• ベストアンサー

長野の人は、イナゴを、よく食べますか?

長野の人は、イナゴを、よく食べますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.5

松本市北部です。 今時は、年寄りでも蜂の子・イナゴはあまり食べないですね。 食べる人と食べない人と両極端ですよ。 すがれ追いも、南信ほど今時は盛んじゃないですよ中信の人は 建築現場でお茶の時に職人から話が出ますが、蚕の蛹だけは臭くて食べるのはちょっとね・・・と60過ぎの職人でも言いますね。 今日も板金屋から話が出ましたが、昔の安曇野辺りの職人は犀川に魚(赤魚=ウグイ)や鰍を獲りに行ってね!!Aさんていう大工は、人の面倒見るのが好きで何処何処で魚が沢山獲れてるから来いや!?と職人仲間を川へ呼んでは、お昼をご馳走してくれたり、茶菓子を用意して来て皆楽しく魚獲ったもんさ!! 今は、金さえ払えばマグロでも鰻の蒲焼でも何でも手に入るからね・・・・と言ってました。 だから今時は、昆虫食は本当に好きな人しか食べません。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私は北信の者ですが食べたことも無いですね。 母や祖父母達は昔よく食べたそうですが、南信の方たちの方がよく食べると思います。 北信でもスーパーには普通にイナゴの佃煮が陳列されていますが。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1992/6606)
回答No.4

東信です。 食べますが、70代のおばあさんにとっては大好物、その子供40代は付き合いで1つぐらいは口にする、その子供10代は見るのも嫌がる。 という感じですね。同じ家にいても。 男性は白い綿を付けた肉をつかってスズメバチを大追跡して(最高に面白い)、地中にある巣を見つけ出して、煙幕花火を使ってハチを気絶させてる間に巣を掘り起こして持って逃げるんです。蜂の子を取るためですね。 これ、命がけでハチと戦うからスリリングでほんとうに面白いんですよ。 女性は「アソコの畑は今年農薬の空中散布したからイナゴが全然でない! なんとか村は散布していないから出ているらしい」 とか、情報交換して遠征して取りに行くんですよね。 足が棒になるぐらい歩いて、持ちきれないほどイナゴ確保してきたとか、これまた、楽しいんですよ。 田舎の人って、こういうのや、ドジョウ捕まえたり、釣りしたり、キノコ狩り、とか、楽しみを沢山持っています。 でも子供はTVゲームね。 それは全国共通。 イナゴも怖がって食べないというわけ。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181609
noname#181609
回答No.3

北信南信中信東信により、広い長野県でも食べるところと食べないところがあります。 山沿い地域だと珍味扱いで、口にしているかと思います。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3003/6732)
回答No.2

長野県に住んでいます。 イナゴのつくだ煮ですね。 値段が高いからよくは食べないけど、食卓に出れば食べますね。 酒のサカナにもいいし、量があればご飯のお供ですね。 私の家族も、みんな普通に食べますね。 あっ、それから私は必ず足付きを食べます。 地方によっては、後ろ足を取っているようですが、それではイナゴらしくなくて食欲がわきません。 後ろ足を取ると、何かのムシの様な気がするのです。 ところが、イナゴに似た「バッタ」も私は食べれません。 親戚知人や亡くなった親も、イナゴもバッタも同じだと昔言われましたが、ダメでした。 あと、イナゴより大変高価な、ハチの子も私は食べます。 ナマで生きたウジの様な格好でも、つくだ煮でも食べれます。 つくだ煮に親蜂が入っていても、食べれます。 酒のサカナヤ、ご飯のお供に最高!!! 生つばが出て来た・・・・・・・ しかし、もっと高価な「ざざ虫」は、まだ、食べたことが無いです

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riiyu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

よくではないと思いますが、ふつうに食べますよ

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イナゴ被害のイナゴって食べれば良いのでは?

    イナゴが大量発生して作物を食い荒らす災害がありますよね? 三国志のゲームとかやっててもイナゴが大量発生して被害を与えたなんてイベントがあったりします。 日本でもそういう被害は過去にあったと思うんですが、この大量発生したイナゴって逆に食ってしまえば良いのではないでしょうか? イナゴ料理って普通にありますよね? 食い尽くされた作物の代わりに、コイツラを全部食ってしまえばとりあえず飢えることはないように思えるんですが。 たぶん下手な作物より、イナゴの方が栄養価高いですよね?

  • イナゴについて

    イナゴが好きな49歳サラリーマンです。 今、問題となっているセシウムはこれからの子供に 影響があるとのことで食べ物にも神経質になっておりますが 自分の年となると正直ないも気にしないで好きなものは、 今まで通り酒のつまみにしておりますが、イナゴ、ドジョウ 等にも今なにか影響はあるのでしょうか?ちなみに栃木県内 なんかはイナゴ、ドジョウなんかは大丈夫でしょうか? 既に食べちゃってますが。。。 アドバイス下さい。

  • イナゴ(いなご)が見つからない

    兵庫県の西宮市に住んでいるのですが、最近5歳の息子が虫取りに夢中で、先日「食べられるバッタもいてるよ」って言ったら、「捕る!捕る!食べるー!」と言うもので、近くの田んぼや公園に探しに行ったのですが、全然見つかりませんでした。 お近くの方でイナゴが生息しているところをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。

  • イナゴの佃煮について

     イナゴ(バッタの仲間)は、日本各地で佃煮として食されていたようです。(もっとも近頃は、あまり食する機会もなくなってきているようですが・・・)  確かにイナゴは稲の害虫ですから、これを食することで害虫駆除にもなり一石二鳥だとは思うのですが、本当にそれだけの理由なのでしょうか? バッタの仲間なら他にもコオロギやトノサマバッタなどいろいろいるのに、なぜイナゴだけが昔から佃煮として食されてきたのでしょうか?

  • イナゴ

    こんばんは。 再来週、仕事で岩手県の盛岡行きます。 珍味を探しているのですが イナゴの佃煮を販売している店ご存じでしょう。

  • イナゴを食べるのは信州人だけ?(世界ではどうですか?)

    イナゴを食べる習慣があるのは信州だけですか? アフリカでもアメリカでもアジアでも、イナゴやバッタの大発生は農家にとっての、頭痛の種。頭を切り替えて、それを集めて食べようと考えるのが、人間というもの。エチゼンクラゲもブラックバスも、食べようと画策する人が報道されてましたが、よくわかります。 世界で、信州でのイナゴの佃煮のように、なんらかの形で料理して食べる習慣のあるところはありますか?

  • イナゴの大発生は

    海外でイナゴなどが大発生し農作物を食い荒らす話がありますが、 最近日本ではそういう被害の話を聞かない気がします。 昔は起きていた話を聞くのですが・・。 イナゴの大発生は今でも国内で起きているのでしょうか? 良い対策が見つかって予防できているのでしょうか?

  • イナゴの味って?おいしいですか?

    高校の想い出でお弁当にイナゴを持ってきた人がいました。油いためでしたが私は見ただけではきそうになり、その子を怒らせてしまいました。一体どんな味なのですか?食べたことのある人教えてください。父もハチの子を食べますがおいしいっていいます。私は見るだけでだめなのですが本当においしいなら何として食べたほうが得かも、とは思うのですが。お返事よろしくお願いします。

  • イナゴの佃煮を頂きました…。

    近所の方にイナゴの佃煮(自家製)を頂きました。 草むらでピョンピョンしている、あれです。 虫を食べる、というのは生まれて始めての体験です。 …が、どうも勇気が出ません(笑)。 毎回、手にとっては置き、手にとっては置きの繰り返しです。 興味はあるのですが、どうしても口まで持っていけません(笑)。 食べてみたい、でも勇気が出ない…。 イナゴの佃煮を食べた事のある方、どんな味なんでしょうか? 「おいしい」というご意見があれば、今日の夜にでもがんばって食べてみようと思います(笑)。

  • イナゴの佃煮を食べたことはありますか?

    みなさんはイナゴの佃煮を食べたことはありますか? 私は子供のころ一度食べたのですが、見た目がアレですし、あまりおいしくなかったので、それっきり食べていません。

elecomキーボード tk-fbp101について
このQ&Aのポイント
  • elecomキーボード tk-fbp101は高頻度で自動的に↓キーが押され続けるという問題を抱えています。
  • この問題の解決法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る