• 締切済み

どうやって自分を変えたらいいか分からない

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.6

あなたが自分の性格を直したいとお考えなら、自己暗示を用いたら良いと思います。 あなたが集中したり、真剣に取り組んだことが無いのでしたら、集中力を高めてはいかがですか。 集中力を高める方法は、次の方法が短時間の練習で出来ますので、実践できると思います。 『無我一念法』とか『一点凝視法』と呼ばれるものもあります。 名刺大の白い紙に、5~10ミリ大の●を描いて、それを10秒間凝視します。●が○に反転するくらいに強く凝視します。瞼を閉じて、反転した残像が消えるまで目を瞑ります。ここまで、30秒以内でしょう。 これを2回ほど繰り返したら良いと思います。そして、日に何度でも行って下さい。 ●の大きさを三ミリ、一ミリと小さくしても反転した○が見える様なら、 座禅の『無の境地』になったのと同じ効果が得られます。集中力だけでなく記憶力も高まります。 ◆「残像法」 集中力アップ術 ・「残像法」とは、メンタルトレーニングの一種で、目を閉じたときに現れる残像を活用したもの。 ・スポーツ界でもよく使われる方法で、特定のモノや図形をじっと20秒ほど見つめた後に目を閉じ、その残像を思い浮かべます。 ・最初は30秒ほどで残像は消えてしまいますが、練習していくと1分以上も残像が残るようになり、ついには集中したいときに目を閉じて、その残像を思い浮かべるだけで集中力が高まるようになります。 ・集中力に加え、理解度や記憶度の向上、気持ちの切り替えにもつながります。 ・短時間でリフレッシュできる残像法なら、場所を選ばずどこでも気兼ねなく行えそうです。 ・ここぞというときに発揮したい集中力、今からでもトレーニング次第で伸ばすことができそうですね. 自己暗示の方法は、メルマガからの写しですので、例が禁煙ですが、性格を直す方法として下さい。 ■ ニコチン依存症 タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ ているから、理性で止めようとしても手に負えません。 ■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき  寝がけ、めざめがポイントです。 このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。 具体的に述べましょう。 1. 寝がけ暗示 (1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。 (2)「お前は、タバコを気にしない」     希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。    一晩に一回だけ。 (3)継続すること‥・実現するまで。 寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。 お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。 2.目覚めの暗示 前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。 (1)朝、目覚めてすぐ。   「今日は、私は、タバコを気にしない」と。 (2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。  現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。 (3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。 寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。 実現したと、過去完了型でイメージします。 3.期待効果  毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し ます。 ■ 日常の心がけ ○寝ぎわはこころをいつも積極的に  楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。 ○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。  (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。 ○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ   ばよい。     同時に二つの反対観念は成立しない。 ○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。 ○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を   想像する。 ○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。 ■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。   ・ダイエット   ・不得手な学科の成績向上   ・嫌な上司と上手く付き合う ・・・・・・ たとえ発達障害があっても、障害の殆どは、その人がどの様に行動すれば良いかを教えられなかったり、 覚える機会が無いまま成長したと考える医師たちの考えを信じたいと思って居ます。 どんなことも、直すことは出来るものだと思います。

関連するQ&A

  • バイトを始めて約1ヶ月・・・

    つい数時間前の話なんですけど・・・ 私は高校3年生で約1ヶ月前から 初のアルバイトを始めました。コンビニです。 1ヶ月経ったにも関わらず未だに 何をすればいいか分からなかったり、 煙草の種類もまだ覚えきれてなく、 毎日しない宅急便や現金外での支払い処理で、 テンパって失敗したり・・・ やる気がないわけではないんですけど・・・ 他の人に迷惑を掛けてばっかりの毎日です・・・ そんな毎日を送ってるある日【今日】 期末テストで今日はお昼ちょっと過ぎに 帰宅しました。ちょっと体調が優れなくて 気づいたら寝ていました。今日はバイトの日。 しかし、起きたら・・・ なんとバイトの時間は 1時間過ぎていました。店長からの電話も気づかず・・・ やってしまったと思いました。 起きてすぐ店長に電話したら「今日は休みなさい」 とは言われたものの・・・ 次のバイト・・・ どんな顔をして行けばいいかがわかりません。 こんなことになったのは初めてで・・・ 悪気があってしたわけではないのですが かなりの罪悪感です。自分が悪いのは 重々わかってはいるのですが、こんなことがあったら クビにされるのでしょうか。。。 まだ一通りの仕事もできてないのに バイトの時間を過ぎても連絡しない・・・ こんな私は今のバイトを続けていいのでしょうか・・・ 考えすぎなのでしょうか・・・ 初めてのバイトでどうすればいいかわかりません。 みなさんはこういうことをしてしまったことはありますか??? アドバイスお願いします。

  • バイトをクビになる要因

    自分は居酒屋でバイトをしています。今年の6月からバイトを始めてもう3か月が立とうとしていますが、未だに仕事ができず、居酒屋の正社員の人やバイト仲間に迷惑をかけています。自分はやる気はあるのですが、周りからしたらやる気がないように見えたり、仕事の失敗を言い訳したりするなど、自分は直そうと思っているのですが、どうも悪い部分が出てしまいます。先日バイト仲間からあと1か月で成長していなかったら辞めろと言われました。ここから質問なんですが、バイトを解雇される要因は仕事ができないからクビというのはあるんですか?それ以外でもバイトをクビになる要因を教えてください。自分はせっかく見つけたバイトを辞めたくないです。

  • 接客のバイト

    最近初めて接客のバイトを始めました。 しかし、仕事に慣れようと奮闘していたバイト3日目に店長から 「君には気質ってもんが無い。ここでやってけるの?」と言われてしまいました。 確かに私には神経質すぎるところがあると自覚しています。 しかし、特に失敗も無く、仕事仲間とも仲良くできていたのでショックでした。 その店長は、「努力は当たり前。気質の問題。」としか言ってくれません。よくないところさえ教えてくれれば、私は直そうと努力するのに・・ 皆さんは気質は努力では補えないものだと思いますか? 明日もバイトがあるので、とても悩んでいます。 接客の経験があって、こうしたらいいよっていうアドバイスがある方もご意見お願いします。

  • 自分はどうあるべきか

    前にも似たような質問してしまったんですが……。 今まで3回ほど転職して社会というものを経験してきて思ったんですが、やる気ない人ってどこにでもいると思うんです。 でも、私はそういう人を見ていてすごくイライラします。 「人は人、自分は自分」と考えるようにしているんですが、やはりそういう人とは考え方じたいが違っていて、とてもイライラしてしまい、いっしょに仕事したくないとまで思ってしまいます。 それで、今日お聞きしたいことですが… まず私の店は店長がやる気ありません。それに連鎖してやる気ない子やダラダラする子が増殖。 そのダラダラする子いわく「店長がそういうダラダラした雰囲気を作るんだから、こっちだって同じようにするし、逆に注意しだすようになったら、おまえがこういう雰囲気作ったのが悪いんだろって言ってやりたい」と。 この方の意見ってどうなんでしょうか。

  • バイトがつらい。

    こんにちは、20歳・専門学生です。 12月初めからバイトを始めました。初めてのバイトです。販売業のバイトです。(レジとか) それで最初に、シフトのことを話したのですが週4で入るということを言ってしまい、学校のこともきちんと考えず伝えてしまいました。 あとになって、週4はきついなと思い体調もあまり優れなくなってきてしまい、副店長(店長に話しておく、と言われたが店長とシフトが合わないためその話はしてない。)と話をしたのですが、シフトの調整はできない。といわれました。 それに加えて、レジ研修をこの前やったのですが、クレジットカードや商品券の場合のやり方や、お店のカードを作った場合の特典など色々複雑で覚えられません。 そこは頑張れば覚えられるのかもしれませんが、学校の課題や只でさえ体調が優れないことも多く、なんだかしんどいです。 こんな中でバイトを始めたことを後悔してます。一ヶ月でやめるのはやっぱり早いですよね。 学校の方も体調不良で行けないことも多々あり、バイトではこの前貧血で倒れてしまいました。 こうなったらやめた方がいいのでしょうか。

  • バイトについて、遠回しにやめてほしい

    専門学生です。先日、店長から遠回しにやめてほしいみたいなことを伝えられました。 話では、仕事してて楽しくなさそう、やる気を感じないみたいなことを言われ、そもそも店側がシフト入れてくれず、オープニングスタッフなのにちゃんとした指導もなく曖昧に仕事させてる店長も悪いと私は感じました。そのような話が続いたあとの最後に、やる気があるなら続けてもいいと言われて、私自身辞めたくなかったので続けさせてもらってもいいですか?って言ってしまいました。でも元々理不尽で性格の良くない店長だったのでやっぱりやめようかなと思い始めました。本音は店長以外はいい人なので辞めたくなかったです。 でも店長の言いなりになって自分から辞めたみたいにしてほしくないので、ちゃんとクビって言ってもらいたいのですがどうすればいいでしょうか?店長にLINEでクビならクビって言って欲しかったみたいなこと言っても大丈夫ですよね? 「先日の話、遠回しに辞めろとおっしゃっているように感じたのですが、辞めて欲しいならちゃんとクビと言って欲しかったです。シフトも入れないので辞めさせていただきます。ありがとうございました。」 上の文を送ろうと思ってます。 文おかしくないですか?

  • 毎日、失敗ばかりで辛いです…

     今現在、ある接客業のアルバイトをしています。 高校生の頃、スーパーマーケットでレジをした経験がありまして、あまりに出来なく、ミスばかりで、1ヶ月でクビになりました。 そのトラウマからか、失敗をするのが極度に怖く、長期バイトを敬遠してましたが、一念発起して、現在、このバイトではなんとか約1ヶ月経とうとしてます。 ですが、未だにレジでの、ありとあらゆる失敗をしてしまう毎日です。 どうして、こんな失敗してしまんだと思うくらいしてしまいます。 店にも、損益を出してしまいました。 店長からは、頑張るより、結果を出してよと言われてしまいました。 当然です。 ミスの原因を突き詰めると、どうしてもお客様の前でテンパってしまい、急がなければと無意識に思って失敗してしまうんだと思います。 それに、大体のミスは仕事内容があいまいなままの状態が一番起こるような気がします。 また、努力不足もあるかもしれません。 あまりにやる範囲が複雑で覚えきれない状態です。 性格としては、ネガティブで内向的。 失敗を極度に怖がり、最近はお客様や失敗が怖くて、レジに出れません。 品出しばかりやっています。 オープニングスタッフで、研修もあり、初心者の私にも大丈夫かもしれないと思ったのに、実際やってみると研修では覚えきれない程、業務内容が多く、複雑で、イレギュラーな内容が来ると臨機応変に対応が出来なく、周りにすぐ頼ってしまいます。 自分に自信が持てず、常に誰かいないと不安です。 また、失敗して、金銭的に損益を出してしまうんではないかとビクビク仕事してます。 スタッフや店長に本当に申し訳なく、毎日、行くのが気が重いです。 どうしたら、落ち着いて、失敗せずに仕事出来るのでしょうか。 教えてください。

  • 二週間前までニートでした

    このままじゃいけない、と思い近所のスーパーでアルバイトとして働いています。だけど昨日失敗おかしてしまい、お客様二名と店長にただいなる迷惑をかけてしまいました。その前にもちょこちょこ見落としや失敗はしてたんですが今回の失敗は大きく、次やったらクビと言われました。 失敗をする度に次はちゃんとやろう、もう失敗しないよう気をつけようと決意するのですが、その度に失敗してしまいます。 私が悪いとは分かっているんです…だけど…なんかもうバイトやめたい…私に働くなんて無理なんだ。死にたい。とか思って… こんな小さいことでうじうじしてても仕方ないんですけど……なんか…失敗ばかりで自分が嫌です。 お願いです。誰か助けて下さい。どうすれば良いか分かりません。気持ちの整理ができません。 助けて下さい

  • アルバイトを辞めてきたのですが…

    23歳の女性です。 先日、勤めて3ヶ月ちょっとしか経っていない飲食店のバイトを辞めてきました。 仕事内容のほとんどは楽しかったのですが、店長さんのやり方に我慢ができなくなってしまい辞める事にしました。 店長さんは言い方がとてもキツイ方でした。仕事は先輩が新人に指導をするのですが、先輩の指導が間違っていたり、指導内容が足りていなかったりが多く、知らなかったことが原因で失敗し、頻繁に店長に叱られてしまいました。 と言っても、はじめの2ヶ月は「初めての飲食店で失敗が多いのは当然、もっと勉強して頑張ろう」と失敗を防ぐには何が必要か、何を聞けばいいのかを自分なりに考えて次の仕事に臨むようにしていました。 店長と仕事をするたびに毎回毎回叱られていたので店長は怖いとは思っていましたが、頑張ろうという気持ちは維持されていました。 ですが、クリスマスシーズの忙しいときに失敗が続いてしまい、店長からこってり絞られてしまいました。その時から店長から集中的に厳しく注意されるようになりました。今までされなかったような注意の仕方をされ、私は緊張しきった状態での仕事に疲れを感じ始めてしまいました。 失敗をしたときに何ができていないのかをしっかり教えて頂けず、「なんでそんなことしてんの?」と言われていました。 そしてその場に放置され、自分で考えても分からなかったので店長に謝罪し何が原因なのかを聞きに行くと、とても嫌そうな顔をされて教えていただけないときもありました。 店長とサシで仕事をするときは「朝は忙しいから仕事を教えられない、マニュアルを予習してきてください」と言われました。 マニュアルを見ると食品のもりつけの仕方、分量など事細かに書いてありましたが、道具・機械の使い方など知りえないことも沢山あり、分からないことも分からないままになってしまい何を聞けばいいのか分からないまま小さな失敗が続きました。(これは先輩に確認をとるなどの努力が足りていなかったと反省しています。) そのつど叱られ、「失敗するんだから、分からないことは聞いてください」と言われました。 自分の勉強不足だから、先輩にも細かく聞いて、思いつく限り勉強できることをしてから臨みましたが、また失敗してしまい、注意をされどう対応したらいいのか教えて頂けず、先輩に確認を取りましたが、先輩もわからないことだったので改めて店長に聞きに行きました。 すると「そんなこともわからないの?」と言われました。 何かにつけ失敗すると「人間としてどうなの?」と説教を長々とされたりしました。 シフトも週3~4入れていただいていたのですが、急に週1に減らされてしまい、このままでは生活できないのと、 精神的な限界を感じ、3ヶ月という短さで辞めてしまいました。 私に問題があると思います。 しっかりと仕事を続けている方に質問ですが、私は今後どのように仕事や仕事場との人間関係と向き合うべきでしょうか。 人に聞いている時点で呆れられてしまっても仕方ないと思います。 自分には足りないものが多すぎると言う自負があるので、ご意見頂きたいと思います。 よろしくお願いします、

  • 怠ける自分を殺したい

    明後日、美大の一次試験を控えた浪人生(一年目)です。 私は休み癖があります。 私は今年の4月から美術予備校に通い、5月から今までに16回も欠席しました。 私は去年の今頃から周りの受験モードの空気に呑まれ、やる気がなくなり、以前からの休み癖に拍車がかかりました。 日曜日に願書をほぼ徹夜で書いていたので、月曜には体調不良で予備校を早退しました。 その次の日から今日まで休んでいます。 母がさっき「そんなんじゃ会社入った時クビきられるよ」と、言っていました。 私は怠け者です。 皆勤目指していたのに、5月から16回も休んでいて、体調不良の時もありましたが家で遊んでばかりいました。 浪人生なのに、親に予備校行かせてもらってるのに、ライバルは頑張っているのに、やる気が出なくて現実から逃げてしまいます。 もう受験(特に一般受験)まで間に合わないと思ってしまいます。 私はこんな私をまともな人間にしたいです。 私は上手い絵を見れば、憧れるし、嫉妬もします。 少しでも絵が上手くいったときは嬉しくなります。 しかし絵が上手くなりたいと、口で言ってもソファでごろごろしてしまいます。 私は自信がありません。 努力していないからという理由もありますが、全てにおいて自信がないんです。 ルックスや人間的にも暗くて目立たない。頭も良くない。 良い結果なんてほとんどだしたことがない。 人間的価値がないんです。 もう願書も作品も提出したので受験はします。夏全て使ったので。 ここで諦めたら一生後悔すると、思います。 そう思うのに、何故かやる気が出てこないのです。 私はこんな自分を殺してしまいたいです。いろんな意味で。 休み癖を直す方法とダメになってしまう自分を変える方法のアドバイスをお願いします。