- 締切済み
保育園で友達にかみつく…悩んでいます
3歳児の男の子です。 保育園に通わせてるんですが、しょっちゅう友達を腕や背中を噛んで 困ってます。 状況としては、友達が使っているおもちゃがほしかったり取り合いの際起きてるみたいです。 「噛む」だけではなく押し倒して馬乗りになったり、トイレの水をかたっぱしから出して水浸しにしたり… 毎日「事件」発生です。 お迎えに行くのが怖いくらいです。 所長先生に相談?というか話してみたんですが 「2,3歳の時期が一番大変よ。 言っても理解できそうでできないし… 保育園では集団生活のうえでやってはいけないこと守らなければならないことルールを教えてるんで、基盤は家庭なんでその善し悪しは家庭で…」 と返ってきました。 とても不安になってます。 下に6ヶ月になる妹がいて愛情不足になっているのが原因の一つとは思っていますがなにか対処法はないでしょうか? 人一倍好奇心旺盛で何に関してもアンテナが高い子で活発です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
息子が3歳ぐらいのときにクラスに3人ぐらい同じような子がいました。 手がよくでる子・かみつく子。 母親は毎日のように呼び出しをくらって苦労してました。 今は年中ですが、その中の子達はそれぞれ変わりました。 (1)賢くなり手を出さず口で上手くやりとりする。 (2)リーダー的存在になりクラスのみんなをひっぱてます。 (3)未だに手を出し暴れてます。 なんでこんな差が出たのか・・・ (3)の場合、あきらかに親の愛情不足です。 親を見ると分かります。 お子様の場合ですが今は赤ちゃん返りもあるので仕方ないように思います。 (3)の愛情不足とは違うと思うのです。 愛情が伝わってればいずれ成長とともに落ち着くように思います。 うちも3歳の時、下が生まれたので赤ちゃん返りに苦労しました。 ピークの時はとにかく何でも甘えさせてあげてわがままを受け入れました。 下はほったらかしでした。 今はすっかりお兄ちゃんになってます。 他の回答者様の中で気になった事があったので記載したいのですが発達障害についてですが発達障害はほとんどが先天的なものです。 産まれ持った脳の病気です。 成長過程の睡眠不足や親の躾で発達障害になるわけではありません。 後天的なものなら精神障害になります。 実際、発達障害で犯罪を犯す子達も多くいると思いますが、それが親の育て方で発達障害になったと誤解を受ける記載だと、発達障害の子供を育ててる親御さん達はとてもつらいと思います。 昔はそうやって親のせいだと多くの誤解を受けていましたが、現在は医学的に先天的なものとされています。
- asamikan
- ベストアンサー率51% (78/151)
以前保育士をしていた者です。 さぞや毎日頭を抱えていらっしゃることでしょう…。 心中お察しいたします。 3歳児位のお子さんの噛みつきは、そんなに珍しいことではありません。 そういったことは、家庭と保育所と、どちらのフォロー(しつけ)も大事で、その連携(協力)がなされているかが一番大切です。 しかし何にせよ、やはり他のお子さんを怪我させてしまうのは、お母さんとしてつらいところですよね。 原因として考えられるのは、やはりおっしゃるように、下のお子さんが産まれて寂しい、お母さんをとられた、という気持ちがあるのではないかと思います。 また、お子さんは、まだそれほどうまく自分の気持ちが言葉にあらわせないのではないのでしょうか? 3歳ともなると、精神的にも見違えるほど発達してきて、大人とほぼ同じような複雑な感情ももつようになります。 しかしその感情をうまく言葉にあらわしたり相手に伝えることができなかったりするので、もやもやした感情だけが膨らんでコントロールできずに、爆発して噛みついてしまったり、瞬時に言葉であらわせないため、先に手が出てしまう、というような状況なのだと思います。 お子さんの月齢が低かったりすれば、なおのことそういうことになりやすいです。 3歳児で4月生まれの子と3月生まれの子では、全然違いますから。 イタズラに関しては、もちろんしてはいけないことを教えるのも当然ですが、これも「相手にして欲しい」という気持ちがイタズラをさせる原因になることはとても多いです。 ※明らかに「イタズラすれば相手にしてもらえる」のが目的でイタズラを繰り返す場合は、無視するのも効果的です。 原因を見極めて対応するのがよいのですが、詳しい状況が分からないのでなんともいえないところです。 ご家庭では、お友達に噛みつきなどの乱暴な行為を目撃されませんでしょうか。 もしその瞬間に遭遇されれば、叱るチャンスなのですが、ご家庭で一切やらなければ、叱るのはなかなか難しいかもしれません。 こういうことはその場でないとなかなか効果がないと思います。 (5、6歳ならまだしも…3歳児では微妙です。) ですので、保育士さんが、その場でどう対応しているのかが、気にかかるところです。 たいがいは、言葉が十分に発達してくれば、噛みつきや乱暴な行為はほぼピタリとおさまります。 それでもおさまらない場合は、やはり甘えたい、寂しい、不安、満たされない、などが原因にあると思われます。 お母さまができることは、噛みつきそうなところを見かけたら即座に名前を呼ぶあるいは体を押さえて制止し、すぐその場で目を見て低い口調でいけないことだと教えること、その後、どうしたらよかったのか一緒に考えてあげて具体的に教えてあげるなどフォローをすること、あとはもうできる限り甘えさせてあげることだと思います。 たまには下のお子さんを誰かに任せて、お母さんを独り占めさせてあげるのもいいかもしれません。 なかなか難しいかもしれませんが…。 少しでも、参考になりましたら幸いです。 子育て、頑張ってくださいね。(あと時には息抜きして下さいね。)
- dontakos
- ベストアンサー率33% (97/287)
>愛情不足になっているのが原因の一つとは思っていますがなにか・・ もしも、そう感じてらっしゃるんなら、時間を割いて向き合ってあげる機会を作らないと将来に暗雲が待ってます。小学校では手遅れになりますので、何かの工夫(~下の子が済んだら次は上の子に寝るとき添い寝してあげるとか~)でお母さんはあなたをこんなに愛しているんだよ!・・と言う実感を持たせてあげてください。 また、母親ひとりの責任ではありません。夫も子育てに参加しているでしょうか。父親との関係が悪いと将来非行にも走りやすく、少年院や少年刑務所のリピーターは100%の子が父親との関係が悪かったと回答しています。 月に1日でも上のお子さんの為に親子二人又は三人だけでゆっくり遊びに行く事も解決に役立ちます。 知り合いや家族親族に月一回下の子を半日ほど預かって貰える所が2箇所あれば、月2回は可能になります。無ければ、その時だけ託児所を利用しても上の子に時間を提供してあげることが大切と思います。 後は夫婦関係ですが、夫との関係が不安定ですと、子供の精神は安定しません。ご夫婦の関係は良好でしょうか。 更に、飴とむちの原則があります。 良いことをした時には褒めて上げて、悪いことをしたら罰を与えることです。勿論、虐待になるほどのことではないレベルです。 約束を破って誰かを噛んだら1回遊びに行くのをキャンセルにしたり、1週間を誰にも噛まないで過ごしたら遊びに行くのを増やしたり、1か月続ければ欲しい物を買ってあげたり・・・と。 海外では小学校で厳しく罰することで子供達にしてはいけないことを理解させ、いじめを年々半減させてる学校もあり、モデルになっています。 悪いことをしてしまう子は悪いことと理解していないので、悪いことしてはいけないことを認識させることからはじめなければならないそうです。 更に、子供と一緒に歩むことは大事なことです。 例えば、TVゲームでも夫婦で3人で楽しそうにやってあげると、その内に子供は自分が受け入れられてることを無意識に認識し始めます。心にゆとりが生まれると、親が仕事で疲れてるのに自分に時間を割いてくれたことに感謝して、言わなくても家事の手伝いをしたりするようになります。親に受け止めて貰ってる安心感が、他者への思いやりを生み出すことになります。 そして、感情表現が下手な子がいます。 子が何かを言った時に、親が気づかず無視したり、今忙しいから~~としっかり聞いてあげなかったり、たった1回でもそれが心の傷になっているとそれが原因で中学生になり家庭内暴力や引きこもりにさえなります。 些細なことでも子供の心は薄氷のようにボロボロに砕け散って深い傷が残ってしまうことがあります。時間をかけて聞き出して、一つ一つ手を握り締めながら謝ってあげると解決することが多いです。(中学生の引きこもりで家でバットで暴れる子も、1ヶ月で親と一緒に買い物へ行ったりし、2度と暴れなくなりました。個人的にアドバイスした家庭です。) また、共同生活に入りにくい子供がいます。核家族で育って、近所付き合いもあまり無かった場合です。親戚の集まりなどで同じ年齢の子供と遊ぶときなど、一つ一つの行動を説明してあげることが助けになります。(~ちゃんが~~したいから手伝ってあげると~ちゃんはよろこぶよ! そうすれば今度は・・君が~~するときに助けてくれるんだよ。何でも助け合うとうまくいってお互いが楽しく仲良く付き合えるでしょう~~などなど、問題を叱責するのではなくどうすれば自分も相手も楽しく仲良くできるかを、手取り足取り教える必要があります。) まだ幼稚園ですが、小さいことから無理せず始めて見てはいかがでしょうか。 最後に発達障害の問題があります。 脳の発達不足です。最近の子の多くが正常に発育してません。早寝早起きしないと成長ホルモンが出にくくなり、前頭葉など未発達になるので、そのため感情をコントロールできなくなります。少年院の7割の子が脳の発達障害があります。 食育とあわせてまだ間に合うと思いますので、10歳までは早寝早起きを徹底させることです。一流のお受験小学校はかなり前からそのように徹底しています。 後、無料の相談所(NPO)もありますので、ご自分で悩まずに色んな機関をご利用・ご相談されてはいかがでしょうか。 更に、親子でも相性が良かったり悪かったりするので、自分に合わなかったら無理しないで夫や親などにも任せると良いのです。年齢が上がって相性が良くなる場合もありますし・・、相性はどうにもならないんです。(親子の相性はNHKでやってました。) 専門の第三者の目は冷静で的確なので、NPOや役所の相談センターや子育て支援ネットワーク(仮名)なども非常に参考になります。 子供一人ひとりが全く異なる人格なので、適切な対応の仕方も子供の数だけあると言われてますので、自分や親や夫だけの見識の範囲でこもらずに、第三者の専門家のアドバイスを受けられるのが良いと思います。実際に見てみて初めて、正確なアドバイスが出来ると思いますので。
- yokoland
- ベストアンサー率12% (1/8)
うちの姉が保育士をしてるのですが3歳児クラスになると噛み付いたり何かと手が出る子が多いみたいです。 何なんでしょう、これも表現方法のひとつなのでしょうかね^^; まだ上手く自分の気持ちを伝える事が出来ないからこういった行為に出るのだと思いますが、その都度注意し教えてあげることが必要なのだと思います
- tata358
- ベストアンサー率27% (109/398)
ご家庭でのうっぷんを外で晴らしているのではないでしょうか。 お母様が「愛情不足」とご自分で感じていらっしゃるわけですから 3歳児は3歳児なりに寂しい思いをしているのだと思います。 おうちでは、お母さんのおひざに座りたい時も、きっとガマンしているのでしょうね。 その「お兄ちゃんとしての自覚」は褒めてあげたらいいですよ。 「もう3歳」とお思いでしょうが、まだまだ3歳なのだと思います。 今を大切に育てないと、思春期を迎える頃に後悔することになると思います。 「見て見て」と言われた時に、見てあげているでしょうか。 今みてあげないと、大きくなってから万引き、家出など「どうしても見ざるを得ない状況」を子どもは作っていくそうです。 将来のご自分のためにも、お子さま方のためにも「お母さんは自分を見てくれている」と思わせてあげてください。 「赤ちゃんがいるから、なかなかお兄ちゃんは抱っこできないよね。赤ちゃんが寝ている時に抱っこしようね」と気持ちをくみとって、言葉にしてあげてください。 赤ちゃんがいて忙しいでしょうけど「赤ちゃんがいるから」は3歳児には通用しないと思うんです。 3歳のお子さんだけを見てあげる時間というのを作って、大切にしてあげたらいいと思います。 手っ取り早いのは「絵本の読み聞かせ」ではないでしょうか。 3歳のお子さん一人のために時間を作って、絵本を読み聞かせます。 寝る前にお布団の中で、あるいはおひざに抱っこして、二人だけの時間を是非作ってあげてください。 15分もあれば1冊読み終わりますよ。 頭をなでたり、手をつないだり、スキンシップもしてあげてください。 「どこにも居場所がない」って小さいなりに感じているのかもしれません。 そして「○○くんみたいなお利口さんが、おともだちを噛んだらおかしいよねー」と言ってみてあげてはいかがでしょう。 お兄ちゃんをお母さんが見てあげることで解決することがたくさんあると思います。 男の子は、やはりお父さんよりも母親です。 4歳違いの中高生の兄弟を持つ母でした。 下の子ばかりに目が行ってしまって、上の子にはかわいそうなことをしたな、と今頃になって後悔しています。 もう一度子育てをやり直したいくらいです。 どうぞ、そういう思いをされることのありませんように。 必ずお母さん思いのいい子に育ちますから、あきらめないで。
- mo-mo-chin
- ベストアンサー率16% (11/68)
まず、「噛んだら痛い」ってことを実際お母さんが噛んで教えてあげた方がいいです。手加減のしどころを自然に覚えていくもんですが。 また、ほしい物をすぐに与えないでガマンさせるのも、大切ですね。 一息ついてゆっくり構えましょう。