• 締切済み

接点復活剤について

40Aの入力を必要とする電気機器があり、その入力部の電極の抜き差しが数回ですぐに固くなるので接点復活剤のようなものを塗ろうと考えているのですが、なにぶん電流が大きいためアウトガスやそれに伴う発火も気になります。 何かよい製品があればご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.4

40Aの大電流の電極を抜き差しするには、電極間に電磁接触器を接続し スイッチ等で予め断路してから抜き差しすれば良いと思います。 電磁接触器で回路を断路してしまえば、電極の抜き差しの必要もなくなる場合もありますね。 配線は、専門の電気屋さんにお任せしましょう。

参考URL:
http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/#03
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.3

接点復活剤は接点表面の酸化物の処理をする物なので、 大容量電流が流れる電極の褶動面の管理には、接点グリスが宜しいかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.2

延長ケーブルみたいなのを作って途中にスイッチつければいいと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

業務用でお使いの機器だと思うので、推奨できるかどうかは疑問ですが、 http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020113 http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html#020223 などは、目からウロコかもしれません。 たかが鉛筆、されど鉛筆・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接点復活剤の使い方と種類について教えて下さい

    最近アンプのジャック部の接触が悪いらしく、音が出ないことがあるので接点復活剤を購入しようと考えているのですが、 原因がケーブルではなく差し込まれる側であるアンプに問題があるということで、どのように接点復活剤を塗布したらよいか困っています。 やはりケーブルに塗布しておいて抜き差しするのでしょうか? また、接点復活剤にはスプレータイプのものから綿棒で塗るタイプのものまで色々あってどれを買って良いのか悩んでいます。 オーディオ用に適しているもの、またそれの説明書に載っていないような正しい(詳しい)使い方などご教示いただければ幸いです。 以上宜しくお願いいたします。

  • リレーの「微小電流用接点」について

    どなたか、教えてください。 ある機器に有電圧接点入力の端子があります。 入力条件をみると 電源について 「外部電源にはDC12~24Vをご使用ください。 入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」 接点について 「微小電流用接点をご使用ください。 (最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。)」 とあります。 また、接点としてよく現場で使われているのが、オムロン製のMYリレーなのですが、カタログの接点部の仕様を見ると、 抵抗負荷:DC24V 5A、誘導負荷:DC24V 2A 定格通電電流:5A 接点電流の最大値:5A となっています。 教えていただきたい事項は以下です。 Q1.機器の電源条件については「入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」とあり、接点条件では「最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。」とあります。10mA必要と言いつつ、接点の最小適用負荷は1mA以下というのはどういう意味なのでしょうか? Q2.また、「微小電流用接点」の微小電流というのはどの程度の電流の事を指すのでしょうか?何か規格等があるのでしょうか? Q3.現場でよく使われているオムロン製のMYリレーなのですが、カタログスペックを見ていると定格通電電流5Aであり、最小適用負荷1mA以下という条件を満たしていないのではないのでしょうか?また10mA必要である入力に対し、5Aも流れる?のは大きすぎるのではないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 可変抵抗器への接点復活剤の注入箇所

    オーディオ機器やエフェクターなどのメンテナンスの際、接点復活剤を利用していますが、 可変抵抗器(ボリューム)へ利用する場合、どの部分に使えばいいのでしょうか? 新品のボリュームの写真を添付しましたが、 自分は[A][B][C]の3点(基板からはずせない場合は[A][B]の2点)に少し注入していますが、 はっきりとした知識が無いので正しいかどうか分かりません。 (目視できる可動部という理由で、ここに使っています。) 可変抵抗器の場合はみなさまはどの場所に使っていますか? また、ここは避けた方がいいという箇所、 その他、接点復活剤の使用の際の注意点なども ありましたら教えていただきたいです。

  • リレー接点について

    リレー接点について教えてください。 接点部の仕様が 「AC250V 3A(抵抗負荷)」となっている個所に DC24V 1A を接続しても問題ないのでしょうか? 機器はオムロンの温調機です。 接続するヒータの入力がDC24V仕様なので問題ないのか質問させていただきました。

  • ガリ音解消と接点復活剤

    古いラジオをコレクションしつつあります。 あまり電気工作的な知識はありませんがネジやキャビネットを外して中のホコリを取る程度のメンテナンスをしています。 そこでボリュームやトーンのガリをとるのに接点復活剤を使用したいと思うのですが、どのようなものを使えば良いかわかりません。 周囲のプラスチックやビニールを浸食しない製品があれば教えて下さい。 また、劣化した本体プラスチックをきれいにするのにおすすめの方法があればついでに教えて下さい。 m(_ _)m

  • 電極材料について教えてください☆☆☆

    電気接点(スイッチなど)の電極材料である 銀、銅、パラジウム、タングステンについて それぞれの材料が、どのような電気機器、もしくは回路の電極材料に用いられているのか教えてください。 また、それぞれの「特徴」や「電気接点に用いられる理由」などを教えてください。 特に「銀」について詳しく教えていただけると助かります。 おねがいします。

  • 接点の転移の方向性について

    はじめまして。 接点の転移について教えてください。 DC12V系の接点で、接点の転移の原理についてです。 接点の転移は+側から-側に転移すると考えてました。 なので、+側接点に耐転移性に優れる、Ag系のクラッド材を 儲けて、-側接点はAgメッキを考えております。 *+側-側共に母材はC1100です。 知り合いからの情報で、ある電流値(10~12A)を境に 転移の方向が-側から+側に転移するとの見解を示すものがありました。 この原理についてどなたか、ご存じの方、ご教示をお願いします。

  • ソリッドステートリレーの接点動作

    NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。

  • TD6Vの反応しない本体側HH差込口に接点復活剤

    タイトルのまんまですが、TD6Vのモジュール本体側のHHジャックがパッドの入力を受け付けなくなったので、接点復活剤を試そうとおもうのですが、その際、気を付けることなどあるでしょうか? また、電子ドラムにおススメのものなど、ありましたら、教えてください。 クラッシュのパッド側も調子が悪いので、ジャックに注そうと検討しています。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 電解(電極の有効面積と電流量)について

    はじめまして、電気化学をかじりはじめたhotplateといいます。 電気分解の試験をしていますが、分からないことがありましたので お教え願います。 電解の基本的な話として 5Aを60秒流したときの電気量は、5×60=300[C]なので 電流効率100%の場合、300/96500[mol]の物質が電解(析出)する。 というのは理解しました。 ここで有効面積100[cm^2]の電極を使っています。 「5Aの電流を60秒流した」というと、 流れた電気量の計算は、5×60でいいのでしょうか? 有効面積もかけて、5×60×100としたほうがいいのでしょうか? (電気量を短時間で稼ぐのに、有効面積の大きい電極を使う、 電流密度をあげる、と教わったもので) 電極の有効面積を電気量の計算に、 どういれていけばいいのか分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いします。