問についての疑問があります。 1.過去に無免許運転で取り締まりを受けたことがありますか。 (1) ない (2) ある (3) わからない 2.過去に免許の取消、拒否の行政処分を受けたことがありますか?(1) ない (2) ある 1の質問に対しての質問は(1)で書けるんですが、2の質問についてはどちらの答えを選べばいいかがわかりません。 私は普通車の時は2番は(2)を選ばなければダメだったのですが、今は有効な普通車の免許証を持っています。恐らく累積点数も普通車を取得してから違反がなかったので0点のはずです。 以上の事を踏まえて詳しい方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 警察の職務質問

    よく動画投稿サイトで警察の職務質問の動画がupされていたりします。 質問質問を受けた側は『職務質問は任意だからお断りします』的な事を言って職務質問や所持品検査を拒否。一方、警察は『ご協力お願いします』で両者の話は平行線みたいな構図をよく目にします。 警察官が警察手帳を提示しないのは(法的には分かりませんが)問題かと思いますが職務質問自体拒否しても、令状取られて所持品検査とかされたら『任意だから拒否』とは言ってられなくなる訳で。 何故、疚しいところが無いなら素直に職務質問や所持品検査に応じないのか甚だ疑問です。警察が絶対怪しいと踏んだら、解放してくれるはずも無く、結果的に令状取られて強制的に調べられて。だったら素直に応じた方が得策な気もしたり。 いかがでしょうか?? ちなみにこんな事で警察も時間使うならはっきり言って治安維持上時間の無駄ですよね。こんな平行線の話を何時間もしていたら。応援要請で多数の警察官が来たりしたらそれこそ税金の無駄と言うか。 なら警察側も『協力して下さい』と何時間も言わずに有無を言わせず拒否されたらすぐに令状取るか、むしろ職務質問や所持品検査自体を任意では無く強制にしてしまった方が早い気がしますが。 疚しい部分が無い人は調べられても不都合は無いかと思いますし。 いかがでしょうか??

  • 示談折衝における任意保険担当者の2つの過失割合の提示?

     よろしくおねがいします。  私が被害者側(遺族)の代表として、加害者側の任意保険担当者と初回の示談折衝をおこないました。  任意保険担当者の2つの過失割合の提示への対応に苦慮しております。任意保険担当者の提示金額は、強制保険の算定基準で提示されました。   さて、2つの過失割合の提示とは、 1.自賠責保険範囲内の賠償額なら 100対0 でよい(自賠責は重大な過失が被害者側にないなら全額しはらわれるから) 2.任意保険(自賠責保険範囲を超える賠償額)を使う賠償額としては 95対5 は、譲れない(判例タイムズより) というものでした。  示談折衝において、ひとつの事故における過失割合を、金銭的大小で2つに切り分けており、被害者側(遺族)の代表として不快感をもっているのです。  みなさんのご意見をお聞かせ下さいませ。 *不快感の最初は、担当医師より診断書等を保険会社がとれるようにするためと委任状に押印しましたが、一週間後には入院中にもかかわらず、保険担当者が、担当医師にこっそり直接面会していたことでした。