• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:従妹の結婚式への参列とお祝儀)

従妹の結婚式への参列とお祝儀

nonbiribokeの回答

回答No.2

まず、思ったのは、素晴らしい旦那様をお持ちですね。 本当に、出来た方のように思います。 あなたの過去の苦労や苦い思いをきっと、神様がくみとって下さって、素敵な方と引き合わせてくれたんですね。 あなたの気持を大事にしたほうが良いと思うのですが、順番で言えば、縁起が悪いようですが、おじさんもおばさんも、あなたや従妹よりも先に旅立たれるはずです。 あなたが、従妹を好きなら、式に出席し、従妹夫婦と今後はお付き合いをすれば良いのではないでしょうか? 一方的に貢ぐと言っても、お祝儀の1/3から1/2は、その日の食事代と思ったらどうでしょう?引出物も出るでしょうし、それなりに、費用の回収は出来ると思います。(引出物が好みにあうかは分かりませんが・・・) それに、従妹の方は悪い方ではないようですから、今後のお付き合いの為にも、角がたたないように、されたほうが良いと思います。 それでも、絶対に、無理。心が悲鳴をあげてしまう。ということなら、無理をせず、お祝儀と御祝の品を送って、後日、従妹夫婦、あなた方御夫婦で、食事でもして語らってはどうでしょうか?

rinmika
質問者

お礼

nonbiriboke様>ご返答ありがとうございます。本当に私なんかにはもったいない主人で出会えたことが幸せです。 親族のつながりも実際に自分の両親をみて世代が交代する時期が来るのかもしれないとは思っていました。 連絡をうけてから時間が空き自分でも少しずつ感情を抑え改めて叔父・叔母の事は親世代の付き合いであった自分との直接深い付き合いは多くはないのだから今後は従妹と付き合っていけばよいのだと結論をつけることが出来ました。 実際もやもやしてはいてもそれは叔父叔母へだけの感情です。今の自分が幸せを一番にし、もし何か迷うことがあったら夫婦で話し合っていこうと思います。 大好きな従妹の結婚式笑顔で参列したいと思います。 回答頂き本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従妹の結婚式のご祝儀

    3つ下の従妹の結婚式に呼ばれたのですが ご祝儀をいくらにしようか迷っています。 夫婦で呼ばれていて5年前に私たちの結婚式に来てもらったときには当時社会人だった従妹も含めて4人家族で10万円のご祝儀を頂きました。 従妹からはお祝いに食器をもらいました。 両親の姉妹の間では親戚何人呼ばれても1家族10万円でということになっているのですが、従妹へのご祝儀は5万位が相場なのでしょうか。 幼い頃から仲がよくてリクエストのお祝いも送りました。私たち夫婦も30歳を超えているので年齢的な相場もあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 従妹に引出物を渡さなかったのですが…

    いつもお世話になります。 先日無事に結婚式を終えることができました。 いい結婚式だったとみんなに言われますが、後悔してることもいくつかあり、その一つが、出席してくれた従妹に引出物を渡さなかったことです。 一つの家族から4人が出席してくれ、祖母、叔父夫婦、従妹それぞれご祝儀が別でした。 二年前に兄の結婚式があり、その時もご祝儀が別なのはわかっていましたが、兄は引出物を一つしか用意しておらず、祖母が多めにご祝儀をくれたので、予備というか自宅用に用意していた引出物を追加で渡したそうです。その時は二つとも同じ引出物だったので、叔父夫婦は一人暮らしをしている従妹に一つ持って帰らせたそうです。 なので私も何も考えず兄にならって引出物は二つしか用意しませんでした。 しかし、その二つを別の内容(独身男性用にもう一種類用意したもので、特に男性用の商品ではないです)にして、しかも祖母の席と叔父の席に置いたので、後で両親から、従妹にも引出物を用意するべきだったと言われました。 確かに私も後から考えたらそう思うのですが、兄と同じにしていたら大丈夫だと思っていたし、兄の時には両親も何も言わなかったので…。 ちなみにご祝儀は祖母五万円、叔父夫婦十万円、従妹三万円です。 お車代は、県内在住の祖母と叔父夫婦には一家で1万円、遠方の従妹には2万円渡しました。 私は、今から内祝いとして何か贈ろうと思うのですが、両親は今更という感じです。ならなんで最初から引出物を渡さなかったのかと叔父夫婦に思われそうだと言うのです。 でも絶対に贈ると言うと、了承してくれましたが、こういう場合後から贈ってもいいものなのでしょうか?

  • ご祝儀の考え方

    30歳既婚の♀です。 従妹が結婚することになり、結婚式・披露宴に実家の両親と兄と私の4人が招待されました。 親戚の間では、ご祝儀は、各家庭10万円包むことになっています。ですが、母から私は、他家に嫁いで別の姓になったため、別にご祝儀を包んだ方がいいのでは?と言われました。(3万程度) しかし、兄も結婚し独立していますが、同じ姓だからご祝儀は、別には出さなくていいのだそうです。(跡継ぎだから?) 私は、この考え方に納得できない、と母と兄に伝えたところ、 「お金の余裕がないの?」みたいに捉えられてしまいました。 お金の問題ではなく、この考え方に納得できないだけなのです・・・。 ちなみに数ヶ月前の兄の結婚式に既婚の従弟が出席しましたが、各家の10万とは別にご祝儀は頂いていないそうです。(姓は、変っていませんが) また、以前にも私が従弟の式に出席したことがありますが、そのときは、母から別にご祝儀を包めとは言われませんでした。そのことを思い出し伝えると両親と私の3人の出席で、兄が出席しなかったからとのことです。(私は、兄の代わりの出席という意味のようです。) 私の考え方は、間違っているのでしょうか? いろんな年代の方からアドバイスをお願いいたします。

  • 従妹への祝儀はいくらが妥当でしょうか?

    よろしくお願いします。 今度27歳の従妹の神前式・披露宴に私と夫と息子(30歳、2歳)で 出席することになりました。(母の姉の娘) 3年ほど前の私の結婚式は、 おじ・おば・従妹二人で5万円のお祝儀だったと 母は言います。 (おばは小さいながらも会社社長・おじも独立して設計士なんで 母の記憶違い?なんて思ったり・・・) それプラス、ビデオカメラをプレゼントしてもらいました。 我が家はいくら包むのがよいでしょうか? ちなみに母、弟、妹、姪あてにひとつの招待状、 我が家にひとつの招待状です。 3万に5000円くらいのプレゼントじゃ不足でしょうか? 正直、母と叔母が仲がかなり悪いので、 非難もされたくないかわりに余裕もなく悩んでます。。。

  • 伯父さん達のご祝儀がない。

    去年結婚して、もうすぐ挙式です。私の親戚がもめているため、親と私たちだけで小さな式をあげる予定なので、挨拶回りをしてきました。 主人の両親方の叔父さんや叔母さん達からは、お祝いやご祝儀を頂きました。私の母の弟の伯父さん夫婦からもご祝儀を頂きました。 ご祝儀を頂いていないのは母の兄である伯父さんと、亡くなった父の兄である伯父さんです。 母の兄である伯父さん一家とは色々な問題で揉めているらしく、挨拶には行かない方が良いっって話になって、報告の手紙は送りましたが、挨拶には行ってません。なのでご祝儀は無くて当たり前なのですが、母は従姉妹3姉弟には結婚祝いも出産祝いもあげたので悔しがってます。 父の兄である伯父さんの家には挨拶に行きましたが、ご祝儀は頂きませんでした。年上の従兄と従姉がいますが二人とも結婚していない為と私は思ったのですが、従姉には娘がいるのですが、その子が生まれた時には母はお祝いを包んだそうで、ガッカリしたようです。 まだ小さい娘だと聞いていたので、挨拶に伺った時には手土産の他に、子供用の玩具やお菓子をお土産に持っていったことも話すと、母は悔しそうに言いました。 家は従兄弟達が働き始めるまでお年玉を上げてたのに、働いてるからとお年玉をストップしたら、アンタはまだ小さいのにお年玉を貰えなくなったと。 家ばかり支出が多い。アンタばかり可哀想と。 お祝いって貰えて当たり前の物だと思ってはいけないんだと思います。ですが、主人の親戚と家の親戚の差を考えると、なんだかモヤモヤしてしまいます。そして寂しいです。 ご祝儀がないことで落ち込んでる私や母が浅ましいのか、親戚がおかしいのか判りません。第三者的にどうですか?

  • 疎遠な従妹の結婚式

    疎遠な従妹の結婚式 皆様のご意見を聞かせて下さい。 私(30代女:未婚)の従妹(年下:父方兄弟:6人)から突然結婚式の招待状が届きました。 私の父(長男)はすでに他界しており母・妹(既婚)がいます。 父方兄弟の関係は非常に悪く数十年疎遠になっています。 妹の結婚式の際に父方兄弟に招待状を送りましたが、3人が「欠席」しました。 その際、ご祝儀・謝辞などは一切無くハガキで「欠席」のみでした。 今回、招待状を送って来たのは3人の中の1人からです。 私の母親は「行くことはない」と言っています。 私も従妹とは数十年会っておらず疎遠です。 従妹に悪い気持ちは持ってはいませんが、気が進みません。 現在、親交のある父方兄弟との関係を考えると出席したほうが良いのでしょうか? このような場合は、どうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式に行かなくてはいけない親族は?

    従妹ができちゃった婚で急に結婚する事になったと、 母方の祖母から連絡がありました。 そして、ぜひ私たち一家全員に出席してほしいとのことでした。 しかし、母は「父は仕事が忙しくきっと出席できない。」と答えたところ、従妹の母(私の母にとっては義理の妹)が 「出席できないなんて常識的じゃない!」  母の夫も出るのが当たり前だろ!とお冠に… 母としては、母の親族の結婚なので(しかも跡取り息子ではなく女の子であったので) 父が出席しなくても問題はないと思っているようです。 従妹の母(私の母にとっては義理の妹)は、母に対して礼節を欠いていると言い、私の母も「普通はわざわざ遠方からお忙しい中、おいでいただくのは大変ご面倒をおかけしますが、 どうかいらっしゃって下さい」と、言うところを何だその態度は! とケンカになってしまい、私たち一家は全員出席しない!という事になってしまいました。 私としては、仲の良かった従妹のせっかくの結婚式ですし、 叔母も母も納得する形にしたいと思うのですが、 母方の親族(母の姪)の結婚式に私の父が出席しなくてはいけないという事は常識なのでしょうか? 知恵を貸していただけたらと思い、投稿させていただきました。

  • 結婚祝いを渡した後に披露宴に出席する際のご祝儀は?

    今月、出席予定の従弟の披露宴のご祝儀について悩んでいます。 従兄弟は現在海外で留学生活を送っているのですが、昨年におめでた婚をし、今回従弟家族が揃って帰国することに伴い、披露宴が行われます。私も夫と共に招待され、出席の予定です。 私の結婚式では、親戚が少ないこともあって、子供のころからよく交流のあった叔父一家も招待しており、海外にいた従弟以外叔父・叔母・学生の従妹が出席してくれました。叔父叔母らのご祝儀とは別にいとこらからということで、柳宗理のフライパンとやかんをいただきました。(おそらく叔母の配慮だったと思います。)また、後日別に従弟からJALのワインセットもいただいています。 従弟は突然結婚が決まったため、従兄弟の住む現地で家族だけの結婚式が行われ、披露宴は特にしないと聞いていたので、送料も含めて1万円弱の和食器セットを贈りました。その後に披露宴が決まったのですが、夫婦揃っての出席ですし、結婚祝いも少なかったかなと思っていたので改めてご祝儀を包んだほうがよいのか迷っています。また、渡す場合はいくらほどにすればいいのでしょうか。皆様のご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 祝儀袋の表書きについて教えてください!

    祝儀袋の表書きについて教えてください! 従妹の結婚式に母と二人で出席します。 ・招待状は1通です。 ・父は健在ですが、諸事情で従妹との繋がりが皆無のため、 色々検索したときに出てきた「世帯主は出席しなくても表書きは世帯主名で」というのは あまりにも不自然です。 ・もちろん従妹は母方親族、叔父叔母とも仲が良いです。 この場合、母の名のみの表書き、もしくは母の名をメインに私の名を連名でよいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 親戚の葬儀参列について

    どなたか教えて欲しいのですが。 親戚の葬儀参列について、4親等だと思いますが私の父の弟(叔父)の妻(叔母)の母が先日亡くなりました。 私は仕事の都合上、通夜のみ出席しようと思っているのですが、私の妻も参列するのが一般的なのでしょうか? 妻は叔父夫妻にあまり良い感情は持っていないのと、妻の親戚関係では大体3親等まで参列(特に親しい人は除く)しているようなので。

専門家に質問してみよう