• ベストアンサー

皆さんは、友達から何を学びましたか?

tazutazu1121の回答

回答No.18

反面教師ですが、余りにも外見に拘りを持つ人で 化粧していないのは、真っ裸と同じって言われて 素顔を見せられない程のメイクは、しない! 最も普段が、ほとんどスッピンなので 彼女にしてみたら私って真っ裸で、歩いているんだな~

localtombi
質問者

お礼

>化粧していないのは、真っ裸と同じ 以前テレビで、彼氏と一緒に住んでいる女の子がいて、決して彼氏には素顔を見せない。たとえ寝る時も化粧を落とさないという子がいましたが、その方もそんな感じなのでしょうかね・・・ 化粧とスッピンのギャップがありすぎると驚きます。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みなさんの学校に求めている物は、いかに?

    最近のお母様方の学校に求めている物は何でしょうか? 基本的生活習慣、躾は家庭内で行い、学校は基本的に読み・書き・そろばんの類(勉強)しか求めてはいけないと思うのですが、いかがでしょうか。 また悪いことをすると(校則違反、遅刻など)ペナルティーを課すのは当たり前だと思うのですが、どう思われますか? 私の中学生時分は、1時間正座、五厘刈りは、茶飯事で、言うよりも身体で覚える、と言う風でしたが、よく理解できました。(苦笑)

  • しつけについて

    学校におけるしつけと、家庭におけるしつけの役割についてどう思いますか?私のなかでは、しつけは家庭でするものだというイメージが強いため、どうしても学校でのしつけの役割が考えられません。学校でのしつけって何なんでしょうか?家庭でのしつけの一つである挨拶をするというような事は、学校現場でも指導されると思うんですけど、学校では、それをしつけととらえるのでしょうか?学校ではしつけというより、支援という感じがするのですが・・・。ちなみに、家庭におけるしつけは、基本的な生活習慣を身につけるためのものだと私は思います。皆さんの意見が聞きたいです。そして、できれば教師をされている方の意見が聞ければ嬉しいです。

  • 友達が少なすぎて困っています

    友達が少なすぎて困っています(´・ω・`) 友達の輪を広げることができますか? この3月に大学を卒業し、4月から社会人になります。 友達はいるのですが、学校内でしか付き合ってないです。 本当は放課後遊びに行ったり、旅行やスキーなどの一緒にいける友達を作りたかったのですがいません。というのは、私は⾝体障害で体が少し不⾃由です。体の不自由な私が一緒に遊びに行ったら迷惑かなと、マイナスな考えになってしまい、声をかけることをしてきませんでした。 私は、運転は人並みにでき、スポーツも下手ですがある程度はできますが、自分に自信がなく、友達に「遊びに行かない?」と声をかけることができませんでした。 これから社会人になって、週末遊ぶ友達がいないと、社会人生活つまらないと思います。 どうすれば自信をつけ友達の輪を広げることができますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園で友達にかみつく…悩んでいます

    3歳児の男の子です。 保育園に通わせてるんですが、しょっちゅう友達を腕や背中を噛んで 困ってます。 状況としては、友達が使っているおもちゃがほしかったり取り合いの際起きてるみたいです。 「噛む」だけではなく押し倒して馬乗りになったり、トイレの水をかたっぱしから出して水浸しにしたり… 毎日「事件」発生です。 お迎えに行くのが怖いくらいです。 所長先生に相談?というか話してみたんですが 「2,3歳の時期が一番大変よ。 言っても理解できそうでできないし… 保育園では集団生活のうえでやってはいけないこと守らなければならないことルールを教えてるんで、基盤は家庭なんでその善し悪しは家庭で…」 と返ってきました。 とても不安になってます。 下に6ヶ月になる妹がいて愛情不足になっているのが原因の一つとは思っていますがなにか対処法はないでしょうか? 人一倍好奇心旺盛で何に関してもアンテナが高い子で活発です。

  • 集団登校

    子ども(小2)が2学期より突然、、、学校に行くのを嫌がり始めました。 けれど休ますことはしませんでした。学校まで送ると機嫌の悪い時もあったようですが担任の先生のおかげもあり授業も受け、休み時間も楽しく過ごしている様子。帰宅もお友だちと一緒に楽しく帰ってきます。 どうも朝が辛いようで2学期は毎朝学校まで送っていました。集団登校で片道30分。児童数は多く通学路は人・人・人。信号あたりでは団子状態。。。 集団登校で行くことにこだわる必要もないかなと思う一方、ルールを守るのも必要と教えたい。 また、「3年生になったら、集団登校で行く。」と本人が言いはじめており、こんな風に自分の中でルールを作り、周りの意見を聞かない!というのも考えもの。 親としては  (1)泣いてでも集団登校で登校行かす  (2)機嫌良く行くなら送って行く と迷ってます。このような状況にアドバイスをいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。 7時半出発できるように、生活時間は規則正しくなるよう9時就寝、6時半起床を心がけています。 担任の先生からは2学期の終わりに甘えが出てるのかも。とお話がありました。

  • 集団行動の必要性

    現在中学生ですが、学校では社会に出たら色々な規則やルールがあり、学校で学んでおかなければならないと、何かと厳しく指導されます。 それは構わないんですが、学校で教えられる集団行動って今ひとつ分からないものがあります。 例えば、全校集会や朝礼の時に整列して気をつけや休めとかを繰り返し教えられます。 特に、前で先生がお話しする時は、添付した画像のような両手を後ろで組む休めの姿勢を維持するよう言い聞かせられます。 社会に出ると、こういう姿勢をとる場面が非常に多いんでしょうか?

  • どんなものがありますか?・・・あなたの家庭・職場・友達同士の「暗黙のルール」

    いちいち言わないけど、これは「暗黙のルール」になっているというものを、教えて下さい。 家庭で、職場で、学校で、友達同士で・・・ 或いは、自分自身で決めている「越えてはならない一線」でも結構です。 宜しく、お願いします。

  • 社会人になってから友達や恋人は出来ずらいですか?

    来年社会人になります。 私は今まで友達と旅行に行ったことがありません。 私は少し体が弱く、それがコンプレックスになり自信を失いました。 中高学時代は、体のコンプレックスもありマイナス思考で、私が友達に「○○の日に遊べる?」と声をかけたら迷惑かなぁと思うと話しかけれませでした。友達とあまり遊ばない学生生活でした。本当はみんないい友達なのに私は殻に閉じこもってたから、友達から誘われることはあまりありませんでした。 今はだいぶマイナス思考は薄れてきました。友達にいろいろと声をかける勇気もでてきました。 このままずっと友達が少ないままで終わるのは嫌です。恋愛経験もないです。 社会人になってからも、友達・恋人は出来ますか? 社会人になったら仕事を一所懸命やり、プライベートも充実したいと思ってます。 回答お願いします。

  • 守る必要性のないルールを教えてください。

    守る必要性のないルールを教えてください。 世の中には沢山のルール、マナーやモラルがあります。 その中には、守るよりも破った場合の方がプラスに働くような事柄も存在します。 守る事によって効率が悪くなったり、危険になったり、と。 そこで、あなたが守る必要がないと感じたルールの類を教えてください。 必ずお返事は致しますのでよろしくお願いします。

  • 学校の規則などについての作文について

    こんにちは。 私の通っている高校で作文の課題が出ました。 課題は4つ出ているのですが今日と明日の2日で 書かなくてはいけないんですがなんと書いたらよいか… その中で特に悩んでいる課題は、 『学校の規則、社会のルールはなぜ必要なのか』 についてを400字5枚なんですけど… どうかお返事を宜しくお願いします。