• 締切済み

自費の介護事業所について

自費の介護事業所について教えてください。 自費の介護関係の仕事(介護保険を使わない)を立ち上げるには、どういうのがありますか? 自費の設立時におけるスタッフ人数の規定はあるのでしょうか?ある場合は何人でしょうか? 教えて頂ければ有り難いです。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

質問の意図が理解できない部分が多々あるのですが…自費?って全く関係なく自己資金での開業でも出資を募っての開業であっても、質問の内容とは関係が無いように思います。 また、個人事業主としての開業ですからスタッフの人数は関係ありません。 介護保険を使わない!とはどういう意味なのか?わかりませんが、無認可での開業と理解してよろしいのでしょうか? 無認可であれば介護事業ではありませんので、事業内容の制限がありますから精査は必要かと思います。 介護保険が使えないような人を対象とした事業であるなら、介護には該当しないと思いますが何らかの制約はあると思います 少なくとも訪問介護にしても介護タクシーにしても認可は必要です。 認可の要らない事業を立ち上げる上で、自己資金(個人事業主)での制約は無いですよ。

noname#203193
noname#203193
回答No.2

補足・・・それだけのことをしてきたのなら もう少し具体的な質問をしてほしいですね・・・ >自費の設立時におけるスタッフ人数の規定はあるのでしょうか?ある場合は何人でしょうか? 規定があるかないか?だけ教えろと言われても・・・ 認可を受けるならもちろん規定はあるわけで 無認可で・・ということですよね? 「介護施設」としてしまえばもちろん規定はありますよ。 しかしそういった規定は今までの経験の中でもちろん学んでおられるはず、ですよね。 *何がやりたいか? =どういった人を介護したいのか?  ・お年寄り、障害者、要介護要支援ランク 対象をどう設定するかで全く違ってしまいますよ。 しかし極端な話 自宅で1人で始めることだってできるわけで デイサービス程度のことを軽度の介護1~3人を対象として・・くらいなら。 もちろん、会計から何から全部1人でこなすことになってしまいますけど こういったサイトでお手軽に情報を得られるのは 素人範囲のことだけですよ 本気で考えているなら、専門家に相談しなければなりません。 ネットでこういった質問をしている時点で、信用は失ってしまいますよ。 もちろん、この程度の内容で個人が特定できるものでもありませんが 実際に設立するなら、地元の人を対象として・・ということになりますよね。 どうやって設立するか・・周囲の人は案外見ていますよ。 あなたがどこまで真剣に考えているのか? さっぱり見えません。 どういった人を相手に、どういった介護をしたいのか もっと細かく詳しく、計画書にまとめて専門家に相談してはどうですか?

noname#203193
noname#203193
回答No.1

>自費の介護関係の仕事 これでは・・全く何も考えていないのと同じ 介護といっても、かなり幅広いですからね。 ご自身が今までどういった「介護」に関わってきたのか(職歴) どういった資格を持っているのか? それなりの貯蓄はあるのか? 銀行から多額の借金ができるくらい金銭に関しては滞納は一切ない? 規定うんぬんよりも前に、何がしたいのか? 少しは自分で考えて、調べてみましょう。

31068458
質問者

お礼

ご回答、誠に有り難うございます。詳しく書いて頂き感謝しています。 また皆様の有り難い回答を心からお待ちしております。

31068458
質問者

補足

ご自身が今までどういった「介護」に関わってきたのか(職歴)・・・訪問看護、通所介護サービス どういった資格を持っているのか?・・・看護師、ヘルパー2級 それなりの貯蓄はあるのか?・・・1000万以上。 銀行から多額の借金ができるくらい金銭に関しては滞納は一切ない?・・・・ない。 規定うんぬんよりも前に、何がしたいのか?・・・訪問看護は行うんですが、介護タクシーや介護保険外である、散歩やどこか一緒に出掛けるサービス、トラベルヘルパーをしたいんです。それについて知りたいです。

関連するQ&A

  • 自費での介護ヘルパー

    介護保険を使わないで自費での介護を行っている業者を教えてください。 介護保険の訪問介護サービス業者が介護保険適用範囲をオーバーした際に そのオーバー分だけ自費で対応するものでなく、長時間連続(数時間~24時間)で介護サービスを提供する業者を探しています。 地域は東京23区内で、ある程度の規模でサービス提供されているほうが望ましいです。よく宣伝しているダスキンのようなイメージです サービス当日急に担当の方が来れなくなった場合でも代わりの方を責任を持って探してくれることが条件です。 *尚、家政婦紹介所が紹介する家政婦さんですと急に来れなくなった場合の 代替要員が手配出来ない場合がほとんどなので無理のようです。 ご存知の方がいらっしゃれば情報提供よろしくお願い致します。

  • 訪問介護事業所について

    訪問介護事業所の設立について質問です。 介護保険で高齢者の方  障害者福祉サービスで、障害者の方にサービスを提供したいのですが 事業所の指定をとるには何事業として指定をとっていけばよろしいでしょうか?一つの指定をとればいいのでしょうか? また指定料などかかるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 訪問介護事業所の設立について教えて下さい。

    現在、立ち上げ中の訪問介護事業所で働いています。会社から言われ書類や什器備品の準備をしています。その中で「タイムレコーダー」をリストに入れました。そしたら「タイムレコーダーを入れたら残業費を払わなければいけなくなる。」と渋られています。確か介護保険法で規定があったと思うのですが、私も曖昧で説得できません。元々は上層団体があり、その中の位置づけでの設立です。上層団体もタイムレコーダーが無く、介護で入れるとそっちも入れなければならなくなるようで渋っているようです。上手な説得方法ってありませんか。法律はどうなっているのでしょうか。お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 自費診療について

    介護保険を使っている場合、医療保険が使えないのですが、 その場合、自費診療であれば普通に医療を受けられますか? 自費診療をしていない病院が多いと聞いたのですが、そうなのですか?

  • よろしくお願いします。。支援事業所

    支援事業所設立しようと考えています。 私のところは、通所リハビリ、ディケアーを介護保険で取り扱ってますが・・ 支援事業所がなく。言い方悪いですが、他の支援事業所から患者を、送ってもらってるのが、現状です。 そこで、個人の支援事業所を設立しようと考えています。 うちの診療所ではなく、別に設立を考えています。 そこで、ケアープランの8500円の収入だけで運営となると 結構きついもんが感じがあるのですが・・ 50人×8500=425000円 地代家賃が10万 給与、ボーナスを含め30万 消耗品・・他 って考えると、赤字になるのでは・・ ちなみにDrやってるので ケアマネの仕事は時間的にできない状態です。。 実際、規定では50人と定められていますが 100人持つことは可能ですか?? 実際は何人ぐらい持っているのでしょうか?? 他に収入源、市町村からの援助とかは出るんでしょうか?? よろしくお願いします。。

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。

  • 指定居宅介護支援事業所の設立について

    指定居宅介護支援事業所の設立について 都内で介護の仕事をしている者です。 この度指定居宅介護支援事業所の設立を考えております。 設立に際し法人格取得が必要との事ですが、指定居宅介護支援事業所 設立の為に必要な法人格取得方法がよくわかりません。 法人格取得に当たり、必要条件、申請方法、相談窓口等 どなたか教えていただけないでしょうか。 当方はケアマネの資格は有しております。

  • 介護保険法に違反するのでは

    1人の家政婦が、24時間泊り込みをしており、9時から正午までを複合型介護で介護保険を利用し、正午以降翌朝9時までを家政婦の自費料金といった利用方法をした場合、介護保険法違反となりますか。 上記の方は、家政婦紹介所と同一グループ内の訪問介護事業所にも所属しています。

  • 介護予防事業について

    ○介護予防事業の一次予防教室、二次予防教室の事業成立・不成立について  私は地域包括支援センターの職員です。皆さんのお力添えお願いいたします。    年度も末に差し掛かかる中、介護予防教室を実施する予定なのですが一次予防教室の一教室が定員の一割程度の参加しかありませんでした。  保険者より「その人数でも実施するの?事業として成立するの?」との指摘があり困っております。というのは、人数が少なくても参加希望者がいる限り教室は開催すべき(費用対効果的にはダメージかもしれないが、個人の質的な主観的健康観の増加は期待できる)と考えているからです。また、介護予防事業実施において事業不成立を説明している項が見当たらないため、何をもって成立・不成立とするのか判断がつかないのです。    行政の観点からいえばやはり費用対効果により「良」とみなされないものを不成立とするのでしょうか。もしくは、「事業」とみなすための定義(人数・規模等々・・・)があるのでしょうか。 ※そもそも包括に対して意見されること・・・?  担当者には実施する旨を説明しましたが、自分の中で明確な根拠を見つけられず悶々としています。  介護予防マニュアルや実施要綱を確認しましたが詳細は記載されていなかったため質問させていただきました。明確な基準がなくとも皆様の考えや参考になる資料がありましたら、ご助言いただければと思います。  (^_^;)どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。  

  • 隣の市の介護保険事業所を利用できますか?

    隣の市の介護保険事業所を利用できますか? 80代の母と2人暮らしですが、私が朝から深夜近くまで仕事で、家に日中ほとんどおれないといった状況です。今年にはいり、母が急に体調崩したため、家政婦さんに時々きてもらっておりました。徐々に体力も弱ってきてしまい、最近かかりつけ医にすすめられ介護保険の申請をしたところ、介護保険の要介護2と判定されました。今後のことですが、介護保険でカバーできるところに関しては介護保険でしていただきたいと思うのですが、介護保険ではお願いできることにはかなり制限があると聞きます。私が日中家におれない分、母が一人で不自由を感じたり無理したりしないよう、介護保険でカバーできないところは、実費で、家政婦さんに引き続き回数増やしてでもお願いできたらと考えています。そこでお聞きしたいのですが(1)介護保険事業者を選ぶに際し、隣の市の事業者は選ぶことはできないのでしょうか。(今来ていただいている家政婦さんは、隣の市の、介護保険取扱事業者でもあるところからのご紹介できていただいた方で、ヘルパーさんの資格もお持ちなので、同じこの事業所でケアプラン立てていただき、可能であれば、今来ていただいている家政婦さんに、ある時は実費の家政婦さんとして、ある時は介護保険内のヘルパーさんとして、引き続き来ていただきたいと思うのですが、それは無理でしょうか。同じ人が無理でも、この隣の市の事業所を介護保険で、利用できるのでしょうか?)(2)本人は、今きていただいている家政婦さん以外の別の他人が家に入るのはイヤ、できれば今の家政婦さんか、あるいは同じ事業所から派遣される人がよい、知らない他人とかかわりが増えるほど気を使うからイヤと言いますので、(1)が不可能な場合、せっかく通った介護保険ですが、本人の意向を尊重してしばらく使わず、実費で家政婦さんの回数を増やすのみで対応していくことも考えていますが、このように、介護保険が通ったにもかかわらず、利用しないとなると、次回の申請の時に何か不利になったりするのでしょうか?(本人は、体調悪いのにもかかわらず、介護保険のお世話になっていることを回りに知られたくない、通所サービス等も行きたくないと言っています。)長文すいません。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう