• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学3年生の女の子 仲間はずれにされているようです)

小学3年生の女の子が仲間はずれにされている

このQ&Aのポイント
  • 小学3年生の女の子が新しく転校してきたAにいじめられています。Aは絵を描いている子に対して嫌な言葉やちょっかいをかけてきます。また、うちの子供が友達と話していると、Aはそばに行ってひそひそ話をし、うちの子供は無視されます。
  • 先生に相談しても対策が取られないため、うちの子供は一人だけが話しかけてくれる友達しかいません。夏休み中は穏やかに過ごしていますが、2学期からどのように対処すればいいのか不安です。
  • 近所にも同じクラスの子がいて、放課後は遊んでいますが、学校ではうちの子供は無視されます。親に相談するべきか迷っています。どう対処すればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiuko
  • ベストアンサー率25% (72/280)
回答No.8

つらいですね。私ならまず担任の先生が危機感を感じてくれるように少し大げさに話します。親の本気さを見せなければなりません。そして担任の先生がAさんやAさんのお母さんに話して貰えると一番いいのですが、頼りにならない時はやはり自分で相手のお母さんのところへ相談に行くのがいいと思います。苦情というのではなく、あちらの心情も汲みつつ、自分も母親としてとても苦しんでいる、と正直に腹を割って話すのがいいと思います。 私の娘はいじめられたこともいじめたこともあります。親が介入することにもちろん抵抗はありますが、介入して失敗したなと後悔したことはありません。子どもを守ったあげられるのは親だけです。 うちの子にいじめられたと、相手から電話が来た時は、どん底まで落ち込みました。でも言って頂いて有難かったとも思いました。娘ともども成長できたような気がします。 今は中学生で、今でも人間関係で悩むことは多々ありますが子どもも私も、強くなったと思います。信念を持ち、誠実に、謙虚であればそんなに敵はできません。相手もまた、悩んでいると考え、とことん話し合いをして下さい。極論ですが、最終的には学校なんて行かなくても死にはしません。それは娘さんにも伝えて欲しいです。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2学期嫌なことが続くようなら、再度先生に相談・・・・、と手順を踏んでいきたいと思います。 こういうことがあってから、私自身他人と接する時に、不信感、緊張感を感じてしまうようになってしまいました。 「信念を持ち、誠実に、謙虚であればそんなに敵はできません。」 この言葉を信じて、他人とのコミュニケーションを誠実に謙虚にリラックスして、向き合っていきたいと思います。 私自身ががもっと強くならなければ、と思います。

その他の回答 (7)

noname#191178
noname#191178
回答No.7

ご参考となるかわかりませんが…。 その子は転校してきて日が浅い。 クラスに溶けこむ為に娘さんを利用しているようですね。 最初に仲良くなった娘さんだから、優しい子だから、なんとなく。 そうしたら皆も合わせてくれて、自分がひとり浮くことがないから。 突然入ってきた異分子に平和だったクラスの雰囲気を突如乱される。 よくあるかもしれません。 3年生はギャングエイジ、親の想像つかない巧みなこともしはじめますね。 親に出来ることは、 やっぱり、いけないことだという認識を少しでも広めることだと思います。 きっと質問者さま以外このことを問題視しているのは数えるほどです。 自分がいじわるに加担したことは、ほぼ親には言いません。 だから、娘さんが傷ついている、悩んでいるって事をもっと知って貰うことだと思います。 近所のお母さんに是非相談してください。 娘さんには、言われたら、すぐ泣くとか皆もわかるように表現することを教えて下さい。 バカと言われてバカと返すのではなくて、 『どうしてそんなこと言うの?言われたらとっても悲しいよ。』と返す。 心があることを知ってもらいたいですね。 彼女にも心があるのですから、一所懸命なんでしょうから、自分が利用している子にも心があると気づいてもらいたいですね。 まだ、日が浅いので、深刻化する前にお母さんの出番です。 相手のお母さんにも是非コンタクトを取りましょう。 きっと仲良くできてると思ってますよ。知らないはずです。 転校とはすごいストレスなんですよ。 やっぱり、あちらのご家庭のフォローが一番の近道です。 非難ではなく、冷静にそのお子さんが心配でというニュアンスを持って言ってみた方がいいです。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 Aさんの不安な気持ちまで読み取る余裕は全くありませんでした。ですが、娘に対する行動は許されるものではありません。 近所のお母さんには夏休み子ども同士遊ぶ機会も多く、また娘の要望もあり相談しよと思っています。 娘の学校生活が穏やかで楽しい生活になるように、 親のできることをしていきます。

回答No.6

お母さんは、胸がつぶれる思いがしますよね。 冷静に質問文を書かれている分、余計お気持ちが伝わります。 アドバイスになるか、どうか分かりませんが…、 うちの娘が、去年(小2の時)同様の立場だった時がありました。 もしかしたらその転校生知ってる?ってくらいです。 (その子はこの春に親の転勤で関東に転校しました。) ずる賢いんですよねー。大人の前では優等生タイプなのでは? 大人顔負けの、ずる賢さですよ。 周りの子供たちもうまく利用されてるというか…人を操作することに長けてると思います。 先生は、むしろその転校生を気に入っているのかも。優等生なので。 だから、あまり真剣に対応してくれないかもしれませんね。 うちの場合は、そうでした。 娘さんは、その子の取り巻きにならなかったから、ターゲットになったのかもしれません。 たぶん娘さんに落ち度はないのと思います。 その近所のお友達のお母さんには、何気なく、ちょっと相談っぽくして、情報を聞き出すのも手ですね。 ただしあまり深刻ぶらず…たぶん相手も深入りはしたくないでしょうし、親身にはならないでしょうから。 私が採った手段は、口の軽い、ちょっと偽善者的なママ友(顔も広い)に、「うちの子がいじめられてるのよ…うちがマイペースすぎるからかな」と話をしました。 ハナから相手を悪く言うと、同じ土俵になってしまうので。 すると、そのママ友が、「それはかわいそう…!」とばかりに、その話を広めてくれました。 その話が、その性悪女子のママ(こちらも相当ずる賢い。ほんわかした雰囲気を演出し、実はものすごい抜け目ない。)の耳にも入ったらしく、 「うちの子が、悪い噂になってる、まずい…」と、思ったらしく、 その意地悪女子の態度も、次第にちょっと変わったかな。もちろん性格は治らないでしょうけど。 でも、娘さんを守れるのは、やっぱり親しかいないんですよね。 oashisu723さん、戦って下さい。頭脳戦ですよー。 そうすれば、この先も起こりうる子供のお友達問題にも、飄々と対応できるようになってきますよ。 その性悪女子は、この先いつか嫌われ女子になりますよ。私たちの時代もそうでしたよね?

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 3年生のこの時期でよかったと思うこともあります。 まだ娘がいろいろと話してくれる時期だったこと、親として人間関係、お友達関係について自分自身悩みながらもアドバイスや意見を言える状況であること、この先また起こりうるお友達問題に今の経験を通して対応できるようになっれくれれば、と思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

人間関係を把握できてないならその担任は教師として能力が低いです。 自分の前の言動だけで判断するのは教育者、指導者としてよっぽどの経験不足か意欲がないか、それとも能力が低いかのどれかです。 学校は今年だけでも何人の子どもを自殺させたら気づくんでしょうね。 知ってるだけでも全国でもう5人は自殺か未遂をしてます。 本当に誰も手を付ける気がないんでしょうね、政治、官僚、現場の教師、そのたもろもろ。 一番ショックだったはいじめられていた女の子がいじめていた子を刺し殺すという事件が起きた長崎でも自殺未遂があったことです。 本当に失われた命、過去の苦い経験、これらが無駄にされています。 こんなことにならないように何でもするべきです。 我が子を最終的に守るのは親の仕事です。 モンスターと言われようが何だろうが必死で守る、これを悪く言うのは頭がおかしいと私は思います。 もともとモンスターペアレントとはわがままで理不尽な要求をするものですから。 それがダメなら誰が子どもの命守るんだよ、全国学校が守れてないだろと。 まずいじめられやすい子の特徴を知り、改善するべきです。 それは悪戯やちょっかいを出されても「やめろ」とか「嫌だ」と言えない子です。 自己主張や意思表示をはっきりできないと中高に進んでも苦しむことになります。 次に担任が無能なら主任教諭、校長に訴え、それでもだめなら教育委員会や福祉課などに相談しましょう。 これらが全滅だった場合、最悪転校です。 そこまで想定して覚悟を決めましょう。 ただし、相談するときは「担任が無能」という表現や感情的になってはいけませんよ。 その転校生がやってることは「犯罪」です。 それを教育者や指導者が止められないということは、その子に一番不幸なことなのですが… 残念なことです。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 親として覚悟はしています。何があっても自分の子は守ると。

  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.4

参考になるか分かりませんが・・・。 私も、小学校4年生の時に、同じく転校生の女の子に同じような嫌がらせを受けたことがあります。 その時は、あまりにも腹が立ったので、皆のいる前で面と向かって大声で怒りました。 「なぜそのような嫌がらせをするのか(具体的に)。あなたの事が嫌いなわけではないが、そのような事をされると非常に腹立たしい」ってなことだったかと思います。 その子も驚いたようで、そこからピタリと嫌がらせが治まりました。 私も言いすぎたと思い、その日家に帰ってから反省してその子に電話して仲直りしました。 不思議なことに、その後は仲の良い友達になりました(女同士だと、一度激しくケンカした相手と仲良くなるのは珍しいことなんですがね)。 今考えれば、その子も転校してきたばかりで色々不安も多く、私を仲間外れにして友達を奪う事で何とか居場所を見つけようとしていたのだと思います。 方法は間違ってますけどね。 中学に入学した頃も、同じようなことはありました。 ってなわけで、お嬢さんの性格にもよるのですが、その子に面と向かって「嫌がらせはやめろ」と言ってみてはいかがでしょうか? 恐らく、陰でそれとなくコソコソ伝えると、下に見られて更にバカにされます。 その子は、クラスの中で仲間外れにしやすそうな、大声で怒ったりしないような子を選んでイジメているのだと思います。 なので、その子の裏をかいて、わざと皆の前で怒るのです。 インパクトを付けるなら、ランドセルを机に投げつけるように置くなど、大きな音を出すと効果的です。 最後に「みんなも、〇〇ちゃんと仲良くするってことは、私みたいにこうやって仲間外れにされるってことだよ」ぐらい、大声で吐き捨てても良いかも。 勿論、お嬢さんの怒り具合と性格と、その時のシチュエイションで大きく変わってきますが。 残念ながら、イジメというのは、被害者本人が自分で動かないと、根本的には解決しません。 本人が「バカにすんじゃねえ」と啖呵を切って、それにイジメる側が動揺しないと、終わらないのです。 これは、私が小学校、中学校のイジメを通して学んだ結論です。 あとは、レベルは下がりますが「バカ」と言われたら「バカに言われてもねえ」。 「下手くそ」→「下手くそに言われても困るし」 足を踏まれる→足を踏み返す でも、これが出来る子なら、多分イジメの対象にはならないんですよね。 少々極端な話も含みましたが、まずは、お嬢さんがその転校生に「やめてくれ」と伝える所からがスタートです。 まずは、お嬢さんが対峙して、自分の要求を伝えない事には、何も前に進まないのではないでしょうか? だって、社会に出たって、同じことですよね。 小学校は小さな社会の始まりです。 理不尽なことをされたら、「理不尽だ。やめてくれ」とまずは伝えないと。 社会生活の練習の場です。 社会に出てしまえば、親が手助けなんて無理ですから。 色々ゴチャゴチャ書きましたが。 まずは (1)お嬢さん自身で、勇気を持って、一対一で「やめてくれ」を伝える (2)それでもやめてくれないなら、皆がいる前で啖呵を切って「なめんじゃねーぞ」的なことを言う (3)それでもダメなら親の出番 でいかがでしょうか? お嬢さんの前では、不安な顔よりも、「いざとなったらお母さんが助けてあげるから大丈夫よ」とニコニコ笑顔でどーんと構えていて下さい。 お母さんが不安な顔だと、娘さんも不安になります。 お母さんがニコニコしていれば、娘さんも勇気が湧いてくると思いますよ。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 娘も言い返しているようです。言い返し方が甘いのでしょうか。 「バカ」と言われれば「バカ」と言い返す。嫌なことをされると「嫌だ、やめて」と言う。 しかし、Aさんは、娘が「バカ」と言えば逆に周りの子に娘がひどいことを言う、「やめて」と言えば「やめてだって~」、無視をすれば「逃げた」、「先生に言うよ」と言えば「弱虫」とにかく娘より 何倍も上手というか、なぜそこまでかかわってくるのか、 もっともっと強い言い方をしないとダメなんですね。

noname#185597
noname#185597
回答No.3

Aさんの行動を分析しましょう ・ご自身のお子様の気を引くためにわざとイジメている ・本当に嫌いでイジメている あなたはどちらだと思いますか。Aさんの親と話す機会 (話題は何でもいいです)はありませんか。 小学3年生であるならば、事実を正確に伝えられない 場合もあります。今あなた自身がしなければならない ことは ・ご自身のお子様はどのように感じているのか ・Aさんは何故にそのような行動をとるのか を見極めることだと思います。方法はいくらでも あると思います。 大切なお子様です。ご自身で方法を見つけてください。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました Aさんがなぜそこまで娘に絡んでくるのか、 私にはAさんの行動が全く分からないのです。 転校してきて隣同士だった娘と仲良くなり、我が家にも2回ほど遊びに来たことがあったのですが 気が付いたらいつの間にか嫌がらせを受けていたという状況です。 娘は、本当に嫌だと言ってます。 方法を自分なりに考えていきたいと思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

んん、私の場合は、コミュニケーションをとることで、たいていうまくいっていましたねえ。 必ずしも「相談」ということではなく、例えば、保護者会や届け物で学校に行った際に、問題の児童生徒に普通に笑顔で「こんにちは。誰それの母です」と言う。また、他の保護者に対しても、「誰それちゃんのお母さんですか? いつも遊んでもらってるようで」などと挨拶し、待ち時間や帰り道を活用して世間話をする。わが子が小学生だったころは、携帯電話がなかったので、連絡網や友人宅からの帰宅の催促の際に、保護者と軽く言葉を交わすこともできました。 人は不信感が募ると、身構えてしまい、関係がギクシャクするものです。反面、相手のことが見えてくると、安心するのか、それだけでトラブルが減ったりします。片方がちょっかいを出すのをやめるだけではなく、ちょっかいを出されるほうも、さらりと受け流せるようになったりします。うまくいくと、友達同士にもなれます。 親同士が交流していれば情報も入りますので、例えば自分の子供に対して「ああ、誰々ちゃんねえ、困った面があるらしいわね。でも、お母さんは、これこれこういういい人よ。きっと誰々ちゃんは、寂しいだけなんじゃないかしら」などと、わが子の思いを汲みつつ、前向きに誘導することもできます。 こうした下地があると、何か問題が起きたときにも、さりげない対処をしやすくなりますよね。例えば、よく知らない相手に、「初めまして。実は誰々ちゃんって困ったチャンなんですってね」と言うよりは、ある程度、ツーカーの保護者に「最近、どうなのかなあ。お宅は楽しくやってる?」と切り出すと、回りまわって情報を得やすいのではないかと思います。 急がば回れで、ちょっと工夫してみてはどうでしょう。もしも今まで交流が不足していたとしても、みんな、「交流は便利」と思っているのは同じでしょうから、いきなり声をかけても、あまり不自然ではないものだと思います。夏休みですが、お買い物の際などに、知っている保護者と出くわす機会なども活用してみては?

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 Aさんの親とは、転校してきたこと、家が離れていることもあり、まだ話したことはありません。 周りの一緒になって無視をしてしまうお友達のお母さんとは逆にとても親しくしており、なぜ仲の良いお母さんの子供がするのだろう、という感じでまだ話すことができていません。 今後ちょっとずつ会話の中で言っていきたいと思います。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

Aさんが気に入ってくれてるのにすれ違いになってることを 親として、わかっているのなら、なぜそれを気にしない、 何故、アドバイスできない? あなたが悩む話であって、子供に罪はないように思えます。 それほど強烈なアイデンティなんでしょう。 親が状況が把握できていないような風に。読めました。 あくまで、現状を把握できていない感想です。 読み飛ばしていただければ幸いです。

oashisu723
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 Aさんが娘のことを気に入ってくれているのなら それほどありがたいことはないと思います。 親としてそうであることを、仲良くできる日が来ることを願うばかりです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう