• 締切済み

排気ブレーキについて

umi-kanataの回答

回答No.9

 当方は以前に大型に乗ってましたが、常時使用してました。 常時と言っても、スイッチを入れっ放しだとアクセルを踏まないと ブシュッと音が出てブレーキが利くので、その都度入れてました。  下り坂では、当たり前の様に使用しないとブレーキが熱を持ち利かなく なりますから必須ですね。  経験として有ります、長い下り坂を下る際にブレーキを踏んでもスカスカの 感じで恐い思いをしました。  但し、フロント&リヤともドラム式の時代です、 現在は、ディスクになってる様ですが、利きの点は不明です。  しかし、荷を乗せると排気を使わないときついのではと思います。 長い下りが続く道路には、左側に砂で造った上り坂?が有るのはブレーキが 利かなくなった時に乗り上げて停止する物です。 常時スイッチを入れてると、高速等ではアクセルを踏まない時に当然として 排気が利きますからギクシャクした走りになるでしょうね。 後ろの車が「ブレーキランプが点いたり消えたり何をしてるんだろう?」と 思われるでしょう。    荷が無くても、止まる際には使用した方が良いと思います。 要は、フットブレーキだけでは止める容量が足りないと理解されたら良いと思います。  10Tトラックで満載した車を止めるんですから、大きな止める力が必要です。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常時派ですね。 私は4tでレンガ運んだ時、ブレーキがスカスカになり冷や汗を経験したことあります。運よく車間あったから助かり、あの恐怖は忘れません。 あれは恐いですよね。

関連するQ&A

  • 排気ブレーキはどのような条件があれば使いますか?

    自分の家の前には下り坂の道路がありますが、時々排気ブレーキの音が聞こえます。いつも家の前に差し掛かったときに使います。家の中にいても結構大きい音なのですが、あることに気づきます。 それは、いつもそこを通る同じ車だけが使っていて、他の車はあまり使っていないということです。同じ車とは、ゴミ収集車などです。 近くに空港があってそれに関係した下請け業者の車と思われます。 だから、同じところを毎日通っています。 排気ブレーキ自体は重量の重い大型車などが装備してるので、大型車が通れば使うはずと思ったのですが、ほとんど他の車で音を聞いたことがありません。 それは何か、その車だけが排気ブレーキを使う理由があるのですか? 他の車は排気ブレーキを装備していてもうちの前では使わないのに、その車が通ったときだけ使うのは何の意味があるのですか? 排気ブレーキを使うのは装備していても全ての車ではなく、特定の車ということなんですか? そして、使う場所がいつも決まっているのですか? あるいは、その車が排気音を大きくしているのでその車のだけが聞こえるように思えるだけで、実際は他の大型車が使っていても音が小さいから聞こえないだけなのか? ところで、音の大きさとはどのように変化するのでしょうか? 排気をたくさんためて一度に排出するときは大きな音がするとか?

  • エンジンブレーキでギア壊れる?

    運送業している私の知り合いが、大型自動車免許を取るために自動車学校へ通っています。 そこで、路上教習中に、赤信号で停まる時や、下り坂や、交通の流れの悪い道でギアを1段づつシフトダウンさせながらスピードを下げていたところ 「ギアが壊れるからエンジンブレーキ操作は良くない、フットブレーキだけ使うように」と指導員(教官)に言われたそうです。 (それとは逆に、特に言わない指導員やエンジンブレーキ操作を誉める指導員もいたそうです。) この点ですが、 エンジンブレーキによって、エンジン回転数が過回転して「エンジンにダメージを与える」とい説明なら理解できますが、「ギアが壊れる」とはどんな風になるのでしょうか? 知人は普段から貨物自動車を運転していて重量物を運搬する際に、シフトダウンによるエンジンブレーキを減速具合に合わせて徐々に行っているタイプです。自動車学校で斬新な指導を受けて驚いてるようです。 またその指導員は「下り坂での排気ブレーキは追突されるから良くない」「登り坂ではスピードが落ちるからプラス10Km/hまでオーバーしていいから」とか言ってきたそうです。 友達は検定の時どんな運転すればいいのか不安だそうです。 長くなりましたが、知人も私もその指導員は勘違いしてる人だと思ってます。 それとも私や知人が今まで間違った運転してたのでしょうか? 同じ指導をうけた方いますか? また、正しくはどんな減速操作ですか?

  • 電磁ブレーキのような制動装置

    私はブリヂストンのStarlightで通学をしています。学校が丘の上にあって、 都市部なのですが帰りの下り坂ではトップギアでもケイデンスが60回/分は 楽に回るような、道があります。 こんな坂を下ることを想定して、自転車に電磁ブレーキを取り付けられない かと考えています。もちろん個人が自転車にちょっとした細工をするだけで すから、あまり費用がかからないことを望みます。具体的に考えると、 ・ダイナモ発電ライトをつけ、抵抗を生じさせる   →ON/OFFができるようにハンドル周りにスイッチをつける(――とOFF    時は電磁誘導は働かないのでブレーキはほぼ0ですよね?あとできた    電気は何に使う?) ・フォークとスポークで電磁誘導を起こして抵抗を生じさせる   →マジ軽ライトとか言う商品みたいですが、その商品は名前通り軽い    らしいのでブレーキになるかどうか・・・) 以上の案についてアドバイス(具体的に取り付け設計まで頂けたら嬉しい です)、他の案を教えてください。

  • ブレーキランプが点きっぱなしになるのはなぜ?

    旧車ホンダ初代プレリュード1981年式を大切に今でも乗っています。 ある日、ブレーキペダル側のブレーキスイッチに当たる樹脂製部品が、 劣化して砕けブレーキランプが点きっぱなしになり、バッテリーが上がりました。 樹脂製部品の代用品としてボルトとナットを上手く利用して、スイッチがOFF になるようにしました。ところが、ブレーキランプはまだ点きっぱなしになります。 スイッチを繋いでいる電線ジャック部分を抜いてみても、ヒューズを取り替えてみても 点きっぱなしで、対応策がわからず困っています。 電装部品を扱う自動車屋さんに聞いても、不明みたいです。(泣) このような症状や対策法などご存知の方、教えて下さいね。

  • 下り坂でのエンジンブレーキ

    私はオートマ車で長い下り坂を走行する時にはオーバードライブスイッチをOFFにして走行します。しかしそれでも加速がついてスピードが出てしまう時があります。その場合はギアをDから2にしてエンジンブレーキをきかせます。そこで疑問なんですがギアをDから2にするタイミングは停止している時にギアチェンジをした方がいいのでしょうか?それとも走行しながらでもギアチェンジをしてもいいのでしょうか?Dで走行中に2にしたいと思った時は赤信号でも無い限りは停止するわけにもいかないですよね?

  • 今の車は、急な下り坂でもエンジンブレーキは不要?

    「自動車で、急な下り坂をフットブレーキだけで減速すると、ブレーキがきかなくなることがあるので、急な下り坂はエンジンブレーキも併用するように」と、昔、教習所で教わりました。 しかし、車に詳しい友人にその話をしたら、「今の車は優秀で、ヴェイパーロック(?)が起こることはまずないから、フットブレーキだけで十分。エンジンブレーキは不要。メンテをしっかりやることの方が大事。下り坂でブレーキがなくなるのはよっぽど昔の車。」と教わりました。 確かに、ネットで検索しても、下り坂で突如ブレーキが効かなくなった事故の例があまり見つかりません。 エンジンブレーキは特にやらなくても大丈夫でしょうか?

  • 大型トラックやバスに搭載されている補助ブレーキのリターダを乗用車に取り

    大型トラックやバスに搭載されている補助ブレーキのリターダを乗用車に取り付けることはできないのですか? リターダ社のホームページを見たら、メリットが多そうですが、そんなにいいものなら、オプションなどで取り付け可能な車って販売されているのですか? もし、リターダがだめなら、排気ブレーキならどうなんでしょうか? これなら、2tトラックにもついているので、ディーゼルのミニバンなどでも付けられそうな気がするのですが?

  • 大型バスにサイドブレーキは?

    スキーバスの大事故ではサイドブレーキのことを一言も聞か ないのですが、付いてないのでしょうか。 昔、大型免許取得時はトラックでしたが付いていました。 なお、排気ブレーキとはどういうものですか。

  • 自動車排気ガス規制(大型車)について

    大型車(バス)についての質問なんですが、自動車排気ガス規制について詳しく知っている人がいたら、何でもいいので教えてください。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 大型二輪の排気量

    大型二輪の排気量は401cc~∞ccですよね。 ふと思ったのですが、この排気量制限は妥当ですか? 例えば、普通二輪の場合、400で教習を受けるので250に乗っても400に乗っても大丈夫だと思うのですが、大型は750ですよね? そうすると、750でしか練習したことの無い人が1400などの大排気量車に乗ることが可能なのは安全面などでどうかと思うのですが。1400だとほぼ750の倍ですし。それ以上も可能ですし。 それなら400で練習した人が750に乗るほうがよっぽど安全だと思うのですが、どうでしょう? あまり重要でない疑問ですが、よろしくお願いします。(暇な時に回答くださいw)