• ベストアンサー

SC1602BSLの四角表示

最近電子工作を始めた者です。SC1602BSLとH8マイコンを使って文字を表示させようと思っているのですが、起動するとLCDの一列と二列両方とも黒い四角が表示されてしまいます。ただよく見てみると表示させたい文字も表示されています。このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか。 またコントラスト調整のピンの接続方法がよくわからないため、GNDに接続しています。これが原因でしょうか。(5Vに接続した時は何も表示されません) 分かる方、回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.2

SC1602のVo端子は、4Vくらいを与えるとちょうどいいコントラストになります。 グランドに落としてあるということは現在コントラスト最大になっているはずです。 通常は抵抗で分圧して4Vを作ってください。 機種によっては内部プルアップ(20kΩぐらい)してある場合もあり、これを考慮して抵抗をグランドにつないでください。どちらにしても可変抵抗をつなげば、調整可能になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 コントラスト調整ピンは可変抵抗器とつないで使いましょう。 http://www.kallanet.com/UPLOAD/about_LCD 上記参考サイトの22ページ目にどうつなぐかが描いてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LCDモジュールの電子工作

    はじめまして。 初めてLCDモジュールを電子工作してみようと思います。 H8/3052FのマイコンとSC1602LCDモジュールで 電子工作をするつもりです。 ツールはそろっていますが、知識がないため、 どこから手をつけたらよいかわかりません。 どのように進めていったらよいかアドバイス願います。

  • トランジスタ2SC1815の種類

    電子工作でトランジスタ2SC1815という部品の購入を検討しています。「電子工作大図鑑」という本には2SC1815と書いてあるのですが、ネットの通販で見てみると、 2SC1815Y(F)トランジスタ 2SC1815GR(F)トランジスタ 2SC1815-BL(F)トランジスタ 2SC1815(L)-GR(F)ローノイズ版 と表示されており、どれを選んでいいのかわかりません。2SC1815のあとに続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。教えてください。

  • 4桁表示のモジュール無しLCDの制御

    こんばんは。 マイコン(H8Tiny)で4桁表示のモジュール無し40ピン7セグLCDの制御をしたいのですが、不具合がありまして困っています。その不具合とは5分くらい経つとだんだん薄くなっていくのです。たぶんマイコンのポートに直接、LCDのピンをつないでいるのが原因だと思うのですが、制御の仕方が調べても分かりません。 こちらがそのLCDのサイトです。     ↓ http://www.lumex.com/product.asp?id=1000502 32Hzとか64Hzと書いてあるということはクロックが必要なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • LCD(sc1602)が不調

    PICを勉強しています。以前からPICを使ってLCDに文字などを表示させる実験?などをしていたのですが、昨日から突然、上段すべてに四角(0xFF)が表示されるようになりました。下段には何も表示されません。ブレッドボード上の回路に変更はありません。 LCDにVdd、Vss、Voのみを接続しても、やはり上段すべてに四角が表示され、上記と変化ありません。以前に作成した(LCDへの表示を確認済みの)プログラムを使ってみましたが、これも同様で改善なしでした。 新品時に電源のみを接続したときには、上下段とも、何も表示されなかったと記憶しているのですが。 ネットを検索したら、同じ症状の例を発見しました。それへのアドバイスとしては、クロックを遅くする(または初期化時間を長めに取る)、回路を見直す、でした。もちろん双方とも試してみましたが、やはり変化ありません。よいアドバイスをどうかよろしくおねがいいたします。

  • PICマイコンのプログラミング

    PICマイコン「PIC16F84A」を使い 秋月電子通商のLCD「SC1602BS」に 「BACK」と表示させるプログラムを組みたいのですが、 全然分かりません。 だれか教えてくれませんか? 御願いします!!

  • h8/3694fで文字送信のために作った回路について不具合

    h8/3694fのシリアル通信で文字を送信するための回路(マイコンでの書き込みはマザボでやるんで送信のみ)を作成したんですが送信できません。 回路はVccとAVccに5V(GNDもきちんとつないでいます)を入れて、RXD、TXDおよびGNDをrs232cに接続しているだけの簡単な回路です 一応、sの文字を連続的に送るプログラムを組んで試してみたんですが送信されませんでした。(実行中マイコンのピンに触れたときsでなくFという文字がかわりに連続的にでましたが、ビットレートはあっているので回路がおかしいんだと思います) もしどこがいけないかわかれば教えていただきたいんですが。 よろしくお願いいたします

  • LCD表示プログラムで誤表示が解決できない

    pic16F84AにS-10551D(秋月)をつないでキャラクタ表示をしようとしていますが50%くらい誤まって表示してしまい解決策が有りません。 プログラムはアッセンブラでMPLAB IDEv8.60を使用 電波新聞社のPICマイコン完全マスターを参考 にしています。データ長4bitのイニシャライズも本やLCD添付資料のままでは表示しませんでした。 LCDパネルの問題かマイコンソフトの問題かの区別も出来ていません。 ちなみにソースを変更してSC1602BS 16*2行のLCDパネルでは正しく表示出来ます。 S-10551Dは16桁1行の一番安いパネルですが使えず捨てるのはくやしいので質問しました。同じような経験をされて解決された事があればアドバイス願います。 最終的にはLCDにバッテリーの充放電量を表示できる充放電コントローラーを作るのが目的です。

  • LCDコントローラー内蔵マイコン

    趣味で電子工作をしているものです。 最近分けあってカラーグラフィックス液晶をマイコンで制御しようと思っているのですが480*240ぐらい以上を制御できるLCDコントローラー内蔵のマイコンまたはコントローラー本体って何があるでしょうか? 私自身が見つけたものでLPC178Xその他NXPのARMマイコンとSuperHを見つけたのですが他に何かあれば教えて欲しいです。 お願いします。

  • PICマイコンで工作

    初心者なのですが、PICマイコンでLCD表示に挑戦したいと思っています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プロットボード上にPIC16F873を利用して回路を作成したのですが、何も表示されずただ■■■■■■が表示されるのみです。 何が原因なのか全然わからないので皆さんのご意見をお聞きしたいのですが・・・。 よろしくお願いします。 LCD Vdd・・・5V Vss・・・GND Vo・・・・20KΩ可変抵抗 RS・・・・RB3 R/W・・・RB2 E・・・・・RB1 DB0、DB1、DB2、DB3・・・GND DB4・・・RB4 DB5・・・RB5 DB6・・・RB6 DB7・・・RB7 PIC MCLR/Vpp・・・5V Vss・・・GND OSC1・・12.8MHz VDD・・・5V このような感じです。 プログラムは以下のHPを参考にさせて頂きました。 http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/lcd/lcd_4/lcd_4.htm

  • マイコンでリレーY14H-1C-5DSが動かない

    電子工作初心者です。 GR-SAKURAマイコンで、5VリレーのY14H-1C-5DSを動かしたいのですが、単純につないでも動きません。 GR-SAKURA側からの供給電流が小さい(4mA?)のが原因なのかと思い、トランジスター2SC1815Yを使って、電流を大きくしてみようかと考えています。 ところが、GR-SAKURA→2SC1815Y→Y14H-1C-5DSの接続の仕方がわかりません。※抵抗など他の部品が必要なのかもよくわかりません。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか?できれば簡単でも図解を添えていただくと助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいカートリッジを認知しないというトラブルについて相談させていただきます。
  • お使いの環境について、Windows10で有線LAN接続している状況でお話しいただいています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類などについてもお教えください。
回答を見る