• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカのサーバにあるデータ)

アメリカのサーバにあるデータとは?

日吉 龍(@VDSL)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。一応セキュリティの仕事をしている者です。 > クラウドでデータがネット上に保存されたとき、そのデータが > アメリカ国内にあるサーバーの中に保存されていたら、 > 持ち主が日本人でも、そのデータはアメリカの法律に従って処理されるのでしょうか? これはその通りです。 いわゆるアダルト系のサイトの中でもきわどいのは海外にサーバがあるのが多いのはそのためです。 また、Googleに代表される検索エンジンは、そのシステム上検索データをサーバ上に持つ必要がありますが、日本の法律ではそれが著作権違法になるという話もありました(参考URL)。 > 日本国内にたくさんサーバーを置いて外国の情報を集めて、 > 外国人所有の情報は誰でも見れるような法律を作ったら日本は得するでしょうか? 誰でも見れる所に他人が見て面白いデータを置く人はいないでしょうし、トラフィックは集まるかもしれませんがお金にはなりにくいと思います。逆に、格納してあるデータは"絶対に"外部に公開しないというサービスがあればお金が取れると思います。 実際、マルウェアなどまっとうな事業者であれば即刻削除されるようなコンテンツの一部は、"防弾ホスティング(Bulletproof hosting)"事業者が提供するサーバ上に置かれていることがあります。この"防弾ホスティング"は、通常よりも高い料金を取る代わりに、世界各国からクレームが来てもそれに一切耳を貸さず、コンテンツを削除することもないというサービスです。当然ではありますが、アングラな方々には相当の需要があるようで、潰しても潰しても雨後の竹の子のように生まれて決してなくなることがありません。 ちなみに、#1の方が書いている > (どこのデータセンターにも、そういう盗聴用の装置が秘密理に設置されていると思っています。) こちらですが、私が知る限りではそのようなことは決してありません。 仕事で世界中のデータセンタを見ましたが、少なくとも一般の利用者が利用するようなデータセンタにはそのような機器は絶対にありませんし、仮に置いたとしても他社の通信をすべからく盗聴することは不可能です。 一般の人が近づくことさえできないような、国と国とを結ぶ接続点(一般的にIXと呼ばれる)で、国が秘密裏に何かをしている可能性は否定できません。国レベルで盗聴をしている国家は、まず間違いなくそこで見ているはずです。実際、そのような設備が入っている中国の某データセンタに行ったことがありますが、そこは銃を持った衛兵に守られ、壁も尋常じゃないほど高かったです(^^; しかし、少なくとも日本ではその規模で国家がインターネットを検閲することは不可能でしょう。米国はやっていることが最近明るみに出ましたが、米国は昔から通信の検閲には熱心でしたから、個人的にはさもありなんという印象です。

参考URL:
http://plus.appgiga.jp/ky777/2011/09/22/5008/
uyama33
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国のお話し、参考になりました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本国憲法はアメリカの押しつけか?

     ネトウヨの皆さんがよく日本国憲法はアメリカの傀儡憲法であるといわれます。  でも日本国憲法は旧帝国議会で可決されいるのですよね。  当時の国会議員はみんな生粋の愛国者であったと思いますがなぜ命を懸けてでも反対しなかったのでしょうか。  日本国憲法は敗戦を反省した当時の国民が賛成したからこそ成立したのではないですか。

  • 最古の憲法:17条の憲法 vs アメリカ合衆国憲法

    世界で一番最初の憲法は、 1787年に、作成され、1788年に発効された、アメリカ合衆国憲法と言われます。 日本では、大日本帝国憲法が最初で、日本国憲法が2番目の憲法と言われます。 この場合「聖徳太子の17条の憲法」は、憲法ではないのでしょうか? 聖徳太子の17条の憲法と、アメリカ合衆国憲法以降の憲法とは、 何か、根本的に違うものがあるのでしょうか? お願いします。

  • 日本とアメリカの法律の違い

    今、日本とアメリカの法律について調べています。 日本にあってアメリカにない法律や、アメリカにあって日本にない法律などを調べ ています。 その他にも外国のおもしろい法律などがあったら教えてください。

  • 【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はある

    【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はあるのでしょうか? すでにアメリカによって憲法9条は破られていますし、非核三原則もアメリカ自らの手によって破られています。 誰にために日本人はこの制約を守っているのですか? アメリカの指示があれば、日本政府は簡単に憲法9条も非核三原則も無視して従ってきた歴史があります。 これが国民にバレるのを焦った自民党が情報公開される日が近づいてきて秘密保護法を可決して法整備して国民の目に入らないようにしました。 はっきり言って、すでにルール無視をしてきた自民党が集団的自衛権など法整備する必要もなかったはずです。なぜならずっとルールを破ってきたから。 国会で憲法9条を議論してるのは何かのジョークですか?

  • 日本国民たる要件を定めた法律とは?

    最近気になっていたので、日本国憲法を読んでみました。 『憲法第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。』 とありますが、この法律とは何という法律のことなのでしょう? 憲法第2条には『皇位は、~皇室典範の定めるところにより~。』と具体的に『皇室典範』と記載されているのに、何故第10条ではそう書かないのでしょうか? 以上2点です。よろしくお願いします!

  • 郵政民営化・憲法九条改正はアメリカのためと聞きましたがそうなのですか?

    友人が「郵政民営化はアメリカに日本が金を渡すために小泉がブッシュに命令されてやったんだ。安倍の憲法九条改正も同じ」という話をしていました。小泉元首相とブッシュ大統領の親密さ、小泉元首相の郵政民営化ゴリ押しを考えると確かにありえなくはないと思えるのですが、なぜ、郵政の民営化や憲法九条改正がアメリカに金を渡すことになるのかわかりません。 郵政民営化や憲法九条改正はアメリカに金を渡すことになるのですか? もし、渡すことになるなら具体的にどのような資金の流れになるのでしょうか? また、どのくらいの金額が流れることになるのでしょうか?

  • 新型戦闘機より陸自の数を増やすべきでは

    アメリカや中国や北朝鮮やロシアと比べて日本は陸軍の数が極端に少ないです。 諸外国が当たり前に持っている歩兵の数が日本にはないのはなぜですか? 憲法9条とどういう関係があるのでしょうか。

  • クラウドのデータ保存について

    クラウドはevernoteを利用しています。 「データは、ネット上に保存されるのがクラウド」ということで、 自分のパソコンでなくても、ネットの環境があれば(スマホでも) そのデータを利用することができるのは大変便利で、重宝して 使っています。 そこで質問です。 そのデータ自体はどこに保存されているのでしょうか? evernoteであれば、evernoteが所有・管理しているサーバに 保存されている、ということでしょうか? そうとするなら、仮に、地震などの天変地異があった場合、 その(どこかに実在する)サーバに不具合がでれば、保存されて いるデータは利用不可能となる、ということでしょうか? 今まで、紙で保存していたもの(書類はもとより、いろんな IDとかパスワードとか)を、何でもかんでも切り換えてきてますが、 ふと不安になりました。 よろしくお願いします。

  • アメリカと韓国の狙いは

    アメリカと韓国の狙いは竹島問題で日本の世論を右傾化させ、 憲法9条を改正させたうえで、 朝鮮半島有事の際、日本を参戦させて利用することなのですか?

  • 憲法17条と国家賠償法6条についてです。

    公務員の不法行為により、損害を受けたときにおける、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる者について、憲法17条で「何人」とあり、また、国家賠償法第6条で「外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限る」とあるのですが、これは「外国人であっても、日本で、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、憲法17条により、国又は公共団体に、その賠償を求めることができるが、その場合は、国家賠償法第6条により、相互の保証がある場合に限る。」ということでしょうか。 もし、そうであるなら、「憲法よりも国家賠償法の方が優先される」ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第十七条  何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 第六条  この法律は、外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限り、これを適用する。