• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカの看護師試験NCLEX-RN受験について)

アメリカの看護師試験NCLEX-RN受験について

Wungongchanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

日本の卒業校が英文での書類を準備しないとなると、公式な書類ですから誰かが翻訳して翻訳証明を添付しなければなりません。 1)もし貴方の学校が英文証明書の様式は無い、発行できないというのであれば日本語の証明書を出してもらうのに合わせて、学校のマーク入りの手紙用紙で、手紙の形で、宛先を to whom it may concern として日本語の証明書の内容を英語で書いてもらい学校のそれなりに責任ある立場の人(校長でなくとも例えば事務長のような人)にサインしてもらう方法があります。可能であれば私はこの方法が一番よいと思います。 2)そんなことも学校がしてくれないのであれば、公立校であればたとえそこが日本語の書類しか発行しないのであってもどこかの公的機関で翻訳証明をしてくれると思います。この点を学校なり、文科省に問い合わせてみることです。 3)アメリカの公認翻訳士の資格を持った人に翻訳、証明してもらう方法もあるかと思いますが、日本にいてそれが出来るかどうか日本翻訳協会あたりに問い合わせてみることもいいと思います。 Good luck.

kuma31chan
質問者

お礼

とても分かり易く親切に教えて頂きありがとうございました。 以前、学校に問い合わせた時は、学校は英文にするのは難しいと言われました。 しかし、私の卒業校が市の管轄の為、市役所内にある国際課に聞いて 回答を待っているところです。 もしもの事もあるので、アメリカの公認翻訳士を持った人を捜してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アメリカ看護師・助産師資格について

    私は現在、看護専門学校2年生(正看)(年齢的には少し上ですが・・・)で、将来的にアメリカ(カリフォルニア州)でRNを取得し、アメリカで就職後、いずれ大学院に通い、助産師資格を取得したいと考えています。これをできるだけ効率よく、短い期間でできればと考えています。 RNを取得するまでの過程は理解できています。今回は、RN取得後のことで、質問があります。 単純に考えると、私の場合、大学卒業資格(学士号)がないので、アメリカ(カリフォルニア州)でRN取得後、看護師として就職し、大学院(助産学専攻)に通うためには、まず、BSNをアメリカの大学のRN-BSNコース(2年間)に通って取得しなければいけないということだと思うのですが・・・ そこで思ったのが、もし、私が専門学校卒業後、放送大学などで、働きながら大学卒業資格(学士号)を日本で取得した場合は、どうなるのでしょうか? 大学卒業資格(学士号)があるから、アメリカで大学院(助産学専攻)に入学することができるのでしょうか? それとも、放送大学の卒業資格(学士号)は、看護学専攻の学士号でないため、全く意味がないのでしょうか? もし、4年(BSN取得(2年)&助産師資格取得(2年))という期間が、日本の放送大学で学士号を取得することで、少しでも短縮可能なら嬉しいのですが・・・。 もしよろしければ教えてください。お願いします。

  • アメリカでRN(看護師)になりたいです。進路についてアドバイスください!!

    初めまして。 今年の9月からカリフォルニアにある短大に進学する19才です。 国境なき医師団などのボランティアが夢で、 そのためにアメリカでRNになりたいと思っています。 先月、進学するナースコースのアドバイサーに話を伺った所、 かなりの定員オーバーでナースコースに入るまでに3~6年の待ち時間(ウェイティングリスト)があると言われました。 できるだけ早く技術を身につけて働きたいと思っていたので、そうとうショックを受けました。今はこの待ち時間を避けるべく色々調べているところですがなかなか分からなくて困っています。 ・9月から進学する短大で編入コースを履修し、4年制大学のナースコースに編入する場合、どこの大学がいいかいいでしょうか。(ウェイティングリストを避けられる、又は短い大学が希望です。) ・9月から進学する短大でナースコースの必須科目を履修し、どこか 他の短大(ウェイティングリストがない。又は短い)に編入する場合、どこかお勧めの短大、又は州などなりますか? まだアメリカに来たばかりなので、アメリカの大学に関する知識などほとんどありません。 どうかよろしくお願いします。

  • アメリカで同じ州立大学での単位移行について

    こんにちは。 現在、日本に帰省中の学生です。カリフォルニアの州立大学に在籍しています。 語学学校と短期大学を経てカリフォルニアの州立大学に入学したのですが、教授陣や校風に馴染めません。 成績が振るわず「OUT OF STATUS」になってしまい、アドバイザーの助言から帰国する前にステータスを回復(reinstatement)しています。 しかし、これ以上この学校に居ても得る物があまりないのではないかと思いました。 そこで、まず最初のオプションとして考えているのが、友人が通っている同じカリフォルニア州立大学の別の学校に転学することです。 今回お聞きしたいのは、 ・同じ州(カリフォルニア)の州立大学の他の学校に転学したい場合、F1ビザのステータスが(OUT OF STATUSからReinstatementの状態になり、SEVISがActiveに)回復したという事情はマイナスになるのかどうか と、 ・転学する際にこれを相手の学校に伝える必要があるのかどうか という点です。 進路の一つとして考えていますので、回答よろしくお願いします。

  • アメリカの州立大学の名前について。

    アメリカの州立大学の名前について。 州立大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6 ウィキペディアには、こう書いてありました。 州立大学は「州立○○大学」「○○州立大学」「○○大学」などの表記が日本語において一般的であるが、カリフォルニア州立大学(California State University)とカリフォルニア大学(University of California)のように別の大学として州内に存在する場合がある。この場合、カリフォルニア大学が「カリフォルニア州立大学」と表記されてしまうと、カリフォルニア大学(UC)のことなのかカリフォルニア州立大学(CSU)のことなのかわからず、あるいは同一視されてしまい、混乱や誤解を招くことがあるので注意を要する。 本題ですが、留学予備校のサイトでは、University of Nevadaの事をネバダ州立大学と表記していました。 University of Nevadaの事をウィキペディアの記述にならって表記すると、ネバダ大学になると思うんですが、どうでしょうか? Nevada State Collegeという大学もあるようです。

  • 大学受験

    大学受験についての単純な質問ですが、私はすでに高校を卒業したものです。もう一度大学受験をするのですが、私立大学の一般入試に出願する場合、 高校に取り寄せるのは調査書だけですよね? また、卒業証明書、成績証明書は何に使用するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公務員面接試験の提出書類について

    公務員試験に受験し、1次試験通過しました。 提出書類に【最終学歴の学校の調査書】があります。しかし、卒業した大学では【調査書】という項目の証明書の扱いがなく 【人物考査書】ならば存在します。 また、注意書きに『調査書が発行されない場合は成績証明または卒業証明書を提出』とありました。 この場合【人物考査書】を提出してもよいのか、成績証明書の方がいいのでしょうか? 提出期限が限られており証明書発行まで日数がかかるようなので、なるべく早くアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 多浪による大学再受験のための成績証明書等の発行について

    私は高校を卒業してから5年経っています。 一念発起し、大学受験をと勉強をしてきましたが、先ほど調査書発行の件で高校に問い合わせたところ、 『調査書はもう期限が切れていて発行出来ないが、卒業証明書なら大丈夫だ』と聞かされました。 その後、受験を希望する大学の出願要項を確認し、分からないところについて問い合わせたんですが、 『調査書が発行出来ない場合は、成績証明書と卒業証明書の2点が必要である』とした大学や、 『成績証明書が発行されないといった場合については今すぐにはちょっと回答出来ない』といった形で、成績証明書は必要であることを確認しました。 その旨を再度高校の方に連絡をし、説明したんですが、 『調査書も成績証明書も5年で発行出来なくなり、卒業証明書しか無理だ』と言われました。 この場合どうすれば良いのでしょうか? 私は受験を諦めなければならないのでしょうか? 困り果てております。 どうか回答をお願い致します。

  • アメリカの司法試験受験資格について

    現在弁理士の者です。卒業した学部は理工学部で法学部ではありません。 しかし将来アメリカに渡って弁護士として活躍したいと強く考えております。 アメリカで日本人が司法試験を受ける場合、LLMが一般的のようですね。私もLLMに入学を考えております。特にテンプル大学は弁理士資格を有していれば入学でき、働きながらも勉強できる点で入学を決意しました。 そこでご質問なのですが、アメリカの司法試験は州にわかれて行い、LLM卒業の外国人はNY,CA,ワシントンDCが受け入れていると聞きました。 しかし、 NYの受験資格は法学部を卒業(通信不可)+LLM CAは他の州又は国での弁護士資格 DCは5年間の実務経験 とどれもあてはまりません。 当初は中央大学の通信も考えましたが、通信教育は不可とあったので、現在は保留中です。 やはり、私のように法学部を卒業してない者は、アメリカで司法試験を受験するのは無理なのでしょうか?

  • 社会保険労務士試験について

    社労士の試験について、受験経験ある方教えて下さい。 提出書類に「受験資格を証明する書類」があり、私は一般の四年生大学卒業です。その場合、(1)「卒業証明書又はその写し」、(2)「卒業証書の写し」、(3)「大学の卒業証明書又はその写し」となっております。 (1)と(3)は大学に申請に行かねばならず、(2)に関しては、近くのコンビに等で卒業証書をコピーするのもちょっと気が引けるというか、抵抗があります。受験された方はどの様にされましたか?

  • 資格試験 第二種衛生管理者

    会社で資格試験を試験を受けるように言われました。 資格は「第二種衛生管理者」です。 やたらと煩雑な書類を作成しなければなりませんが、特に困ったのが中に大学の「卒業証明書」を添付せよとなっていまして、当方、通信教育課程の出身のため、証明書を発行してもらうと文面に「通信教育課程」の文字が出てしまいます。職場内には私は通常の大学を卒業した形で認知されている(出身課程を公表しろとは言われていなかったので)ので、いらぬ詮索や干渉を招きたくはなく、あまり「通信教育課程」出身であることを表ざたにはしたくありません。 そこで、受験申請書をよく読んでみると、「卒業証明書」のかわりに「卒業証書」写しでも良いと書いてあるようです。「卒業証書」とは卒業式に手渡される証書のことだと思います。もしそうなら「卒業証書」には「通信教育課程」の文字が記載されていないのでこの件を表ざたにしなくて済むのではないかと思い、質問してみました。 私のこの理解で正しいでしょうか? 学歴詐称などの解釈はさておき、アドバイスをお願いいたします。 かなり悩んでいます。