• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自立支援医療について 双極性障害II型)

自立支援医療について双極性障害II型|質問と申請書の手続きについて

23tomo-uの回答

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

自立支援はその病気(精神)の医療費が1割負担になる制度です。 なので医療費が毎月バカ高くつくなら医師も説明するかも知れません。 とはいっても10年通っているならそれなりに医療費も 払ってきたはず、相談してみる価値はあると思います。 個人的には10年も通えばそういう制度に頼ってもいいんじゃないか、 と思いますし、それで気が楽になれば利用する価値はあると思います。 制度の説明なら市町村の健康サポートセンターみたいな 教えて貰えますしパンフレットも貰えます、申請の仕方も 聞けますので、一度訪ねてみるのもよいかと思います。 余談ですが、知らない制度って結構あると思いますが、 (といっても精神的なものはあとは障害者手帳しか知らないですが) 本当に必要なものは自然に耳に入ってきます。 うちの家族も内臓的な疾患で週に3回病院に通わないといけないのですが、 普通にやれば月に10万以上は医療費がかかります。しかも回復は現在の医療では 極めて難しい疾患なのでその費用は亡くなるまで続きます。 ただそう人にはそういう人用の支援制度があり、その疾患になった時に、 病院からそういう支援を受けるよう指示がありました。 質問者様の場合は今がタイミングなんだと思いますよ。 ある意味、自分はこういう障害(疾患)をもっている、と 決めてしまうことでもありますので申請には勇気がいります。 健康な人なら抵抗も感じるでしょう。 でも逆に言えばその病気を受け入れる(認める)ことで、 気持ちも楽になりますので気が楽になるのは精神的な病には メリットが大きいです。 申請には医師の診断書が必要ですが勇気を持って相談してみてください。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援医療と後期高齢者医療制度

    後期高齢者医療に移行すれば、それまで障害者自立支援精神医療で適用していた病院に通院していた人は、同じ1割負担になりますので、病院を替えてもいいのでしょうか?ただ変えた場合でも自立支援医療の場合は各所得により医療費の限度額があります。(生活保護は別として)  非課税であれば、1か月の医療費の限度額2500円までの区分であれば、そこまでは適用を受けていた病院にかかる方が得です。今のところ、役所からは、これについて、通院する時は自立支援の申請をしている病院に通院するようにとの指示はありませんので気にしなくてよいのでしょうか?

  • 自立支援医療とは?

    自立支援医療とは1割負担になることですか? 上限が決まることですか? 減った分は病院が負担するのですか?

  • 自立支援医療制度について

    自立支援医療制度は 心療内科だけで受けれる制度ですか?科は同じでも病院変わると意味なくなりますか? 薬局も違う薬局で薬をもらうと3割負担になりますか? 医療費減額などは全て厚生労働省で聞いたら良いですか? 他の科も助成制度ありますか?

  • 自立支援医療受給者証

    静岡県富士の大富士病院では精神病では自立支援医療受給者証があれば治療費が本来の1割ですむのに大富士病院では患者が知らないことをいいことに3割とっている。 どう思う

  • 自立支援医療とまる障について

    自立支援医療が4月末で更新になりますが、心身障害者医療助成制度のまる障も持っています。どちらも今は一割負担なので、まる障だけでいいのか、自立支援医療も更新した方がいいのかよくわかりません。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自立支援医療費について

    自立支援医療費について 鬱症状があるため、通院を考えています。 ある鬱病電話相談窓口で相談したところ、自立支援医療費という制度があって、 それを申請するとほぼ診察料金が無料になると聞いていたので、 ある病院に電話して詳細を伺ったところ、 自立支援医療費は、判断基準があって、 長期にわたり薬を服用しなければならない人など そういう人に対してしか適用されないので、 診察してみないとわからないと言われました。 ほぼ無料になると聞いていたので、お金がかかると思うと 躊躇してしまいます…。 自立支援医療費は、そんなに審査が厳しいのでしょうか?

  • 自立支援医療 転院したときについて教えてください

    以前の病院で自立支援医療を受けてましたが担当の先生が他県に開業したため転院しましたが やはり金銭的につらくて その病院で自立支援医療を受けたいのですが県が変わると 移動もしくは新規に申請できないのでしょうか? あと 新たに開業した病院では申請は無理なのでしょうか? 一度自立支援医療申請すると一年は移動できないのでしょうか? いろいろほかの質問を読みましたがよくわからなかったので 詳しい方 同じような思いしたかた 教えてくれるとありがたいのですが よろしくお願いします

  • 障害者年金と自立支援医療制度について。

    心療内科に通院して約2年になります。 先月役所の方に障害者年金を申請するように言われました。 現在生活保護です。そこで疑問なのですが、障害年金を貰うと生活保護からは外れるのでしょうか? 病院代はどうなるのでしょうか? 自立支援医療制度も利用しています。自立支援医療制度は病院1箇所のみ適用とのことですが他の病気(風邪など)の場合は保険証を出すのでしょうか? 障害年金が入り次第保険代を払うようになるのでしょうか? 質問ばかりですが教えていただけると嬉しいです。

  • 本態性振戦で自立支援

    四年前から社会不安障害との診断で心療内科に通院し、精神医療の自立支援を受けていました。 先月から別の心療内科&薬局に変え、診断名は本態性振戦とのこと。 本態性振戦での自立支援は受けられるのでしょうか? また、今の病院に通い始めたばかりだと自立支援は受けられないんですか?

  • 障害者自立支援法

    障害者自立支援法のさまざまな問題点を教えて下さい。 障害者の自立を謳いながら後期高齢者医療とおなじくコスト削減目的の障害者イジメとしか思えないのですが。