• 締切済み

ラステーム社の動静について、教えてください。

オーディオアンプ製品などのメーカー、ラステーム社が倒産したような噂を聞いたのですが、同社の動静は、今どうなっているのでしょうか?  また、販売代理店のコムファディオ社についても、どうなったのでしょうか?  その後の動静を教えていただけると有り難いのですが。  ラステーム社の製品を愛用しているものですから、販売店も含めて、その動静が気懸りです。  よろしく。

みんなの回答

  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.1

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sale/20130703_606351.html#comf 残念ながら両社とも破産手続がおこなわれています。

kurosuke527
質問者

お礼

早速のご連絡、ありがとうございました。  そうでしたか!  誠に残念であり、悲しいことと痛切に感じております。 なかなか意欲的な製品のラインアップでしたから、及ばずながら応援していたのですが、・・・・・・・・。 おそらく、優れた人材もおられたでしょうに、また、すぐれた製造設備もお持ちでしたでしょうに、これらの資産を引き継ぎ、活用してくれるグループがあるといいですねー。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベースアンプを作っていたメーカーで「アコースティック社」

    20数年前、ジャコパストリアス氏が使用していたベースアンプを作っていたメーカーで「アコースティック社」というのがありましたが、現在でもベースアンプを作っているのでしょうか。もし現在でもあるのでしたら、メーカーのURLを教えて下さい。また、日本で輸入代理店があるのでしたら、そちらも教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • リモージュ焼き Guy Degrenne社の食器

    あるホテルでフランスのリモージュ陶磁器(カップ&ソーサー)を見かけました。 気に入ったのですが、尋ねてみると日本では売っていないとのこと。本国でも現在同デザインを製造をしているかわからないとのこと。 フランスのテーブルウェア大手のGuy Degrenne社のものですが、同社のホームページを見ても同じデザインは見あたりません。また、国内では販売代理店もないようです。 どなたか日本で同社の食器を扱うショップや代理輸入してくれるショップをご存じないでしょうか。情報があればよろしくお願いします。

  • 著書を出版している出版社が倒産して、困っています。

    2009年4月に出版会社、雄鶏社が倒産しました。 同社で出版しているのですが、 書店やインターネットで販売されている書籍はどうなりますでしょうか? また、本がもう売られないということであれば 書籍の内容や写真などを著者としてインターネットや他の教材として利用しても大丈夫でしょうか?

  • 販売代理店が倒産した場合

    不動産関係のまったくの素人です。 マンション購入を検討していますが、販売代理店が倒産した場合、購入したマンションの引き渡し、マンション価値、潰れた後のこと 等にはどのような不具合があるでしょうか?(おそらく価値は下がる?と考えていますが…) 施工会社はゼネコン大手ですが、販売を行っているのが振興デベで、倒産危機がささやかれている状況です。購入した後に販売代理店が倒産すると考えると不安です。 ちなみに販売代理店はA社、売主・施工・設計はB社、管理会社はC社というようになってました。 知識のある方、ご意見をお願いいたします。

  • ソースネクスト社で販売していたビクターのボイスレコーダー

    上記について、今から半年位前に販売のメールが届いていたものですが未だ同社では販売していますでしょうか? なお、メーカー名はビクターですが、型式番号は不明です。

  • アメリカ KICHLER社の照明器具

    KICHLER社の照明を設置することを検討しております。 国内代理店を通じて購入すると、そこそこの値段がしますので、海外サイトから 購入をしたいと思うのですが、 KICHLER社製品はアメリカ本国仕様でPSE証明取得済みなのでしょうか? それとも対応していなくて、日本代理店が多少改造を加えてPSE法に合致 した製品として販売しているのでしょうか? どなたかお分かりの方、お教えください。

  • ROLAND JC-120について

    PERSONZの本田毅さん(ギタリスト)が、過去愛用されていた、ROLANDのギターアンプ JC-120やJC-160について、お尋ねします。このアンプでしか出せないクリーントーンがあります。独特のコーラスがかかったような音です。半面、歪みには弱かったように思えます。もうJC-120やJC-160は製造も販売も中止されていると思います(中古市場では販売されているかも)が、なぜ、このような名機アンプが、消えてしまったのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • オーディオマニアの方アンプについて教えて下さい

    自分はまだ若造でオーディオを語るのは生意気かも知れませんが、どうか聞いて下さい。 自分は小学生の頃から、オーディオが好きで現在に至るのですが、 (36歳)いろいろなアンプを聞いてきました。 そこで、疑問なんですが最新のアンプは音が昔のアンプに比べて、良くなってるのですか?技術が進んでるのだから、良くなって当たり前ですよね?自分はどうも・・・昔の主に70年代、80年代の方が今のアンプより良い様な気がします。(耳がわるいのかも?) 特に国産のアンプがその様な感想をもってます。 最新の高価なアンプを買ったりもしてるのですが、直ぐに昔の物に入れ替えてしまいます。 昔のアンプは、各メーカーに個性があり、今のアンプは、差ほど変わりないようなきがしました。 長年オーディオを愛用されてる皆さんなら、耳も確かだと思いますんで 僕の疑問に答えて下さる様お願いします。

  • イタリアのスピーカーメーカーのオペラ社について

    オーディオ初心者です。今回自宅のオーディオルーム用スピーカーにモニターオーディオのPL200の購入を検討していたのですが、ショップで聞かせてもらったオペラ社のQUINTASというスピーカーの音が私にはどうしても気に入ってしまいました。初めて聞いたメーカーだったので調べてみたのですが、イタリアのメーカーのようです。 アンプはユニゾンリサーチのプリモに同じUNICOのCDPを繋いで、両スピーカーを聞き比べてみたのですが、PL200は音が立つというかはっきりくっきりとした音が耳障りに感じるほどだったのですが、オペラのスピーカーはやわらかく耳に心地よく音に深みを感じました。 ユニゾンリサーチはイタリアのメーカーですから同じイタリアメーカーであるオペラのスピーカーが合ったという事なのか、それとも、これは単に音がこもっているだけなのか…。 PL200は音がクリアではっきりしていますが、逆に、どうしても硬く耳に痛く感じたのですが、これはエージングによって変わってくるものでしょうか? もしかすると、今良いと感じたオペラ社の音も、長く聞き込んでいくと、すっきりしない音に聞こえるようになるような不安もあります。 価格もオペラの方が約3割くらい安いですし、スピーカーは価格差がはっきり出るものだとよく耳にしますので、ここでよく聞いたこともないオペラというメーカーに決めてしまう事に躊躇をしています。 趣味が変わればまた買い換える事が出来るほど資金的にゆとりがあるわけでもないので、正直悩んでいます。最初に決めたPL200にするか、オペラにするか。 というわけで、オペラ社のスピーカーについて、ご存知の方がいらっしゃれば評価をご教示いただければと思います。

  • 製品総発売元が倒産。修理などが必要な商品です。中間の代理店はどの顧客に対してどのような責任があるのでしょうか?

    担当者として非常に困っているので教えてください。 ”状況” 海外製の製品を日本の代理店を通して顧客に販売しました。しかし、設置・メンテナンスなどを請け負っていた、日本の発売元が経営破たん。メンテナンスが出来ずにトラブルになっています。このような場合、当方に販売した代理店などに賠償などを求めることが出来るのでしょうか?また、製造元は中国メーカーなのですが、故障した商品の修理に対して非協力的です。メーカーとして、どのような責任があるのでしょうか? 現在、倒産した発売元の”残党(その商品を倒産した発売元に卸していた会社?)”が窓口となって部品を供給していますが、コチラも信頼出来ません。  このような場合、法律を盾にして、代理店やその流通にかかわった会社に対してどのようなプレッシャーを掛けられるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 一橋徳川家の第2代当主であった徳川治済(とくがわはるさだ)の幼名は、『豊之助』のみだったのでしょうか?
  • 一橋徳川家の第2代当主であった徳川治済(とくがわはるさだ)の幼名は、『豊之助』のみで、『豊之助』以外の幼名は無かったのでしょうか?
  • 一橋徳川家の第2代当主であった徳川治済(とくがわはるさだ)の幼名には、『小五郎』という幼名は無かったのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう