• ベストアンサー

スリープにはなるが休止にはならない、

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.2

先ずは、基本的なチェックから、 コントロールパネル→電源オプション ここで、パソコンがアイドル状態を経過した時間で、スリープ、または、それ以上の時間経過したときには、休止状態にするといった指定をしている個所があるかです。 規定値としては、よくメーカー製のパソコンでは、スリープにするアイドルタイムの指定は設定されているが、休止状態の設定はない場合があります。 この場合は、メーカーにより、BIOSの仕様にもよるため、説明書、「ヘルプとサポート」で休止状態の説明を読まれることをお勧めします。 当方の例を取ると、Windows 8の場合、電源オプションとして、 「電源ボタンの動作の選択」をクリックし、 「シャットダウン設定」という項目の中に、どれを採用するかのチェック枠があり、 この中に、 □高速スタートアップを有効にする(推奨)  これにより、~~ □スリープ  電源メニュに表示されます。 □休止状態  電源メニュに表示されます。 □ロック  アカウントの画像メニュに表示されます。 この欄にチェックを入れないと、スタートボタンからの「シャットダウン」での選択表示がされないと思われます。 そのほか、「電源プラン」、「コンピュータがスリープ状態になる時間を変更」の中の「詳細な電源設定の変更」と進んで休止状態にする時間を設定する箇所に辿りつきます。 このようにメーカーにより、パソコンの型番、特に、ノートか、デスクトップかにより変ってきます。 よってここでは、正確なことは貴殿のパソコンによるということです。 また、休止状態が採用されると、コマンドプロンプトやエクスプローラで、 C:\hiberfil.sys が作成されていることが見えると思います。 搭載メモリ量よりやや少ないディスク容量になっていると思います。

関連するQ&A

  • スリープ 休止状態がうまくいかない

    ビスタのデスクトップパソコンに社外品のモニターをつけてを利用しています。スリープと休止状態を使いたいのですがなぜかスタート→スリープ、休止状態にすると直後に通常状態に復帰してしまいます。また電源を入れた状態で席を離れるとスリープになったりならなかったりとまちまちです。10分経過したらスリープになるように設定しています。 パソコンのことがわからないのでどの辺を見たらいいかアドバイスよろしくお願いします。

  • Windows7のスリープと休止状態

    最近故あってWindowsを初期インストールしました。なぜか今までスタートボタンにあった「休止状態」がなくなり、「スリープ」だけになってしまいました。スリープにすると、以前と違い、スリープ状態になるまで時間がかかるようになりました。休止状態の時に行われるメモリのHDDへの待避を行っている感じです。今までのスリープからの復帰はごく短時間(あっという間)でしたが、休止状態からの復帰と同じぐらいの時間がかかります。スリープが休止状態になった感じです。 実用上困ることはありませんが、どういう事情か、教えていただけたら幸いです。

  • 休止状態、スリープ

    休止状態とスリープ状態を多用していたためか、これらの状態の後などに起動しなくなったり、フリーズしてタスクマネージャーさえ起動しなくなってしまうようになりました。現在、スリープ状態は避けて休止状態だけ利用していますが、やはり結果は同じようです。休止状態だけでも利用できるように解決策はないでしょうか?

  • 休止、スリープができません!!

    vistaを使っています。 以前はスリープと写真の休止が普通に使えていたのですが再セットアップしてから 使えなくなってしまいました。ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • Windows7でスリープと休止からの復帰PW要否

    Windows7を使用しています。 スリープ、休止からの復帰でパスワード要否の設定について教えてください。 スリープからの復帰はパスワード不要で、休止からの復帰はパスワード必要にしたいと思っています。電源オプションの「スリープ解除時のパスワード保護」で「パスワードを必要としない」にすると、休止からの復帰時もパスワード不要となってしまいます。 WindowsXPは、スタンバイ(スリープ)からの復帰と休止からの復帰のパスワード要否は別々に設定できましたが、Windows7もできる方法がありますでしょうか。 使用してる環境上、15分位でスリープ状態にし、2時間位で休止にしたいと思い休止からの復帰はpw要としたいもので。。。 よろしくお願いします。

  • Windows7βで、スリープ・休止使えなくなりました

    ■手持ちのXPタイプのノートPC(NEC LN300AD2)に7を入れてみました。 ■インストール当初には休止状態を使えたのですが、スリープが選択肢にありませんでした。 ■スリープを使うべくコントロールパネル→電源オプション等を触っているうちに、スリープも選択肢に現れました。 ですがグレーアウトになって選択できません。 ■またそうこうしている内に、休止状態までもがグレーアウトになってしまいました。 ■■つまり現在スリープ・休止共に表示されてはいるものの、グレーアウトになってしまい実行できない状態です。 ■出先で使う際いつも電池の持ちを気にしながら使うので、特にスリープ できれば休止も自由に使いたいと思っています。 ■■■諸先輩方からの「スリープ・休止を使用するためのアドバイス」をお願いします!

  • スリープについて

    Windows7のスリープについて教えて下さい。 PCを使わないときにシャットダウンではなくスリープで運用しようと思っていますが、復帰がかなり遅いようで困ってます。 Vistaの時はキーボードでスリープから復帰できていたのですが、7にしてからは電源ボタンのみでしか復帰しません。 しかも、いちいちPOST画面から起動するため、シャットダウンとかわらない気がします。 いや、寧ろ状態を復元している分シャットダウンから起動させた方が早いです。 これはスリープではなく休止状態のような気もしますが、スタートボタンからはちゃんとスリープを選んでいます。 それともWindows7のハイブリッドスリープはこんなもんなのでしょうか。 これが「おかしな」状態だとしたら、いろいろ原因と対策を考えようと思っています。 よろしくお願いします。

  • スリープと休止状態との違い

    タイトルどおりです。 スリープと休止状態の違いって具体的にどう違うのでしょうか? 大体の意味は検索してなるほどと理解できたのですが、大きな違いと言うものがあまり分からなくて・・・。 例えばパソコンを終わりにするとき、ちょっと(1時間ぐらいとか)休憩したいときはスリープを使うと便利とか一日使わないときは「休止状態」にしたら便利とかあるのでしょうか? またスリープ、休止にしたときのメリットやデメリットなど生まれてくるのでしょうか?

  • 「休止状態」「スリープ」は、何がどう違うか。

    初歩的な質問で申し訳ありません。 「休止状態」「スリープ」は、何がどう違うのでしょうか。

  • スリープができなくなった

    vistaでスタートメニューからスリープしようとしたらいつものように画面が消えた後すぐ元に戻ってしまいます。 マウスを少しでも動かしたら戻ってしまうようです(以前はクリックで戻れていました) 今度はマウスを動かさないようにしましたが、本体の電源を見るとずっとつけっぱなし状態で、スリープ処理が全く行なわれてないように思えます。 検索で「スリープできない」で調べましたが、スリープ処理が行なわれない症状は見つかりませんでした。 ブルーバックが起きてからこの症状がでたので、もしかしたらそのときに何かあったからもしれません(IE履歴も英数字ばかりになってしまったので)。 症状が治る方法はあるでしょうか?